ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248256
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

竜ヶ岳/富士山を眺めに行ったら渋滞の日でした

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
sako59 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
9.0km
登り
633m
下り
615m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:18 駐車場
12:17 分岐
12:42 端足峠 13:12
13:53 竜ヶ岳 14:04
14:40 端足峠
15:00 分岐
15:45 駐車場
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[往路]
07:00 桶川北本IC
10:20 河口湖IC(渋滞2時間)
10:40 道の駅 朝霧高原
11:00 駐車場

 この日は富士山マラソンの日で交通規制があり、高速道路上で全く身動き取れなくなってしまった・・・

[復路]
 中央道が渋滞していたので、山中湖〜道志道〜高尾山ICを使ってみたが、津久井湖の辺りで流れが悪く2時間くらいかかった。抜け道としては余り使え無さそう…
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし。
tj撮影)
sako:渋滞に並ぶ車中から。この時点では雲一つない良い天気だったのに。
2012年11月27日 17:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
11/27 17:56
tj撮影)
sako:渋滞に並ぶ車中から。この時点では雲一つない良い天気だったのに。
美しい富士山ですが、渋滞(2時間)で手持ち無沙汰なので撮った写真です。
2012年11月26日 00:48撮影 by  NEX-5N, SONY
6
11/26 0:48
美しい富士山ですが、渋滞(2時間)で手持ち無沙汰なので撮った写真です。
tj撮影)写真の差は、レンズで分かる。私のはコンデジだが、サコのはこんな感じ。暇な車内での一コマです。
sako:その分財布と背中に重ーい負荷が掛かります!
2012年11月27日 17:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
11/27 17:48
tj撮影)写真の差は、レンズで分かる。私のはコンデジだが、サコのはこんな感じ。暇な車内での一コマです。
sako:その分財布と背中に重ーい負荷が掛かります!
道の駅朝霧高原からの竜ヶ岳
2012年11月26日 00:49撮影 by  NEX-5N, SONY
11/26 0:49
道の駅朝霧高原からの竜ヶ岳
道の駅朝霧高原からの毛無山
当初はこちらへ登る予定だったけども時間が遅くなり竜ヶ岳へ変更。
…なんだか毛無山から雲が湧いているようでした。周りは晴れてました。
2012年11月26日 00:49撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/26 0:49
道の駅朝霧高原からの毛無山
当初はこちらへ登る予定だったけども時間が遅くなり竜ヶ岳へ変更。
…なんだか毛無山から雲が湧いているようでした。周りは晴れてました。
tj撮影)毛無山は、パラグライダーをしている人が沢山いました。風が強かったので、この人達にとっては良かったのかもしれません。
sako:いや、危ないんじゃないだろうか?
2012年11月27日 17:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
11/27 17:49
tj撮影)毛無山は、パラグライダーをしている人が沢山いました。風が強かったので、この人達にとっては良かったのかもしれません。
sako:いや、危ないんじゃないだろうか?
道の駅朝霧高原からの富士山
2012年11月26日 00:58撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/26 0:58
道の駅朝霧高原からの富士山
道の駅朝霞高原からの富士山
大沢崩れが迫力です。今度行ってみよう。
2012年11月26日 00:51撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/26 0:51
道の駅朝霞高原からの富士山
大沢崩れが迫力です。今度行ってみよう。
tj撮影)事故を起こす人が多いのだろうか。こんな看板が有る所から、何時もの後姿。
sako:ハンドルを取られないように見とれてます!
2012年11月27日 17:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
11/27 17:50
tj撮影)事故を起こす人が多いのだろうか。こんな看板が有る所から、何時もの後姿。
sako:ハンドルを取られないように見とれてます!
出発が遅くなりましたが気を取り直して竜ヶ岳へ
2012年11月26日 00:52撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/26 0:52
出発が遅くなりましたが気を取り直して竜ヶ岳へ
tj撮影)端足峠に向かう途中で、数少ない怖そうな岩。落石しないだろうかと、一瞬思いながらスナップ。
2012年11月27日 17:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
11/27 17:50
tj撮影)端足峠に向かう途中で、数少ない怖そうな岩。落石しないだろうかと、一瞬思いながらスナップ。
tj撮影)こんな感じに、遊歩道はしっかりしていました。
2012年11月27日 17:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
