空木岳-宝剣岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:23
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 3,319m
- 下り
- 1,542m
コースタイム
01:30 菅ノ台
04:10 空木岳避難小屋
04:45 空木岳
07:05 檜尾岳
08:30 宝剣岳
08:50 千畳敷駅
大福2
天候 | 晴れだが標高の高いところはガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後の温泉はこまくさの湯。熱いサウナに冷たい水風呂。 |
写真
感想
こまくさの湯に行きたくて中アへ。いつもの空木-宝剣。天気予報はよくわからないが雨でも晴れでも温泉がメインなので関係なし。空木山頂で日の出となるよう1時半に管ノ台を元気に出発。下の方はめちゃくちゃ暑くて汗だくだく。池山分岐、空木平の水場でたっぷり水分補給していく。暗いうちに空木平に着くと登山道を見失う。今回も途中で見失って時間をロスした。次から空木山頂ではなく空木平で日の出となるように出発しよう。出発時は星も月もくっきり見えていたが稜線はガスガス。日の出ショーは無し。空木のピークを踏んで稜線に出ると今日もやっぱり西風ビュンビュン。水滴が弾丸のように左の頬にバチバチ当たる。雨かと思ったが雨ではなく、朝露とガスで濡れたハイマツの水分が風に飛ばされてくるようだ。
木曽殿や檜尾に泊まった人とたくさんすれ違った。全部で20人くらいだろうか。高校生と思しきパーティも数組いた。この稜線はよく高校生を見かける。高校生に人気のルートなのだろうか。ひどい風とガスだがみんな頑張って歩いていた。檜尾を過ぎるとたまにガスを抜けて青空が見えた。御嶽や南アは晴れていた。山域の選択をミスッたか、いや、サウナに入れればいいのです。今日は山の日三連休の祝日なので千畳敷はとんでもなく混んでいるだろう。ちゃっちゃと下りよう。まだ時間が早かったおかげでそれほど難儀せずに千畳敷まで戻ってきた。時刻は9時。この時間の下りロープウェーは小屋かテントで泊まった登山者だけなのでえらい空いていた。下山後は予定通りこまくさの湯へ。やはりここのサウナ水風呂は素晴らしい。まだ回数券が7枚あるので行き先に悩んだら中アへGO.
いいねした人