ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248406
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(稲荷山コースピストン)【リハビリ】

2012年11月25日(日) [日帰り]
29拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:01
距離
8.0km
登り
460m
下り
445m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:53高尾山口駅-6:26稲荷山6:34-(稲荷山コース)-7:08高尾山7:35-(稲荷山コース)-8:08稲荷山-8:40清滝駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王 高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
ところどろこ滑りやすいところがありました。
膝対策1:テーピング
汚い足をさらせないので、貼っているところは見せられません!
2012年11月18日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11/18 13:40
膝対策1:テーピング
汚い足をさらせないので、貼っているところは見せられません!
膝対策2:サポーター
ネットで購入しましたが、南大沢のモンベルにもありました。
これが無かったら、足を引きずって下山という恥を大群衆に晒すことになったでしょう。
2012年11月18日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
11/18 13:40
膝対策2:サポーター
ネットで購入しましたが、南大沢のモンベルにもありました。
これが無かったら、足を引きずって下山という恥を大群衆に晒すことになったでしょう。
膝対策3:ストック
3つ折にできザックに収納できて良い感じです。
長さも簡単に変更でき楽です。
2012年11月21日 21:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
11/21 21:50
膝対策3:ストック
3つ折にできザックに収納できて良い感じです。
長さも簡単に変更でき楽です。
日の出前に登り始めたので、稲荷山でご来光を拝むことができました。
2012年11月25日 06:30撮影 by  SO-04D, Sony
1
11/25 6:30
日の出前に登り始めたので、稲荷山でご来光を拝むことができました。
朝日に燃える山と関東平野。
2012年11月25日 06:31撮影 by  SO-04D, Sony
11/25 6:31
朝日に燃える山と関東平野。
高尾山到着。
きれいに富士山が見えました。
2012年11月25日 07:09撮影 by  SO-04D, Sony
2
11/25 7:09
高尾山到着。
きれいに富士山が見えました。
丹沢も一望できました!
2012年11月25日 07:09撮影 by  SO-04D, Sony
1
11/25 7:09
丹沢も一望できました!
落葉一歩手前のカエデ。
2012年11月25日 07:11撮影 by  SO-04D, Sony
2
11/25 7:11
落葉一歩手前のカエデ。
すれ違いに苦しみながら何とか下山完了。
清滝駅の紅葉。
2012年11月25日 08:40撮影 by  SO-04D, Sony
11/25 8:40
すれ違いに苦しみながら何とか下山完了。
清滝駅の紅葉。
こちらも清滝駅の紅葉。
2012年11月25日 08:40撮影 by  SO-04D, Sony
1
11/25 8:40
こちらも清滝駅の紅葉。
9時前だっていうのにこんなに並んでます。
そういえば、去年の夕方は倍以上行ってたかも…

おそらくここで手袋なくしました…
2
9時前だっていうのにこんなに並んでます。
そういえば、去年の夕方は倍以上行ってたかも…

おそらくここで手袋なくしました…

感想

膝を痛めて3週間が経ち日常生活に支障をきたすこともなくなりました。
日々こつこつとストレッチを続け、膝対策グッズも集めました。

1.テーピング
 ・ニューハレ Vテープ
  →見本用
 ・ニューハレ AKT 5.0m×幅10cm
  →Vテープ作成用、膝用
 ・ニューハレ AKT 5.0m×幅5.0cm
  →腸脛用

2.サポーター
 ・リガード KG-3

3.ストック
 ・ブラックダイヤモンド ディスタンスFL
 ・シナノ 先ゴム PP07-08
  →石突のゴムカバー

集まったところで、リハビリに高尾山に行ってきました。

テーピングは前夜に装着、ストックは常時使用し、サポーターは最終手段として温存する方針です。


朝早いとあって、高尾山は人も少なく静かです。
まだ日は出ておらず薄暗い中、ヘッドライトを装着している人を横目に身を引き締め稲荷山コースに突入しました。
たかが高尾山ですが、膝に爆弾抱えている私にとっては、とても不安でした。
しかし、調子良かったら陣馬山まで行ってみようという野望もありました。

登り始めはストックを意識しすぎて、ぎこちない動きをしていたでしょう。
実は、ストックは初経験です。
初登山後から、まずは脚力を鍛えようと、ストックは控えてきました。
もうそんな考えは捨て、膝第一にしようと購入に踏み切りました。
ストックに慣れてくると、登りが楽になりました。
負担を掛けないよう、自然と上がってしまうペースを抑えて進んでいきました。

膝の状態は登り始めから違和感がありました。
酷くは無いけどチクチク痛いような感じが膝の外側にありました。
このチクチクが治まらないので、目標が徐々に陣馬山→景信山→城山と近づいて行くのでありました…
高尾山手前の200段以上あろうかという階段でズキズキに変り、目標はもみじ台へと変りました…
悔しいのでもみじ台の紅葉は見ておこうかなと思いまして。その目標も直ぐに変ることになるのですが…

しずかな山頂で富士山を満喫した後、小仏側の階段の下りに差し掛かり痛みを強く感じました。
もみじ台周辺も階段が多数あることを考慮し、ここで下山することにしました。
昼用の食事を済ませ、サポーターを装着。
サポーターの効果は高く、ゆるい下りくらいなら痛みを感じませんでした。
ただ、やはり階段や勾配がある下りは痛いので、ストックを補助に耐えながら進む必要がありました。

登りでは人も少なく静かな登山道も、下るころにはかなり混んでました。
特にお稲荷さま以降は切れ間もないほどの行列。
二人分程の道幅を並んで歩くのはやめて貰いたいですね。
下りれませんので…。

清滝駅や高尾山口駅までの道も人で溢れかえってました。

帰宅後、アイシングしたら1日経った今は膝の痛みを感じてないので、一安心です。

次回は景信山まで行けるかな??

今回の山行で悲しい出来事がありました。
手袋を片方紛失しました…
思い当たるのは、清滝駅近くのベンチでストック等を片付けしたとき。
下山して、気が緩んだんでしょうね…

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
29拍手
訪問者数:1287人
connynavecatCarltonruskmanRheingoldyamahirotake77Char_Aznabletao22mi88ntora1205miketamakonontankuma1sankino8760millionaigoeyaimatsutakaozuki  @高尾好きHorumonmskamemuscatmura0049ainaka renB42791kuwagatadivyasu21tocchann

コメント

膝痛わかります!
はじめまして!Carltonと申します。
腸脛靱帯炎辛いですよね。。。
私の場合は、山登り2回目の鍋割山への登山時に、
昼食のうどんを食べ終わり、いざ下山!という時に激痛が・・・。
「膝痛 登山」のキーワードだけでは、腸脛靱帯炎が
Google先生でHITせず、最近やっと靭帯の炎症って事が判明しました(泣)
私もテーピング、ストック、サポタイ購入し、グルコサミンも飲んだりしてみました・・・
最近、ジョギングで痛みが出てこないので
近々、高尾山か大岳山あたりで復帰しよう
ともくろんでおります
2012/12/6 11:12
完治はまだ先のようです…
はじめまして、Carltonさん。

私は「膝痛 外側 登山」ですぐに腸脛靱帯炎だと分かりました。
発症して2週間くらいは、辛かったです…
リハビリ登山してますが、先に進むのに恐怖心が付きまとってます。

お互い復帰できるまで頑張りましょう!
2012/12/10 12:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!