ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7537850
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

神武天皇御一代記           (大台ヶ原と吉野山、橿原を繋いだ物語)

2024年11月29日(金) ~ 2024年12月01日(日)
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
22.5km
登り
1,109m
下り
1,113m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:30
休憩
0:34
合計
3:04
距離 7.6km 登り 449m 下り 444m
12:19
12:21
5
12:26
12:34
8
12:41
12:42
7
12:48
12:49
18
13:07
13:07
7
13:15
13:18
4
13:22
9
13:31
13:35
2
13:37
13:37
9
13:46
13:58
5
14:03
14:03
22
14:25
14:28
28
14:56
14:58
1
14:59
宿泊地
2日目
山行
4:13
休憩
0:45
合計
4:58
距離 14.9km 登り 661m 下り 669m
9:23
7
宿泊地
9:29
9:29
10
9:39
9:44
21
10:05
10:06
57
11:03
11:10
13
11:24
11:24
23
11:47
11:51
16
12:07
12:16
5
12:20
12:20
13
12:33
12:46
8
12:54
12:58
5
13:03
24
13:27
13:27
34
14:01
14:05
10
14:15
14:16
7
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 入之波温泉 山鳩湯
吉野川の源流近く、ダム湖の麓にある温泉
高濃度の炭酸水素塩泉 500円
はるか昔、初代神武天皇は人々を導くための新たな都を探すため高千穂より船で移動、熊野に辿り着きました
2024年12月01日 19:02撮影
37
12/1 19:02
はるか昔、初代神武天皇は人々を導くための新たな都を探すため高千穂より船で移動、熊野に辿り着きました
その後八咫烏の先導で大和に向かう途中、
(銅像にいる鳥はトビだそうです)
2024年11月29日 13:07撮影 by  DC-G100, Panasonic
40
11/29 13:07
その後八咫烏の先導で大和に向かう途中、
(銅像にいる鳥はトビだそうです)
ここ大台ヶ原にある
2024年11月29日 11:53撮影 by  iPhone 14, Apple
19
11/29 11:53
ここ大台ヶ原にある
牛石ヶ原というところで休憩したそうです
2024年11月29日 13:34撮影 by  iPhone 14, Apple
21
11/29 13:34
牛石ヶ原というところで休憩したそうです
大台ヶ原は雨が多く、1年に400日雨が降ると言われているそうですが、
2024年11月29日 12:46撮影 by  iPhone 14, Apple
26
11/29 12:46
大台ヶ原は雨が多く、1年に400日雨が降ると言われているそうですが、
今日は天気に恵まれ
2024年11月29日 13:27撮影 by  iPhone 14, Apple
34
11/29 13:27
今日は天気に恵まれ
山頂からは
2024年11月29日 12:26撮影 by  iPhone 14, Apple
44
11/29 12:26
山頂からは
志摩半島を眺めることができました
2024年11月29日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
52
11/29 12:39
志摩半島を眺めることができました
また大蛇嵓(だいじゃぐら)からの景色は特に素晴らしく、
2024年11月29日 13:48撮影 by  iPhone 14, Apple
49
11/29 13:48
また大蛇嵓(だいじゃぐら)からの景色は特に素晴らしく、
千葉にある鋸山の地獄覗きに似たようなスリル満点の突端からは圧巻の景色が😱
2024年11月29日 13:46撮影 by  iPhone 14, Apple
51
11/29 13:46
千葉にある鋸山の地獄覗きに似たようなスリル満点の突端からは圧巻の景色が😱
雨で岩が濡れているとさらに恐怖を感じるでしょうね
2024年11月29日 13:49撮影 by  iPhone 14, Apple
34
11/29 13:49
雨で岩が濡れているとさらに恐怖を感じるでしょうね
(翌日、八経ヶ岳を目指して行者還トンネル横の駐車場まで行ったが、車は夏タイヤで自分はノーアイゼン
さらに麓から既に爆風なので登山を断念)
2024年11月30日 07:42撮影 by  iPhone 14, Apple
24
11/30 7:42
(翌日、八経ヶ岳を目指して行者還トンネル横の駐車場まで行ったが、車は夏タイヤで自分はノーアイゼン