11/27 17:50
tj撮影)こんな感じに、遊歩道はしっかりしていました。
tj撮影)こんな感じに、遊歩道はしっかりしていました。
2012年11月27日 17:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
11/27 17:51
tj撮影)こんな感じに、遊歩道はしっかりしていました。
tj撮影)分岐から端足峠に向かう所は急に勾配がきつくなるのですが、この写真で分かりますかね。
2012年11月27日 17:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
11/27 17:51
tj撮影)分岐から端足峠に向かう所は急に勾配がきつくなるのですが、この写真で分かりますかね。
端足峠
2012年11月26日 00:58撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/26 0:58
端足峠
ああ、富士山が隠れていく・・・
2012年11月26日 00:58撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/26 0:58
ああ、富士山が隠れていく・・・
竜ヶ岳山頂方面。
こちらから見るとすぐそこが山頂に見えるが、実際の山頂はもっと奥になっている。
2012年11月26日 00:59撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
11/26 0:59
竜ヶ岳山頂方面。
こちらから見るとすぐそこが山頂に見えるが、実際の山頂はもっと奥になっている。
毛無山。山頂はガスの中。
むしろ毛無山から雲が湧き出てました。
2012年11月26日 00:59撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/26 0:59
毛無山。山頂はガスの中。
むしろ毛無山から雲が湧き出てました。
おお、南アルプスが見えた!
白峰三山
2012年11月26日 01:00撮影 by  NEX-5N, SONY
4
11/26 1:00
おお、南アルプスが見えた!
白峰三山
tj撮影)近そうで遠い竜ヶ岳。端足峠を下った後は木々は無く、笹の間を縫う様に進みます。
2012年11月27日 17:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
11/27 17:51
tj撮影)近そうで遠い竜ヶ岳。端足峠を下った後は木々は無く、笹の間を縫う様に進みます。
赤石岳・荒川岳
2012年11月26日 01:01撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/26 1:01
赤石岳・荒川岳
北岳・間ノ岳
2012年11月26日 01:02撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/26 1:02
北岳・間ノ岳
南アルプスも次第に雲の中へ・・・
2012年11月26日 01:05撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
11/26 1:05
南アルプスも次第に雲の中へ・・・
tj撮影)写真を撮っていたら、こんなに引き離されてしまった。
sako:どんどん曇ってきてたし時間も無かったから急がないとね!
2012年11月27日 17:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
11/27 17:52
tj撮影)写真を撮っていたら、こんなに引き離されてしまった。
sako:どんどん曇ってきてたし時間も無かったから急がないとね!
山頂付近で富士山ちょっとだけ
2012年11月26日 01:05撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/26 1:05
山頂付近で富士山ちょっとだけ
竜ヶ岳山頂
2012年11月26日 01:05撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/26 1:05
竜ヶ岳山頂
竜ヶ岳山頂はちょっと広い。
晴れていたら富士山、南アルプス、八ヶ岳など見えるのだろうけども、今日は見えず。
風が冷たいので早々に退散。
2012年11月26日 01:05撮影 by  NEX-5N, SONY
11/26 1:05
竜ヶ岳山頂はちょっと広い。
晴れていたら富士山、南アルプス、八ヶ岳など見えるのだろうけども、今日は見えず。
風が冷たいので早々に退散。
朝の霜柱が溶けてぬかるんで滑るところも。
2012年11月26日 01:06撮影 by  DSC-RX1, SONY
11/26 1:06
朝の霜柱が溶けてぬかるんで滑るところも。
tj撮影)所々に紅葉の残りが有りました。数ある中の一枚。
2012年11月27日 17:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
11/27 17:52
tj撮影)所々に紅葉の残りが有りました。数ある中の一枚。
おまけ
西日のあたる富士。本栖湖より。
2012年11月26日 01:07撮影 by  NEX-5N, SONY
6
11/26 1:07
おまけ
西日のあたる富士。本栖湖より。
おまけ
湖面に映る富士山。西湖より。
2012年11月26日 01:10撮影 by  NEX-5N, SONY
4
11/26 1:10
おまけ
湖面に映る富士山。西湖より。
tj撮影)おまけ。
2012年11月27日 17:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
11/27 17:53
tj撮影)おまけ。

感想

 当初は毛無山へ登ろうと思っていたのです。白くなった富士山を間近に見に行こうと思いまして。毛無山からは南アルプスも展望出来るようなのでそれも楽しみです。天気予報も申し分無い。

