八国山緑地から六道山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:54
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 249m
- 下り
- 173m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
至: 箱根ヶ崎駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。ずっと遊歩道っていう感じです。一部、土埃が凄い区間がありました。乾燥していると土埃が凄いけど、湿っていると虫が凄い… それなりに人通りがありますので蜘蛛の巣はありませんでした。見上げるとありましたけど。 |
その他周辺情報 | 駅周辺にはそれなりになんでもあります。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.34kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
|
感想
八国山…ヤマレコでは記録に残っていない。でも、ここは行った事がある。記録を確認すると
2010年5月 4日 (火)
だった。十年前だったか。
──引用開始
昨日は七国峠だったので、本日は八国山にしました。
自宅から八国山迄は一寸通過ぎたので、電車で、西国分寺迄行って、そこから徒歩にしました。
──引用終了
との事だったようだ。西国から歩くのはちょっとね。今回は素直に所沢迄電車で行ってしまいましょう(笑)
そして、当時の日記と呟きをサルベージしてヤマレコの山行記録を作っておいた。GPSのデータも残っていたのでルートも確認できる。
2010年05月04日(火) 記録ID: 2489399
自己満足ではあるが書いていて懐しくなった。意外と記憶に残っているものだ。
そして、今回も昨日は七国山だったので、本日は八国山にした事になる。10年前は七国山ではんあく七国峠なので少し状況は異なってはいるが。
そう、実は当時、八国山に行くきっかけになったのは、ダイエット仲間の一言だったのだ。私が七国峠に行った呟きに対しての呟き。
──引用開始
トトロに出てくる七国山も近くにあるのかと思って調べてみたら、トトロの七国山のモデルは東村山市の八国山だとのことでした。
──引用終了
それで八国山の存在を知ったのだ。10年後にまた行く事になるとは面白い因果だ。
【10年前の記憶】
八国山緑地に到着して入口を見ても10年前の記憶は蘇って来なかった。10年前のGPSデータを確認したが、もしかすると、今回とは違う場所から入場したのかもしれない。
所沢駅から八国山緑地迄は陽射しが強くて暑い道程だったが八国山緑地に入ったら一気に涼しくなった。緑地はやっぱり涼しい。こんなに緑地が涼しいと強く感じたのは、久々だった。私の記憶に残っている緑地の涼しさを感じたのは東京サマーランドで緑地に入った時だった。
【殆ど遊歩道】
今回のルートは殆どが遊歩道だ。多摩湖付近はランニング、サイクリングしている人も多数いたが、六道山に近付くにつれて人通りが減った。それでも歩く人はそれなりに居るので蜘蛛の巣にかかる事は殆どなかった。蜘蛛の巣が無いわけではなく、見上げる場所にはあったので先人がとってくれたのだろう。六道山も登ったという感じはまったくない。歩いたら到着した感じだ。
【ジップロックサッポロ一番醤油味】
本日もサッポロ一番醤油味だった。クッカーとバーナーを省略してジップロックとポットのお湯なので荷物はなかりコンパクトになっている。インスタントラーメンだとアルファ米よりも早く食べられるしコンビニでも買えるので、こういうスタイルも荷物を小さくしたい時には良いと思う。
【水】
670ml×3+500mlをコンビニ調達。自宅から500mlのお湯を持参したので3.1リットル。消費は2リットル強といったところか。やはり消費量は増える。
【膝】
問題なし。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する