さらに麓から既に爆風なので登山を断念)
話を戻します
大台ヶ原を後にした神武天皇は、山深い道を延々と北上し、
2024年11月30日 11:54撮影 by  iPhone 14, Apple
16
11/30 11:54
話を戻します
大台ヶ原を後にした神武天皇は、山深い道を延々と北上し、
吉野に辿り着きます
2024年11月30日 13:07撮影 by  iPhone 14, Apple
18
11/30 13:07
吉野に辿り着きます
(女人結界)
そこで、泉を光らせることができる国神の「井光」や、
2024年11月30日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
19
11/30 11:43
(女人結界)
そこで、泉を光らせることができる国神の「井光」や、
(青根ヶ峰山頂)
岩を動かすことができる国神「磐排別の子」、
2024年11月30日 11:48撮影 by  iPhone 14, Apple
23
11/30 11:48
(青根ヶ峰山頂)
岩を動かすことができる国神「磐排別の子」、
(金峯神社)
また吉野川下流で魚を捕っている若者「にえもつの子」など
2024年11月30日 10:58撮影 by  DC-G100, Panasonic
26
11/30 10:58
(金峯神社)
また吉野川下流で魚を捕っている若者「にえもつの子」など
(吉野杉)
土豪が次々と神武天皇に帰順して、
2024年11月30日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
23
11/30 11:58
(吉野杉)
土豪が次々と神武天皇に帰順して、
(奥千本)
兄を殺害した長髄彦との決戦に向けて同志を増やしていきました
2024年11月30日 12:20撮影 by  iPhone 14, Apple
20
11/30 12:20
(奥千本)
兄を殺害した長髄彦との決戦に向けて同志を増やしていきました
それにしても紅葉が綺麗だな•••
特に高城山展望台へ向かう小径と
2024年11月30日 12:07撮影 by  DC-G100, Panasonic
45
11/30 12:07
それにしても紅葉が綺麗だな•••
特に高城山展望台へ向かう小径と
山岳信仰の聖地「金峯山寺」あたりは今が最も見頃
2024年11月30日 13:37撮影 by  DC-G100, Panasonic
33
11/30 13:37
山岳信仰の聖地「金峯山寺」あたりは今が最も見頃
ライトアップも明日までだそうです
2024年11月30日 09:23撮影 by  iPhone 14, Apple
18
11/30 9:23
ライトアップも明日までだそうです
(吉野水分神社)
話を戻します•••💦
2024年11月30日 12:55撮影 by  iPhone 14, Apple
23
11/30 12:55
(吉野水分神社)
話を戻します•••💦
最終決戦は、兄の五瀬命の仇敵「長髄彦」との戦いの時に、
2024年11月30日 11:38撮影 by  iPhone 14, Apple
20
11/30 11:38
最終決戦は、兄の五瀬命の仇敵「長髄彦」との戦いの時に、
突然現れた金色のトビが神武天皇が持つ弓の弭にとまり、稲妻のごとく光り輝き「長髄彦」の軍勢は眩惑されて力戦ができなかった
2024年12月01日 14:47撮影 by  iPhone 14, Apple
22
12/1 14:47
突然現れた金色のトビが神武天皇が持つ弓の弭にとまり、稲妻のごとく光り輝き「長髄彦」の軍勢は眩惑されて力戦ができなかった
高千穂を出てから約6年、地上の世界を治めるために東征し、数々の苦難を乗り越えてたどり着いたところが橿原の地
2024年12月01日 10:58撮影 by  iPhone 14, Apple
27
12/1 10:58
高千穂を出てから約6年、地上の世界を治めるために東征し、数々の苦難を乗り越えてたどり着いたところが橿原の地
自然と共鳴するこの土地を理想の都と定め、橿原神宮の礎を築きあげ、
2024年12月01日 11:34撮影 by  iPhone 14, Apple
25
12/1 11:34
自然と共鳴するこの土地を理想の都と定め、橿原神宮の礎を築きあげ、
ここに初代天皇(神武天皇)として正式に即位されました
2024年12月01日 10:51撮影 by  iPhone 14, Apple
32
12/1 10:51
ここに初代天皇(神武天皇)として正式に即位されました
神武天皇は127才まで生きたとされ、
2024年12月01日 10:34撮影 by  iPhone 14, Apple
22
12/1 10:34
神武天皇は127才まで生きたとされ、
橿原神宮に隣接している畝傍山の麓に末長く祀られることになります
2024年12月01日 10:24撮影 by  iPhone 14, Apple
24
12/1 10:24
橿原神宮に隣接している畝傍山の麓に末長く祀られることになります
ここまでは橿原神宮で購入した漫画「神武天皇御一代記」を見ながらまとめてみました🤭
ものすごく勉強になりましたね