 しかし1つ目の残念。河口湖ICまであと9kmというところで渋滞にはまり、その9kmを抜けるのに2時間掛かりました(1時間以上全く動かず)。どうも富士山マラソンという大会があり、交通規制が掛かっていたようです。携帯の渋滞情報には8kmで20分という表示が出ていたのでそれを鵜呑みにして突っ込んでしまいました。
 そんな訳で麓に着いたのが既に11時頃。毛無山は時間的に無理なので隣の竜ヶ岳へ行くことにしました。

 そして2つ目の残念。渋滞ではまっている時には雲一つ無い快晴の天気だったのですが、駐車場についた時には毛無山から雲が湧いて出てきていてどうもこの辺りだけ雲の下のようでした。さらに時間とともに雲が広がって、山頂に立つころには富士山はすっかり雲の中へ・・・。

 竜ヶ岳へは先ず東海自然歩道を1時間程歩いて行きます。ここは良く整備された高低差の無い遊歩道。端足峠への分岐を折れるとようやく登山らしくなってきます。
 端足峠から竜ヶ岳へは急な斜面を九十九折れに登っていきますが徐々に緩やかになり一面の笹原を少し歩くと山頂です。富士山や南アルプスも一望出来て気持ち良いです。
 この日は山頂では日も差さず気温2℃で風も強く10分ほどで退散しましたが、天気が良ければ展望を楽しみつつのんびりしたいところです。

 帰路は小仏トンネル30kmの渋滞を避け、道志道から高尾山ICへとルートを取ってみたのですが却って時間がかかったようです。
 結局ハイキング4.5時間に対してドライブが8時間というストレスの多い山行となってしまいました。

 渋滞の原因の富士山マラソンについて調べて見ると、何と選手の2割以上(2万3千人のうち5千人程)が渋滞に巻き込まれて到着が遅れスタート出来なかったとの事。大会に参加するつもりでマラソン日和の中渋滞で身動きとれずスタート打ち切りに遭った人たちは無念だったと思います…

<tj感想>
お疲れ様でした。
常に最後尾を死守しました。
以前と比べて歩く速度は増したのに、何故だろう・・・。
やはり、エネルギー補給が足りなかったのかな。(sako:運動不足だね!)

残念なスタート時間になったのは、サコのレポート通り。
登山は朝早くが基本にして、最大の重要項目ですね。
登り始めの気温は6℃。林道は風が無く丁度良かったですね。
曇りになり陰った時は、4℃になり、頂上では2℃でした。
頂上では遮る木々が無く、気温以上に寒いと感じました。
同じコースでしたが、登りは8500歩。下りは10000歩でした。

もう少し、シャッターチャンスが有れば良かったのに。
私は、スナップ写真なので枚数が多めなのかもしれないが、今回は枚数が少なくて残念(sako:全291枚、64歩で1枚だね!。ちなみに巻機山では9.6歩で1枚の全749枚で見るの大変だった…)。
富士山はサコが撮っているので省略。
(sako:気に入った写真は遠慮なく送って、だね!)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1364人

コメント

sako59さん、おはようございます
たいへんな目に遭われましたね!
谷村あたりから渋滞してしまったのでしょうか?
日曜の朝は空いてるはずなのに・・

毛無山、残念でした
我が家も毛無や雨ヶ岳狙いだったのですが、あちらは結局雲が掛かってしまいましたね

ところでsako59さんが歩かれた東海自然歩道から春に登ったのですが
ちょうど橋を架け替えている最中でした
綺麗に整備されたようで・・関係者に感謝ですなぁ
2012/11/30 8:38
>nyagiさん、こんにちは
 毛無山はお互い残念でしたね。タカデッキまで行ってみたかったです。でも行ってても雲の中でしたから、結果オーライですかね。竜ヶ岳からも富士山と南アルプスは見えましたし!

 久しぶりにちっとも動かない渋滞を体験しました…いつもと違う所で発生している渋滞は避けた方が良いのですね。こんな所で渋滞するのかな?と思いつつ突っ込んだらこんなでした

 東海自然歩道は本当に良く整備されていました。結構岩場のトラバースもあって橋等無いと厳しい所ですよね。ありがたいです。
2012/11/30 12:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら