記録ID: 2502415
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
涼しかった♪社山
2020年08月14日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 631m
- 下り
- 625m
コースタイム
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5069 中禅寺湖東の歌ヶ浜の遊覧船乗り場前にある県営の無料駐車場。 アクセスは日光宇都宮道路終点の清滝インターチェンジより中禅寺湖方面へ向かい、いろは坂を登り国道120号線の沼田方面へ左折、すぐの二荒山神社の大鳥居手前の立木観音入口の交差点を左折すると1kmほど先の右手に第一駐車場と左手奥に第二駐車場がある。中禅寺湖周遊歩道は時計回りでおよそ7時間10分ほど、半月峠を経て半月山・社山など中禅寺湖南側のハイキングコースの登山口もある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*社山:日光市と足尾町(現日光市)の境、中禅寺湖の南岸にある標高1,827mの山。 半月山(1,753m)と並んで中禅寺湖と男体山を展望する山として人気がある。< ただし、半月山は山頂直下まで車で行けるため、こちらは登山ではなく一般人向けの観光名所>。中宮祠付近からの眺めは、阿世潟峠の西に三角形の山容を見せ、ひときわ際立っている。 社山の登山口は、歌ヶ浜駐車場から中禅寺湖畔沿っておよそ徒歩1時間の阿世潟からとなります。 すでに湖畔付近の標高が1280mのため、標高差およそ600mの登りで山頂に立てます。 暫く登ると阿世潟峠に到着。ここから社山へ本格的な登りの開始です。急登の連続でなかなか大変ですが、 展望が開けた尾根道は大変景色が良く、男体山、日光連山のほか、反対側には足尾の山々が見えます。シカやカモシカなどの生息地でもある。山頂から少し先へ行くと、芝生の休憩ポイントがある。 |
その他周辺情報 | *5月中旬は、日光中禅寺湖周辺はツツジの最盛期を迎え、ここ社山でもたくさんの種類のツツジが花開く季節。特に半月山から社山へかけての稜線は、シロヤシオとミツバツツジの群生が広がっており、紫と白の共演が見事。他にも山頂に残っていたアカヤシオ、ヤマツツジやシャクナゲなども見ることができる。 *社山から黒檜岳へと延びる稜線。見たところ樹林帯もなくてなんとも歩きやすそうな道ですが、実際は笹が生い茂る道で、藪漕ぎに近い状態になる箇所も多いらしい。 *北アルプスを思わせる白い山肌の山脈。中倉山〜沢入山の稜線らしく、マイナールートではあるけれど、興味深い。 *立木観音:日光中禅寺湖の名の由来となった「中禅寺」は、2018年に創建1234年を迎えた由緒ある古寺。台風による土石流で湖底に沈みながら奇跡的に流れ着いた御本尊、慈愛溢れる「立木観音」は、日光開山の祖・勝道上人作と伝えられています。愛染堂・波之利大黒天堂・諸願成就の梵鐘・身代わり瘤など、恋愛成就&パワースポットも多数。また、「五大堂」から一望する中禅寺湖の景観は、日光を代表する絶景スポット、必見! *中禅寺湖 中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)は栃木県日光市の日光国立公園内にある湖。日本の湖沼では25番目の面積規模を有する。 2万年前に男体山の噴火でできた堰止湖で、人造湖を除く広さ4km2以上の湖としては、日本一標高の高い場所にある湖。また、栃木県最大の湖である。1周は約25kmであり、歩くと9時間ほどかかる距離である。湖のすぐ北には男体山がそびえ、北西には戦場ヶ原が広がる。 現在は観光地として知られるが、日光山を開いたとされる勝道上人が発見したとされる湖であり、かつては神仏への信仰に基づく修行の場として知られていた。湖岸から約100m離れた場所にある上野島には、勝道上人の遺骨の一部が納められている。 湖の南側には八丁出島と呼ばれる細長く突き出した半島があり、紅葉の名所として知られるほか、薬師如来を祀っていたとされる薬師堂跡がある。 千手ヶ浜と呼ばれる砂浜は、車の乗り入れ禁止であり、徒歩や遊覧船でのみ訪問できる場所で、樹齢200年を超えるミズナラやハルニレ、赤や白のクリンソウがみられる。 |
写真
感想
*コロナ禍中のお盆休み、郡山に住む山仲間2名と社山を歩いてきた。彼女らは2度目、私は初トライ。私は埼玉の自宅から2時間少々で移動、彼女らは日光市内に前泊。7時過ぎに集合した歌ヶ浜第一駐車場は、既に7割程度が埋まっていた。雲はあれど晴れ☀、気温は21〜22度くらい、半袖ではちょっと肌寒い?感じ。
*中禅寺湖畔をのんびり歩く、釣り人がチラホラ・・・。約60分で阿世潟。ここから登山道となり、ゴロゴロした岩と階段を登って行くと、風が吹き抜ける阿世潟峠。半月山との分岐点でもある。
雨量観測用アンテナのあるポイントで#1珈琲ブレイク。先に社山らしき風景が広がるがこれは偽物。中禅寺湖、男体山、戦場ヶ原、龍頭ノ滝、湯滝、太郎山を観ながら進む。足尾方面の山々も気になる様相を呈している。山頂でランチ。ちょっと雲は出てきたけど、雷の心配はなさそうだ。
*復路は景色を堪能しながらのんびり下る。地元の山ガールと情報交換しながら、記念ショットをお願いする。中禅寺湖畔では、お約束の#2珈琲ブレイク。帰着した歌ヶ浜第一駐車場周辺は、観光客で溢れかえっていた。これぞ日光って感じ!
*東武日光駅付近のファミレスへ移動して反省会♪ これからも栃木・福島あたりの山を歩きましょう!ってことで解散。
東北道と関越道が事故渋滞で、4時間掛かってしまった。社山・・・いいですね!地元の山ガールも言ってたけど、また訪れたくなる山。
今日は山歩きと運転の疲れで、暑さを忘れてぐっすり眠れそう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人
夜分遅くに失礼致します┏○ペコ
あの時写真撮らせてもらった者です(^^♪
ヤマレコやってそうだな?と思っていたらやはり( ´艸`)✨
ええと、我々決して山ガールって言う年齢ではないんですけどね(//∇//)
我々が山頂に着く頃には、ガスガスにガスってしまいました•́ε•̀٥
それではまたどこかのお山でヽ(^0^)ノ
mari-ponさん、コメントありがとう!
ヤマレコやっていそうな雰囲気出しちゃってましたか?
写真はいつも山頂で全員ショット撮るんですが、あの時は忘れてしまって・・・ホントありがとうございました。
中禅寺湖畔から社山を眺めて“ガスっちゃったね〜”と話していたんです。
日光方面は歩きたい場所が沢山あるのですが、気軽に足を運べる距離でもなく・・・。社山のような山あったら、是非紹介してください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する