記録ID: 246157
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬
蓬莱峡アイゼンボッカトレーニング (岳連指導員養成研修⑤)
2012年11月17日(土) ~
2012年11月18日(日)


- GPS
- 04:50
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 663m
- 下り
- 803m
コースタイム
11/17(土) 岳連本部にて座学(冬山バージョン開始)
11/18(日) 蓬莱峡
09時~10時 砂山にてアイゼン歩行技術トレイニング
10時~12時 屏風岩右端にて、アイゼン登攀、下降トレーニング
13時~16時 アイゼンボッカ 座頭谷~ハニー牧場~661mピーク肩~縦走路~宝塚
-
11/18(日) 蓬莱峡
09時~10時 砂山にてアイゼン歩行技術トレイニング
10時~12時 屏風岩右端にて、アイゼン登攀、下降トレーニング
13時~16時 アイゼンボッカ 座頭谷~ハニー牧場~661mピーク肩~縦走路~宝塚
-
天候 | 11/17 一日中、雨 11/18 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(自らのための覚書ですみません) ●岳連本部での冬山講習 ・積雪時登山の基礎理論 想定担荷の3割増のボッカトレーニングが必要 ●蓬莱峡でのアイゼントレーニング ・すでに会で基本トレーニング済みではあったが、岳連の養成研修となった。 ・アイゼンでの登りは、逆ハの字になってもいいので、出来るだけカカトを浮かせないようにすべての歯を刺して登る。 ・さらに急な登りになった場合は、ツァッケを刺して短い間隔で登る。ふくらはぎが疲弊するので、長くは続けられない。 ・アイゼンでの下りは、必ず足先を傾斜方向に向けて、できるだけフラットフッティングで下る。基本的に逆ハの字に開いてはならない。 ・ヒザをクッションにして曲げ、小さくなってリズミカルに下る。フラットにできない場合、岩場などではカカトの歯だけを効かせて下っても良い。 ・さらに急な下りになった場合は、カラダを反転させてクライムダウンし、ツァッケだけを効かせて下る。一度効かせたツァッケは動かさない事。 ・硬い氷雪面では、フラットフッティングしないで、エッジの歯を効かそうとすると空振りして転倒することを常に頭に置いておく。 ・急斜面のトラバースは、ツァッケをまっすぐ刺して細かく横移動する。 ・アイゼンひもは緩めるだけで抜かないで脱いでおくと、次回装着するときに手袋でもスピーディに装着できる。そのための長い紐と考えればよい。 ・一番最初に通す前の部分はテープ結びで結束しておくと、ヒモが緩んでもアイゼンが外れることはない。 - |
写真
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する