ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246629
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

【箱根5】国有林前バス停から強羅駅まで 謹慎中につき安全遊歩低空飛行のみ50 台ヶ岳 ( 登頂 ) + 早雲山 ( 撤退 )

2012年11月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.7km
登り
1,044m
下り
1,436m

コースタイム

起床3:17→出発4:40→

6:21小田原駅6:24→6:27小田原駅東口バスターミナル5番乗り場6:35→

7:20国有林前バス停→7:23とりつき口7:29→7:41登り口→8:11山頂南東部→8:14▲台ヶ岳8:29→8:51登り口8:52→8:54山道に出る→8:58とりつき口9:06→9:08湖尻分岐9:11→9:27大涌谷湖尻自然探勝歩道入口9:29→9:30姥子・湖尻分岐→9:38大涌谷観光センター前10:05→10:07駒ヶ岳ハイキングコース入口→10:29神山分岐→10:37早雲山駅分岐10:39→10:49とりつき口(歩道管理no.5付近)10:58→11:18崖前→11:24南に少し迂回して少々下ったところ→11:33撤退地点→11:46歩道管理no.6付近に帰還→11:47とりつき口に戻る11:49→12:40四辻→13:00▲駒ヶ岳13:57→14:12四辻→14:47▲神山14:49→15:00冠ヶ岳分岐→15:06▲冠ヶ岳15:15→15:22分岐に戻る→15:46大涌谷分岐→15:53お中道分岐→15:54▲1240m圏峰→15:55お中道→16:55早雲山駅17:07→17:23下湯バス停→17:36早雲山駅入口バス停→17:44中強羅入口バス停→18:07強羅駅18:18→

(5分間寄り道)→帰宅21:13

天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】小田急 小田原駅→伊豆箱根バス 国有林前バス停

【帰り】箱根登山鉄道 強羅駅

コース状況/
危険箇所等
【 コース状況 】
台ヶ岳へは、国有林前バス停からわずかばかり上湯方面に戻った車止めのところからとりつく。ここよりすぐに二股になるが、私は出だしが歩きやすい左手の道を上った。
しかしながら帰路に通った右手の道の方が圧倒的に楽だった。
登り口からは、高みに向かってひたすら上るだけなので、道迷いの可能性はゼロに近い。
やがて平らな山頂部にでると、程なく樹に山名板がくくられた山頂にいざなわれる。

早雲山へは、「関係者以外立入禁止」の階段を左手に見送り、鉄パイプからロープをめぐらせたの落下防止帯の終点(歩道管理no.5付近)より下ったが、私の力量では鞍部までたどり着けなかった。
50m先の歩道管理no.6付近からの方が歩きやすいので、もし次回があるならこちらからとりつきたい。

駒ヶ岳・神山ハイキングコースは、道標類の整備が万全。

【 危険箇所 】
皆無。
ただし、駒ヶ岳ハイキングコースは、ほぼ全域で濡れており、泥濘もあり、落ち葉が降り積もっているところや苔むした岩場などは下りで使うなら慎重に。

台ヶ岳コースは、時折、薮が濃くなるが、視界が利かないような危険地帯はない。

早雲山コースは、薮は薄いものの、崖に近いところを歩くので、滑落注意。

【 トイレ 】
大涌谷・駒ヶ岳・早雲山駅・などなど。

【 休憩所 】
大涌谷・駒ヶ岳・神山・強羅公園・などなど。

【 飲食・買い物 】
小田原駅の自販機にて、カフェラテ(130円)を購入し、台ヶ岳山頂でいただく。
早雲山駅の自販機にて、ミルクコーヒー(140円)を購入し、展望台喫煙所でいただく。
強羅駅そばの「こばやし」にて、ふかし饅頭(70円→50円)をいただく。
小田原駅の自販機にて、デルモンテのオニオンポタージュ(130円)をいただく(滅茶うまうまの病みつき味)。
新杉田のマックにて、チーズバーガーとペッパーレタスバーガー(240円)を購入し、歩き食いする。