2024年12月01日 15:08撮影 by  iPhone 14, Apple
49
12/1 15:08
ここまでは橿原神宮で購入した漫画「神武天皇御一代記」を見ながらまとめてみました🤭
ものすごく勉強になりましたね
次に橿原観光編
時代が下り694年、持統天皇はこの地に藤原京を建都、橿原が日本国はじまりの地となりました
2024年12月01日 14:15撮影 by  iPhone 14, Apple
19
12/1 14:15
次に橿原観光編
時代が下り694年、持統天皇はこの地に藤原京を建都、橿原が日本国はじまりの地となりました
しかし藤原京資料室の方のお話によると、
大和三山の中心地かつ方位が良いことなどからこの地を選んで都が造られたが、
2024年12月01日 13:13撮影 by  iPhone 14, Apple
18
12/1 13:13
しかし藤原京資料室の方のお話によると、
大和三山の中心地かつ方位が良いことなどからこの地を選んで都が造られたが、
大和三山から流れてくる川の水が溜まっちゃう立地だったらしく、たったの16年で遷都されてしまったのだとか
2024年12月01日 12:34撮影 by  iPhone 14, Apple
23
12/1 12:34
大和三山から流れてくる川の水が溜まっちゃう立地だったらしく、たったの16年で遷都されてしまったのだとか
それでも橿原はやはり方位が良いのか、その後も交通の要所としての旅籠町や、商業の町として発展を続けてきました
2024年12月01日 13:46撮影 by  iPhone 14, Apple
23
12/1 13:46
それでも橿原はやはり方位が良いのか、その後も交通の要所としての旅籠町や、商業の町として発展を続けてきました
(八木町)
大坂と伊勢を結ぶ横大路と、京都と熊野を結ぶ下ツ道との交差点
八木町は旅籠町として大いに賑わった
2024年12月01日 14:11撮影 by  iPhone 14, Apple
19
12/1 14:11
(八木町)
大坂と伊勢を結ぶ横大路と、京都と熊野を結ぶ下ツ道との交差点
八木町は旅籠町として大いに賑わった
(今井町)
またこちらは一向宗本願寺が信長と戦ったが降伏したことで町が残り、その後商業の町として大きく発展を続けた今井町
2024年12月01日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
16
12/1 8:16
(今井町)
またこちらは一向宗本願寺が信長と戦ったが降伏したことで町が残り、その後商業の町として大きく発展を続けた今井町
「海の堺、陸の今井」と並び称されたほど経済力があったのだとか😳
2024年12月01日 08:36撮影 by  iPhone 14, Apple
21
12/1 8:36
「海の堺、陸の今井」と並び称されたほど経済力があったのだとか😳
今井町はいまも江戸情緒あふれる本物のまちなみが残っていました
2024年12月01日 08:52撮影 by  iPhone 14, Apple
18
12/1 8:52
今井町はいまも江戸情緒あふれる本物のまちなみが残っていました
令和22年には紀元2700年を迎えるこの国は、
2024年12月01日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
29
12/1 11:33
令和22年には紀元2700年を迎えるこの国は、
初代神武天皇がいつまでも日本の安全と繁栄を願ってくれているおかげで、
2024年11月30日 18:36撮影 by  iPhone 14, Apple
31
11/30 18:36
初代神武天皇がいつまでも日本の安全と繁栄を願ってくれているおかげで、
自分は今日、楽しく登山をすることができています👍
ありがとうございます😄
2024年11月30日 19:46撮影 by  iPhone 14, Apple
57
11/30 19:46
自分は今日、楽しく登山をすることができています👍
ありがとうございます😄
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

今回行ったところを強引に神武天皇で繋げてみました

元々の予定では大台ヶ原と八経ヶ岳に登り3日目は吉野山を散歩してから帰ろうと計画していましたが、
八経ヶ岳は降雪と爆風のため登山口で断念
吉野山を2日目に持ってきて、最終日は橿原観光に変えました

また宿はアクセスが良さそうだったので橿原を選んだのですがこれが大当たり
全く知らなかった今井町、行く予定がなかった橿原神宮、藤原京を偶然にも堪能することができました

どうやら大台ヶ原で神武天皇像を見た時から既に、
橿原神宮に呼ばれたようです
「せっかく会ったんだから俺のこと勉強して帰りなさい」と•••

今回はレコの編集がいつになく難しかった•••😣
「神武天皇御一代記」に記載されている内容をそのまま引用した箇所があります

天皇の弓にとまっている鳥は八咫烏ではなくてトビだということ、地元の方々には常識のようでした


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら