長野県南木曽町 南木曽岳【晩秋】


- GPS
- 03:16
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 838m
- 下り
- 818m
コースタイム
9:50駐車場-11:30展望地(避難小屋付近・昼食)-12:00山頂-13:00駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R256から蘭キャンプ場方面へ。国道入口に「南木曽岳登山口」と大きな看板あり。 砂防ダム工事は昨年11月に終了した様だが、平日は林業のトラックも稀に走っている。 道幅が狭いためすれ違いにはご注意ください。 コース詳細を含め昨年秋の記録参照ください。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-138505.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山情報や温泉情報の詳細は南木曽町観光協会公式HPでどうぞ http://www.town.nagiso.nagano.jp/kankou/index.html 山頂付近、若干凍っています。 積雪は問題なし。まだ、うっすら白い程度です。 その他は昨年の記録同様。 ★今回は平日で人が少なかったので逆走しました。 人気のある山なので日曜、祝祭日などは順走がよろしいと思います。 ちなみに逆走すると超急登です。燕岳の合戦尾根など比ではありません。 |
写真
感想
久々の勤務明け道草ハイキングです。最近、山に行っていなかったのは・・・
前回の空木岳・南駒ケ岳で、買ってから3ヶ月しか経っていないデジカメを
落として壊してしまったことがショックで、その後寝込んでしまい・・・
というのは嘘で、最近「樵(きこり)」に精を出していたからです。
裏庭の栗の大木を伐採・製材してました。それで家具でも作ってみようかと。
冬季の内職みたいなもんです。でも乾燥に1年以上かかるらしい(^_^;)
登山口付近には木曽5木(ヒノキ・サワラ・アスナロ・コウヤマキ・ネズコ)
をはじめ、色んな木々の紹介プレートがあり、とても勉強になります。
さらに国道256号線を清内路方面へ進むと木曽5木の銘を冠した橋があります。
今まで気が付かなかったけど、木地師の里ならではのコダワリを感じました。
昨年の秋に訪れて以来でしたが、背丈ほどあった笹が刈られて快適でした。
おじさんが一人で刈っていたので、さぞ苦労されたことでしょう。
感謝の意は登山口の募金箱へどうぞ。
また、その時にお会いした若い女性登山者に「逆から登ると急登で楽しい」と
教えてもらったので試してみました。かなり大変な急登でした♪
景色はご覧のとおり最高でした。デジカメが無いのでスマホでズームを
してみたけど使い物になりませんでした・・・
以前、どこかに書きましたが・・・
トゥーランドットとは、まさに雪山のことですな。
美しさに心奪われ、そして己の征服欲を満たすために命を懸けてまで挑む・・・
自制心という面では、自分は加藤文太郎より上級者だな!とか思ったりする。
明日は人間ドック。おえおえして来なきゃだ(>_<)
でも悲願のBMI25切りを達成との事前情報あり。楽しみだ~♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日はお天気よかったですね。
(天気予報に合わせて夜勤明けを組んだとか
スバラスぃ景色です。
南アルプスの山は、未だに区別がつかないので
名前を書いて頂いてあるので助かります
木を切って製材までやっていたなんて
器用なんですね~
木工もやるんですか?
庭用の椅子を発注しようかしら
明日のおえおえ、頑張って来てくださいね。
もう寝た方がいいですよ
sakusakuさん、こんにちは。
ありゃ真面目に拷問ですわ
血圧急上昇で脳の血管が切れるかと思った
でもBMIは23.8♪もうデブとは言わせません
ちなみに体内年齢は29歳だそうです
不器用なのでチェーンソーで切ったら使い物にならなくなっちまいました
カンナ、チェーンソー、ノコギリの研ぎ・目立ての修行中です。
手始めに登山後のバーベキュー用テーブルとイスを作る予定。
乾燥させながら使いつつ加工するという横着、いや効率的なことを考えている
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する