【 参考にさせていただいたサイト 】
霧中山歩
http://www.geocities.jp/mutyuu_sanpo/index.html

File of mountains(山ファイル)
http://ja1uoa1951.at.webry.info/

【 持参したガイド・地図 】
1/25000地図 関本(国土地理院)
1/25000地図 箱根(国土地理院)
山と高原地図2012 29箱根(昭文社)
ぶらっと散歩コース 箱根(昭文社)

【 失せ物 】
老眼鏡。

【 ゲットしたオタカラ 】
なし。

【 my初登頂かながわ 】
388 台ヶ岳 1053m

【 周辺の寄り道情報 】
文庫山、丸山、丸鉢山、早雲山、鞍掛山、孫助山、大観山、白銀山、星ヶ山、老懐山、三所山、聖岳、前聖岳、などなど。

国有林前バス停からわずかばかり上湯方面に戻ったところ
(台ヶ岳とりつき口)
2012年11月20日 07:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 7:23
国有林前バス停からわずかばかり上湯方面に戻ったところ
(台ヶ岳とりつき口)
大回りした挙句、薮と倒木で苦戦して、やっとこさ到着
(登り口)
2012年11月20日 07:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 7:41
大回りした挙句、薮と倒木で苦戦して、やっとこさ到着
(登り口)
(台ヶ岳)
2012年11月20日 07:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 7:44
(台ヶ岳)
振り返るたびに励ましてくれた冠ヶ岳
(台ヶ岳)
2012年11月20日 07:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 7:50
振り返るたびに励ましてくれた冠ヶ岳
(台ヶ岳)
ナチュラルアート1
(台ヶ岳)
2012年11月20日 07:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 7:53
ナチュラルアート1
(台ヶ岳)
時折、薮が濃くなるが、小塚山ほど密ではない
(台ヶ岳)
2012年11月20日 08:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 8:01
時折、薮が濃くなるが、小塚山ほど密ではない
(台ヶ岳)
ナチュラルアート2
(台ヶ岳)
2012年11月20日 08:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 8:10
ナチュラルアート2
(台ヶ岳)
ここよりほとんど平らになる
(台ヶ岳山頂よりわずかに南東部の推定1050m地点)
2012年11月20日 08:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 8:11
ここよりほとんど平らになる
(台ヶ岳山頂よりわずかに南東部の推定1050m地点)
(台ヶ岳山頂)
2012年11月20日 08:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 8:11
(台ヶ岳山頂)
(台ヶ岳山頂=1053.8m)
2012年11月20日 08:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 8:14
(台ヶ岳山頂=1053.8m)
(台ヶ岳山頂)
2012年11月20日 08:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 8:15
(台ヶ岳山頂)
(台ヶ岳山頂)
2012年11月20日 08:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 8:16
(台ヶ岳山頂)
惚れ惚れする樹海
(台ヶ岳山頂)
2012年11月20日 08:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 8:21
惚れ惚れする樹海
(台ヶ岳山頂)
前方に道発見
(登り口)
2012年11月20日 08:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 8:54
前方に道発見
(登り口)
(山道に合流)
2012年11月20日 08:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 8:54
(山道に合流)
ナチュラルアート3
(山道)
2012年11月20日 08:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 8:54
ナチュラルアート3
(山道)
ナチュラルアート4
(山道)
2012年11月20日 08:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 8:55
ナチュラルアート4
(山道)
(大涌谷湖尻自然探勝歩道入口手前)
2012年11月20日 09:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 9:26
(大涌谷湖尻自然探勝歩道入口手前)
ありがとね
(大涌谷湖尻自然探勝歩道)
またね。
2012年11月20日 09:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/20 9:35
ありがとね
(大涌谷湖尻自然探勝歩道)
またね。
(大涌谷湖尻自然探勝歩道入口)
2012年11月20日 09:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 9:36
(大涌谷湖尻自然探勝歩道入口)
(大涌谷観光センター)
2012年11月20日 09:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 9:41
(大涌谷観光センター)
(駒ヶ岳ハイキングコース入口手前)
2012年11月20日 10:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 10:06
(駒ヶ岳ハイキングコース入口手前)
(駒ヶ岳ハイキングコース入口)
2012年11月20日 10:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 10:06
(駒ヶ岳ハイキングコース入口)
(駒ヶ岳ハイキングコース入口)
2012年11月20日 10:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 10:07
(駒ヶ岳ハイキングコース入口)
(駒ヶ岳ハイキングコース入口〜神山分岐)
2012年11月20日 10:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 10:19
(駒ヶ岳ハイキングコース入口〜神山分岐)
(歩道管理no.5付近)
2012年11月20日 10:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 10:55
(歩道管理no.5付近)
(崖前)
2012年11月20日 11:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 11:18
(崖前)
(撤退地点)
2012年11月20日 11:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 11:33
(撤退地点)
(撤退地点〜歩道管理no.6)
2012年11月20日 11:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 11:37
(撤退地点〜歩道管理no.6)
(駒ヶ岳)
2012年11月20日 12:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 12:58
(駒ヶ岳)
こうしてみると神山もなかなかやる
(駒ヶ岳)
2012年11月20日 13:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 13:05
こうしてみると神山もなかなかやる
(駒ヶ岳)
(駒ヶ岳)
2012年11月20日 13:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 13:05
(駒ヶ岳)
(駒ヶ岳)
2012年11月20日 13:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 13:36
(駒ヶ岳)
(駒ヶ岳)
2012年11月20日 13:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 13:45
(駒ヶ岳)
(駒ヶ岳)
2012年11月20日 13:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 13:46
(駒ヶ岳)
かながわの景勝50選碑 26 駒ヶ岳
(駒ヶ岳)
2012年11月20日 13:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 13:47
かながわの景勝50選碑 26 駒ヶ岳
(駒ヶ岳)
なるほどなるほど
(駒ヶ岳ロープウェー乗り場)
2012年11月20日 13:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 13:54
なるほどなるほど
(駒ヶ岳ロープウェー乗り場)
ありがとね
(冠ヶ岳山頂)
またね。
2012年11月20日 15:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/20 15:11
ありがとね
(冠ヶ岳山頂)
またね。
撮影機器:

