大台ヶ原山(ビジターセンターから周回)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:11
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 457m
- 下り
- 453m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最後のクネクネ道が結構長い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に危険個所はない。 起伏はほとんどなくて初心者向けだがあえて言うなら大蛇堯船轡カラ谷吊橋を経て駐車場に戻る区間だけアップダウンがある。 |
その他周辺情報 | 入之波温泉 山鳩湯。 大人一人800円。 温めのお湯でずっと入っていられる感じ。 ダム湖の奥にあるちょっと行きづらい場所だが多くのお客さんで賑わっていた。 |
写真
感想
今週末は梅雨明け前の最後の遠征…と思って奈良の大台ヶ原山と大峰山を計画していたが、直前に予報が好転してどこも晴れ予報に変わった。
とはいえそこそこ周到に計画を立てたのと関西の山もなかなか行く機会がないので予定通り奈良へと車を走らることにした。
2日目の大峰山はチャリを絡めてそこそこガッツリ登る予定なので1日目の今日は軽く大台ヶ原山でハイキングを楽しもう。
大台ヶ原山といえば雨が多くて有名だが土曜日は晴れそう。
ひょっとするとまたとないチャンスなのかもしれない。
山頂部をグルっと周回するだけなら3時間もかからないので今日はいつになくじっくりマッタリペースで歩くことにした。
大台ヶ原のビジターセンターまで車で向かいここから登山開始。
石川からも遠いしクネクネ道も長いので車の運転だけでそれなりに疲れてしまった。
まずはピークの日出ヶ岳へ。
ほとんど登らないままあっという間に到着。
気分的には登頂した感はほとんどない・・・が、まあ想定内なので次の目的地となる大蛇瑤鯡椹悗修Α
それにしてもほとんどアップダウンがない。
登山というとちょっと語弊がある、そう、これは紛れもなくハイキングだと思った。
正木ヶ原の笹原と森の景色は本当に素晴らしく、北陸やアルプスではなかなか見られない独特な景色だった。
木々にも苔がビッシリついていて雨や霧の多さを自ずと物語っていた。
大蛇瑤呂舛腓辰箸靴心箴譴療庫沼罎婆椶料阿紡臺山がドーンと見渡すことができた。
明日この稜線を縦走するのか・・・と思ってワクワクした。
最後の見せ場はシオカラ谷吊橋。
吊橋自体は珍しくないのだが沢床に降りて水遊びができるし涼しくてくつろぐには丁度良い場所・・・ああ、甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根の起点になっている尾白川渓谷に似ているのか。落ち着くわけだ。
サッサと戻ってしまうこともできるが勿体ないので大台ヶ原の雰囲気をたっぷりと味わった。
後は最後の急登をこなして帰還。
かなりマッタリ歩いても4時間余りのショートトリップだった。
さあ温泉はいって明日の大峰山に備えよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f050e2ae753d13c84f375e7c68a472189.jpg)
奈良が故郷なのでたまに奈良の山にも行きます。
大台ケ原は、メジャーな東大台だけではなく、西大台や、三重の大杉谷からの
縦走もとってもいいので次回もし奈良に行かれたら是非訪れてみてください
コメントありがとうございます。
そうなんですね、大台ヶ原はとても素晴らしいところだと思いましたが確かに東大台の山頂部だけ歩いても少しアッサリ感がありました。
次回はそのへん狙ってみたいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する