大菩薩嶺
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:50
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,063m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:50
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
苔の多い道 非常に良い状態に整備されています |
その他周辺情報 | 温泉施設多数ありますが自粛 |
写真
感想
ご近所山友naakatuさんからお誘いがあった.大菩薩に行くとのこと.三密を避けるため,柳沢峠からのマイナールートを使うらしい.歩いていないコースだし,大菩薩にも久しく訪れていないこともあり,参加させてもらうことにした.
最年長のスーパーさん,nyo-nyoさんとも,お久しぶりの合同ハイキングとなった.朝6時頃に自宅を出発し,7時過ぎに柳沢峠に着いた.5,6台くらいしか停まっていなかった.早速準備して7時10分過ぎにハイキングスタート!まずは,比較的交通量の多い道路を横断して遊歩道に取り付く.ここは以前黒川鶏冠山のハイキングで通っているはず・・・でもよく覚えていない.とにかく東京都水道局によって?よく整備されている.
丸川峠まではとにかく苔の素晴らしいユルユルの登り道が続いている.丸川峠からはようやく山道らしい傾斜の道になるが,それでも比較的ゆるやかだと思った.丸川峠から1時間強で山頂に到着した.・・・山頂には多くのハイカーたちで賑わっていた.標柱前で記念撮影を済ませたあと,眺望を期待して雷岩に向かった.ここには山頂よりも多くのハイカーが思い思いに休息していた.残念ながらガスが多くて期待の眺望はなかった・・・すぐに山頂へ踵を返した.
まだお昼には早かったので,丸川峠に戻って昼食をとることになった.丸川峠付近の木陰で食事タイムとなった.この日は甲府で猛暑日だったようだが,木陰ではほとんど暑さを感じなかった.食事後は来た道をひたすら歩いて駐車場に戻ったが,標高が下がるとともに汗の量が増えて行った.
駐車場では,朝準備しておいたクーラーボックスからよく冷えたビールで乾杯(運転手はもちろんノンアルです)した.
大菩薩嶺は今回で3回目(1回目は大学生の頃,2回目は上のムスメが2,3歳の頃)だったが,このコースを歩くのは初めてで歩行距離20匱紂す眥禳1000mくらいということで覚悟していた.でも思っていたよりも歩きやすい道で軽快に歩くことができた.また,グループハイキングということで,道中とても楽しく過ごせた.早くコロナが終息して,気兼ねなくハイキングを楽しめるようになってほしいと,切に願っています.みなさん,またお誘いください.
PS.反省会に参加できなく申し訳なく思っております.
7日に地区の大先輩のOさんから9日に山行のお誘い。
テント買ったので8〜9日夜叉人峠→鳳凰のテン泊を予定していた。
でも、大先輩からのせっかくのお誘い。なのでテン泊は次回に。
行きたい山を訪ねると「北八ヶ岳なんか」とのこと。
んー。特に南アルプス方面は行けない山がいっぱいなので絶対に密!
しかも山の日。
密にならない、ルートでメジャーな山で、私の行きたい山。
てなことで、柳沢峠→大菩薩嶺に。
予想通り、丸川峠までは誰にも会わなかった。
少し距離が長くッて、O大先輩、久々登山のN戸野さんはきついかなーって思ったけど、2人ともスゴイ。全然平気だった。
H師匠には物足りなかったみたい。
皆様、私が行きたかったルートにお付き合いいただきありがとうございました。
駐車場でビールは飲めなかったけど、楽しかった!
TORQUE G03 auの万歩計36,334歩 1,234kcal消費
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する