乾徳山 岩々だらけの小1チャレンジ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:02
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 1,243m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:02
天候 | 薄雲?晴れ?そんな感じ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下りコースは沢から溢れた水で、歩きくい |
その他周辺情報 | はやぶさ温泉。(お肌スベスベ。アトピーに良いみたい) |
写真
感想
まず今回、小学1年の長男と行きましたが
他の登山者は高校生以上であって、
子供と行く山ではなかったかなという印象を受けました。
しかし長男は樹林帯よりもゴツゴツした岩の方を好むので
後半はワクワクゾーンだったようです。
狭い岩を通り抜けたり、鎖場を登ったり、ハシゴを使ったり
天然のアスレチック場だったようだ。
私はいつも通り、鎖は使わない主義でトライしましたが
ラスボスの鳳岩の5手目?だけは手がかりがなくて断念し、鎖使用。
長男をビレイするため、2段に分けて登らせて正解だった。
息子がロープを跨いでいたようで、ザイルを手繰り寄せたら
足を抜いている様子を直視できたからで、
最上段まで1度に登っていなくて良かったなぁ
なんて思ったのであった。
長男のトライ中に下で見守って頂いた方、ありがとうございました。
閲覧していましたら、写真はネットでご使用頂いても構いません。
山頂からは、完全ではないけど景色が良くて、
長男も大満足だったようです。
写真を撮ろうとしてふらついて、
先週の赤城山に続き、膝を2週連続で強打したのは内緒。
痣が酷いことに。
下り始めて途中で気づいた、鳳岩写真を撮り忘れていた。
初対面で傾斜が寝ているなぁって、観察に入ったことと
それと、初使用のザイルに緊張していて。
あとカミナリ岩も忘れた、長男のフォローに集中してしまった。
下りは周回ルートを作って、オソバ沢に降りてみた。
下りには最適と思った、登りに使ったら傾斜がきつく、
長男はかなり苦労したと予想される。
まぁ、登りに使った道満尾根も距離が長く、飽き易い道だった。
ということは、大平起点の周回がおススメなのか?
車に乗せて、10分もかからない場所にある
はやぶさ温泉まで息子は仮眠。
私に似て皮膚が弱いので、ここの温泉は効果的。
勝沼インター手前で、ぶどう、もも、ワインを買って
中央道に乗ったら、息子は爆睡。
渋滞中もスヤスヤ寝ておりました。
今回、長男のトライにより、八ヶ岳あたりでも平気なものと思われ
登山レベル向上がだいぶ進んだなぁと思った。
が、(次は蓼科山なので)次の次はどこに行こうかなと悩む私でした。
こんばんは、hase130さん、はじめましてマムポンと申します。
小1のご長男との乾徳山、すごいです!
登山のきっかけとなった日記等も拝見させていただきましたが、hase130さんの様々なご経験やキッツい体験が、今の親子登山に繋がっているのだなぁ、とレコ読ませていただきました。
これからもレコ楽しみにさせていただきます♪
追伸
上限の30になってしまい、フォローができません
ご迷惑で無ければ「友達」として応援させていただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
マモポンさん、コメントありがとうございます。
肩回りに筋肉のない私は背負子旅はかなり苦労しました。
息子さんと一緒に歩ける日が待ち遠しいですね。
因みに背負子はメルカリに6000円で出したら
30分も経たずに売れました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する