感想

【 反省 】
最後は集中力が切れたのか、毎度お馴染みの勘違いで下湯バス停まで迷走してしまったが、まぁ、このくらいなら可愛い部類なので、不問に処す。もういちど台ヶ岳に登るつもりだったのだろうか…。
企画段階では、秋の仙石高原も視野に入れていたのだが、バリエーションで余裕がなくなることを危惧してとりやめた。ちと残念だが、来秋のおたのしみにとっておいたということで。
早雲山(1150m)は登頂できずに残念ではあったが、私の現在方面力量では致し方あるまい。
駒ヶ岳ロープウェー乗り場に掲示されていた地図によれば早雲山山頂は(1136m)で、早雲地獄の噴火口のようだが、ヤフー地図では1150mピークが早雲山となっている。

写真の掲載容量が早くも尽きたので、次回のアップは来月にまとめて(涙)。

【 教訓 】
まずは己が力量に合ったところから一歩ずつ確実に進め。

【 感想 】
早雲山にたどり着けなかったことだけは残念だが、快晴なのに駒ヶ岳に立ち寄らない方が悔いは残ったと思うので、よしとしよう。
また、台ヶ岳への道すがら応援しつづけてくれた冠ヶ岳にお礼参りしたかったこともあり、ダメダメなりにベストのハイキングの部類であろう。
冠ヶ岳の山頂から台ヶ岳が拝めて、また感動。

台ヶ岳がMVP。

冠ヶ岳が準MVP。

大涌谷と駒ヶ岳も超ステキであった。

大涌谷でお弁当してしまった関係上、お饅頭を買い食いできなかったことがちょい残念。

長尾峠につづいて大涌谷でも景勝碑を発見できなかったけど、時間があったので頂上を周回した駒ヶ岳では、二度目にして発見できて、よかったね。

次回はハイキングを一回パスしてエヴァQ鑑賞予定。

本日もまたワケワカメなコースになったけど、めちゃくちゃたのしかった一日でありましたとさ。

薮山は基本、頂上を制したら二度目は御免こうむりたいのが常だけど、台ヶ岳は絶対に再訪するであろう。

よかったね。
ありがとね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2018人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

未入力 箱根・湯河原 [日帰り]
箱根 神山・冠ヶ岳・駒ケ岳(坊ヶ沢からお中道経由の周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら