ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2498478
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

開聞岳

2020年08月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他2人
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
816m
下り
816m

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:33
合計
4:35
9:19
9:19
43
10:02
10:02
81
11:23
11:26
24
開聞岳
11:50
12:20
42
八合目(ランチ)
13:02
13:02
37
家族で開聞岳に登りました。暑くて暑くてヘロヘロでした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かいもん山麓ふれあい公園の駐車場を利用しました(無料)。
コース状況/
危険箇所等
頂上直下に露岩帯があるものの特段の危険箇所は無く、道迷いの懸念も極めて少ないものと思われる。
※ 登山ポストは管理棟前にある。
その他周辺情報 指宿温泉「砂むし会館 砂楽」にて入浴しますた(砂むし含む1,100円)。
http://sa-raku.sakura.ne.jp/
かいもん山麓ふれあい公園からスタートです。
2020年08月13日 09:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/13 9:06
かいもん山麓ふれあい公園からスタートです。
本日は奥様&息子くんが同行します。
2020年08月13日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
8/13 9:10
本日は奥様&息子くんが同行します。
あれが薩摩富士、開聞岳。
2020年08月13日 09:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
8/13 9:13
あれが薩摩富士、開聞岳。
二合目登山口から入山します。
2020年08月13日 09:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/13 9:19
二合目登山口から入山します。
五合目に到着。
2020年08月13日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/13 10:05
五合目に到着。
五合目から川尻(東)方面の眺望。
2020年08月13日 10:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/13 10:02
五合目から川尻(東)方面の眺望。
七合目から先は露岩が現れ、多少歩きづらくなります。
2020年08月13日 10:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/13 10:36
七合目から先は露岩が現れ、多少歩きづらくなります。
展望地から種子島方面を望むも雲で見えない。
2020年08月13日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/13 10:44
展望地から種子島方面を望むも雲で見えない。
仙人洞。その昔、修験者達が修行の場としていた洞窟なんだそうです。
2020年08月13日 10:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/13 10:47
仙人洞。その昔、修験者達が修行の場としていた洞窟なんだそうです。
八号目。
2020年08月13日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/13 10:55
八号目。
九号目から頂上までは露岩帯が続き、ロープ場や梯子などもあります。
2020年08月13日 11:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/13 11:10
九号目から頂上までは露岩帯が続き、ロープ場や梯子などもあります。
梯子が出てくれば頂上は近い。
2020年08月13日 11:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/13 11:14
梯子が出てくれば頂上は近い。
梯子を登る空身の息子くん。
2020年08月13日 11:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/13 11:14
梯子を登る空身の息子くん。
枕崎市方面を一望。息子くんが珍しく感動していました。
2020年08月13日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
8/13 11:15
枕崎市方面を一望。息子くんが珍しく感動していました。
山頂まで52m。
2020年08月13日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/13 11:21
山頂まで52m。
開聞岳に登頂。モデルは奥様&息子くん。
2020年08月13日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
15
8/13 11:25
開聞岳に登頂。モデルは奥様&息子くん。
二等三角点(点名:開聞岳、922.23m)。
2020年08月13日 11:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/13 11:24
二等三角点(点名:開聞岳、922.23m)。
昭和63年7月に当時の皇太子殿下が登頂された記念碑。
2020年08月13日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/13 11:25
昭和63年7月に当時の皇太子殿下が登頂された記念碑。
謎のUMAイッシーで有名な池田湖を望む。なお、池田湖は湖底に火山を持つカルデラ湖です。
2020年08月13日 11:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
8/13 11:26
謎のUMAイッシーで有名な池田湖を望む。なお、池田湖は湖底に火山を持つカルデラ湖です。
頂上は暑いのでソソクサと下山開始。
2020年08月13日 11:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/13 11:38
頂上は暑いのでソソクサと下山開始。
池田湖を眺めながら標高を下げます。この後、八号目にて大休止。
2020年08月13日 11:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/13 11:40
池田湖を眺めながら標高を下げます。この後、八号目にて大休止。
展望地から種子島を望む。
2020年08月13日 12:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/13 12:31
展望地から種子島を望む。
七号目より下部は平和なトレイル。モデルは私。
2020年08月13日 12:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
8/13 12:57
七号目より下部は平和なトレイル。モデルは私。
長崎鼻と赤水鼻。
2020年08月13日 12:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
8/13 12:59
長崎鼻と赤水鼻。
暑くて暑くて、それぞれ飲料を2ℓ消費しますた。
2020年08月13日 13:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/13 13:27
暑くて暑くて、それぞれ飲料を2ℓ消費しますた。
本日も同行してくれた奥様&息子くんに感謝です。
2020年08月13日 13:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/13 13:33
本日も同行してくれた奥様&息子くんに感謝です。
指宿と言えば砂風呂。「砂むし会館 砂楽」にて入浴。
2020年08月13日 14:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
8/13 14:34
指宿と言えば砂風呂。「砂むし会館 砂楽」にて入浴。
残念ながら砂風呂風景は撮影禁止。
2020年08月13日 15:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
8/13 15:19
残念ながら砂風呂風景は撮影禁止。
鹿児島天文館の「吾愛人(わかな)」にて、かんぱ〜い!
2020年08月13日 19:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
8/13 19:56
鹿児島天文館の「吾愛人(わかな)」にて、かんぱ〜い!
鹿児島名物カンパチ刺。
2020年08月13日 19:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
8/13 19:59
鹿児島名物カンパチ刺。
薩摩揚げ!
2020年08月13日 20:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
8/13 20:01
薩摩揚げ!
〆は我流風(がるふ)にて鹿児島ラーメン!お疲れさまでした〜。
2020年08月13日 21:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
8/13 21:50
〆は我流風(がるふ)にて鹿児島ラーメン!お疲れさまでした〜。
撮影機器:

感想

鹿児島への家族旅行のついでに開聞岳に登りました。薩摩富士と呼ばれる見事な円錐形の山容に感動し、登ってみると大パノラマに感動!暑くてバテバテでしたが登った甲斐がありました。

終戦間近、昭和20年3月に始まった沖縄戦で、連合軍の艦船に爆弾を積んだ戦闘機で体当たりしようと出撃した特攻機の多くは、知覧など九州南部の基地から飛び立ちました。当時、特攻隊員が最後に見た本土の景色が開聞岳だったはずです。
戦後75年、先人達の尊い犠牲の上に現代の平和があることを思い、感謝する登山となりました。

本日も同行してくれた奥様&息子くんに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1111人

コメント

観光だけででなく韓国岳と開聞岳
kazu5000 さん
家族で九州旅行とは良いですね。
以前に東京在住の方が日帰りで開聞岳登山の記録をヤマレコにアップされていました。私も行こうかと計画したことがありますが、さすがに日帰り九州登山はは止めました。
ビール旨そう!
最近山に登っていないので、山の登り方を忘れてしまいました
hamburg
2020/8/16 13:38
Re: 渋描き隊長殿
おはようございます
何ですって 東京から日帰りで開聞岳
つ○さんかな?
それは凄いけど、、、ちょっと勿体ないですね
てか、今年の殺人的な暑さでの低山歩きは危険ですね
実は、息子くんが熱中症になりかけてしまいました
そんな訳で、もうすぐ秋。涼しくなってからの東京近郊の山歩き再開の方が宜しいかと思いますです
2020/8/17 6:03
開聞岳付近には観光地がいっぱい
 kazu5000さん、奥さん、息子さん、こんにちは。
 私は冬に積雪の開聞岳に登りました。その当時のラジオで「開聞岳に積雪があるのは37年ぶり」とやっていたのを覚えています。間だ、札幌在住の時代です。
 それにしても、開聞岳は色々な方向から眺めると面白いです。長崎鼻から、西大山駅(JR最南端の駅)から、海岸線から、池田湖から。そして、開聞岳も活火山で、活動した記録が文献として残っているそうです。この山の噴火が見られることがあるのでしょうかね。
 それにしても、お疲れさまでした。
 aideieiでした。
2020/8/16 18:02
Re: ai♡ちゃん
おこんにちは〜
開聞岳のベストシーズンは冬で間違いないですよ
さすがai♡ちゃん
私達は暑くて暑くてたまりませんでしたよ
コンビニで調達したキンキンに凍った飲料が助かりました
2020/8/17 11:52
狙ってる?
こんばんは。
九州の山シリーズですね。
開聞岳、きれいな形の山です。
カズさんの奥様の次にナイスシェープです
エツノさんと同じにカズさんも百名山を狙ってます?
お疲れさまでした。
2020/8/16 19:42
Re: mum師匠
おこんにちは〜
はい。定年退職するまでに百名山制覇したいなぁ。。。と妄想しております
あはははは。うちの奥様は平ですよ平。真っ直ぐの凹凸およびシェープなしです
2020/8/17 11:49
薩摩富士
登頂おめでとうございます
天文館で食事したなら、例の有名なゲイバー
寄ってきたんですか?(笑)
2020/8/17 9:15
Re: cyberdocさま
おこんにちは〜🎵
天文館の安宿に泊まったので、食事には不自由しませんでした ( ̄∇ ̄)
例の有名なゲイバーには寄ってませんよ (´▽`)ノ
2020/8/17 14:19
薩摩富士か〜
きれいな円錐形ですね。
枕崎で仕事したことがあるので開聞岳も見たはずなのに、
山に興味ない頃だったので全然記憶がない(ーー;)
今やったら出張のついでに絶対登ってますわ〜残念!
2020/8/17 13:16
Re: Ameちゃん先輩
おこんにちは〜🎵
出張がある仕事って憧れちゃいます ( ̄∇ ̄)
私の仕事には出張が無いので (;^_^A
やっぱり出張先で奥様には内緒でチョメチョメするんですかぁ? (´▽`)ノ
2020/8/17 14:21
九州遠征、お疲れ様でした。
天気も良かったようで、南九州観光堪能されたみたいですね!
北関東は毎日、暑い日が続いて溶けそうです
もう一度、九州の旅をしてみたいですけど、屋久島が先になるのかなあと思ってます。
韓国岳の計画にコメントしてしまいました
明日から業務に邁進してください
2020/8/17 22:13
Re: H先輩
おこんばんは〜🎵
奥様の晴れ女パワーで、終始天気に恵まれました ( ̄∇ ̄)
でも、熊谷並みに暑かったですよ (;^_^A
さて、私も屋久島に行きたいと思っていますが、思っているだけでいつ行かれるのやら (-ω-;)
てか、久々に働いたらヘトヘトになってしまいました (´▽`)ノ
2020/8/18 20:39
家族旅行♪
kazu5000さま、おこんばんは〜。

家族旅行ついでに2山も家族で登山できるなんて羨ましい(*^^*)
韓国岳、開聞岳は昨年天気の悪い日に1日で両山登ったので、景色もあまりみえずでした。kazuさまのおかげで本当はこんな素敵な景色が見られたんだなと楽しく拝見させて頂きました。
やっぱり百名山目指してるんですね。私は今年は自粛で一山も増やせずです。
2020/8/19 23:40
Re: エツノさま❤
おこんばんは〜🎵
奥様&息子くんからは、2座登ることに大ブーイングで、説得するのが大変でした (;^_^A
私はこれで百名山53座。
来月、昨年エツノさまが歩いた薬師岳、黒部五郎岳をテント担いで縦走する予定です (´▽`)ノ
2020/8/20 19:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら