記録ID: 2474542
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根日帰り 寄る年波を感じた山行でした
2020年08月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:26
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,578m
- 下り
- 2,579m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:48
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 13:21
13:19
荷物重量 9kg
天候 | ガス時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【神社⇒分岐】 危険個所なし。笹が現れだしたらもうすぐ分岐。 【分岐⇒刃渡り】 刃渡りはチェーンが付けてあるのでさほど危険ではないが注意は必要。 【刃渡り⇒七丈小屋】 梯子が続く登山道。しっかりした梯子なので不安はない。3年前は垂直の梯子の下は断崖絶壁だった気がするが、足場が出来ていた。 【七丈小屋⇒山頂】 森林限界を超えてからは岩登りが多くなる。鎖場やルンゼは気を付けましょう(特に下り) 全体的に3年前より整備されていて安心して登れる登山道になっていました。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
ストック
登山靴
手袋
帽子
行動食(カロリーメイト
ゼリー)
昼食
飲料水1.5L
救急セット
ヘッドライト
予備電池
GPS
熊鈴
コンパス
地図
時計
携帯
財布
保険証
NikonZ6
NikkorZ24-70F4S
NIKON1
Nikkor1 10-30PDレンズ
PeakDesign captureclip
ベースレイヤー
フリース
ズボン
登山靴下
予備紐
ビバークシート
防寒着
ミニ三脚
ココヘリ発信機
|
---|
感想
3年前初めて登った時は登頂に6.5hかかりました。今回は8h…。真っ暗な中を登っていたのでゆっくり登ってはいたのですが時間かかりすぎ。刃渡り辺りで早くもバテバテ。あとは気合で登りました・・・。
登っている途中で登り切れるのか非常に不安になりましたが何とかなるものです。
前回より荷物が重かったせいもあるかもしれませんが、寄る年波を感じた山行でありました・・・。
今年は塩見日帰りをしようと思っていたのですが、黒戸尾根でこれだけ苦戦するとなるとかなり厳しそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人
BlueRさん
黒戸尾根の日帰り、大変お疲れ様でした。
私は昨年の暑さでヘバって敗退したので、暗いうちからスタートできるなんて羨ましいですね!
とはいえ、日帰りで行く高低差としては尋常じゃあないですよね。
私ももっと修行して、いつか再トライしたいと思います(^-^)
sekihiroさん こんにちは。
暗いうちから登るのは熊が怖いので、毎回熊鈴を鳴らしまくりながらゆっくり登っています。
黒戸尾根はコース自体は明瞭なので道迷いの心配はあまりないですが、やはり夜間は何も見えないので位置確認はGPSに頼り。
黒戸尾根は数字を見ると確かに日帰り登山としては尋常じゃないですよね。標高差2200mのコースってそうそうないです。
しかも梯子や鎖場も多いのでただ歩くだけじゃないですし。
ここを登っていると、トレランの方々が涼しい顔をしてガンガン登って行くので、自分の体力のなさを痛感させられます。
へばりながらも「おっさんも負けていられないぜ」と思いながら老体に鞭を打って何とかできた登頂でした。
こんなおっさんが疲労困憊で遭難するんだろうなぁ・・・などと自戒したりもします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する