奥多摩主脈縦走路、今回も御前山でリタイヤ
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,860m
- 下り
- 2,212m
コースタイム
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:45
天候 | 快晴 午後一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:JR青梅線 奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三頭山のセラピーロード、大滝の道が大滝の手前で通行止めでした。 |
写真
感想
本当に暑い一日でした。
奥多摩周遊道路の料金所跡あたりから、登山道に入ります。最近また通る人が増えたのか、以前より道がはっきりしているように思いました。ルートは沢沿いの樹林帯の中を行くのですが、風がソヨとも吹かず、とにかく暑い!一度車道に出てから、おそらく「けやきの道」と名前の付いたコースを辿り、東屋跡で「大滝の道」と合流します。当初は大滝経由「ブナの道」を辿りムシカリ峠に行く予定でしたが、「大滝の道」が昨年の台風以来通行止めとなっており、「かおりの道」を経由して「ブナの道」の途中に降り、ムシカリ峠へ向かいました。こちらの沢筋のコースは、涼しげでややホッと息をつくことが出来ました。
都民の森まで車で入った方達でしょうか、山頂は結構な人出です。今日は長丁場の計画なので、気は焦るのですが中々ペースが上がりません。檜原側は多少とも風があるのに、奥多摩湖側に入ると風もなく、とにかく暑い!
月夜見山の平頂を過ぎ、月夜見第二駐車場から小河内峠を目指して下ります。この尾根、防火帯のような切り開きなのですが、木が生い茂り頭上を枝が覆って木陰を作ってくれています。展望はありませんが、今日は助かります。
月夜見〜御前山間は、「ハセツネカップ」のルートのはずですが思ったよりも人は少なく、今日は5組7名とお会いしたのみでした。
御前山に着いた時はすでに14時30分。思ったより時間もかかっており、3時過ぎには「又雷雨になるかも」と、今回も御前山で終了としました。
幸い、雨が降り出したのは栃寄を過ぎてからで、たいして濡れることもなく、境橋に降り立ちました。次のバスまで20分。まだ時間も早いので、「むかし道」を奥多摩駅までもうひと頑張りです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する