頑張ったよね、大日ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:16
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 708m
- 下り
- 614m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ウイングヒルズ白鳥のゴンドラを利用しました 片道1000円 往復1800円 |
その他周辺情報 | 満天の湯 大人700円 |
写真
ホットなコーヒーは準備はしてきましたが、取りやめ。
ペットボトルは3本しか持ってきていなくて、底をつきかけたので2本差し上げます。12:16 下山にかかります
感想
今年は盆に仕事が入り、槍穂高の縦走もキャンセルになりました。連日の猛暑で、工場内でも汗だくになる。予定通りに仕事は完了し、土日休みとなった。金曜日に新入会の久美ちゃんにメールすると日曜日が暇で金華山トレーニングらしい。行きたいと言っていた大日ヶ岳をセレクトしてみました。コースはウイングヒルズからゴンドラを使った少し軽めにしてみました。アップダウンがあり、日陰のない稜線歩きが心配でもありました。
ゴンドラは9時に運転開始なので、スタートはゆっくり。岐阜市長良までバスで来てもらいました。まずは初めて乗る東海環状自動車道の山県IC、白鳥まで1時間くらいか、コンビニでの食料調達、道の駅でのトイレ休憩などしても8時半前にゴンドラ発着点の駐車場に着いた。
夏でもスキースノボができて、マウンテンバイクのコースもある。車は県外からも多い。当然、トレッキング、大日ヶ岳への登山も可能。下りは15時までなので、長居をすると歩いて戻ることになってしまう。
ゲレンデトップまで500m近く標高をカバーしてくれるのはありがたい。
外に出れば、涼しい風が吹き快適だ。先行した女性1名と2人連れのカップル、他にも上ってくるだろう。
水越山までは樹林の下で気持ちいい。水越山に到着すると先行した単独女性。軽く休憩して先を目指す。ここからは稜線で涼しいかと期待したが、あまり風はなく朝日に向かって歩く感じで暑い。単独の男性に追いつかれ、交互に順番が変わる感じでトップを目指す。途中に下ってくる人がいるが、山頂からのピークハンター。
やがて、形のいい鎌ヶ峰にたどり着く。急なのぼりがあり、下りを心配されているが問題ないであろう。
先回から感じたことだが、山になれてきたのか、トレーニングの成果が出てきたのか、足取りは順調。呼吸も普通で、ヘタレ声は出ない。
鎌ヶ峰で先ほどの女性とゆっくり話をする久美ちゃん。凍らせたパイナップルを差し上げて、山岳会のパンフレットを渡し、会の良さをアピールしました。
その女性とはその後の予定もありここでお別れ。ここから、1時間ほどの山頂を目指します。ペットボトルがあと1本で不安そうだったので、凍ったスポーツドリンクをあげた。1時間もかからずして、山頂に到着。日陰はなく、風も少なく暑い。若干の日陰で昼を食べて、下山。ペットボトルのお茶ををもう1本渡して、下っていく。
きついところも慎重に下山、ユックリ目で下っていく。足も、呼吸も問題なく、暑さにも大丈夫のようだ。鎌ヶ峰に来ると親子連れ3名が到着。
谷から吹き上げる風がひんやりと心地よい。くだりも日を受けて下山だ。
水越山まで来ると、「ここまで来たらもう安心」と声が出て、大したもんだと感心する。樹林帯で風は少ないが、日陰はずいぶんと違う。
そのうちにゴンドラの音が聞こえてくると、山頂駅は近い。登山口に戻り「やったー」停止まで30分余裕を残して、涼しい風にあたり休憩。
乗り場で、下山確認とチケットを渡して、駐車場に戻りました。
やはり日陰は涼しいのだ。すぐに、満天の湯に移動して、温泉で汗を流す。
飛騨牛乳は売り切れ、飲みたいものはなかった。(ビールはあるけどね)
帰りの高速はバイクや県外の車なども多く、混雑していた。サイレンを鳴らして1台の覆面シルバーマーク供∋故か事件か?
猛暑の中の大日ヶ岳が気がかりでしたが、想定時間内でトラブルもなく歩き切った。久美ちゃんまた一つ、レベルを上げた感じがした。次回は、桧峠からか、ひるがの高原からも行けそうですね。頑張ったよね。
ヘタレの私としてはホントに頑張ったよね!(笑)足が痛いとか呼吸がエライではなく暑さでバテそうだった。けど山々の稜線の美しさや自分が歩いてきた稜線を振り返り見るたびに大自然から頂けるパワーで頑張れた気がする。日陰がない山行だったけどそのおかげで景色は最高だった。ありがとう〜!今度は違うコースで登りたーい!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する