ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2512591
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

最高に綺麗な沢!、白毛門沢↑-東黒沢↑-ウツボキ沢↑

2020年08月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:41
距離
19.7km
登り
2,289m
下り
2,283m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:18
休憩
2:24
合計
13:42
距離 19.7km 登り 2,289m 下り 2,298m
5:32
9
5:41
5:42
56
白毛門沢出合
6:38
6:39
15
大滝タラタラのセン落ち口
6:54
8
大岩
7:02
7:20
8
食事休憩
7:28
7:29
19
二俣
7:48
8:00
33
山装備に変更
8:33
8:52
23
9:15
26
9:41
38
登山道離脱点
10:19
10:43
3
白毛門沢合流、沢装備に変更と食事
10:46
52
白毛門沢出合
11:38
11:50
21
食事休憩
12:11
12:14
51
1060m二俣
13:05
13:06
26
13:32
5
ウツボキ沢出合
13:37
13:50
132
食事休憩
16:02
16:17
19
山装備に変更
16:36
12
笠ヶ岳の稜線登山道
16:48
17:04
19
食事休憩
17:23
17:28
23
17:51
17:52
54
18:46
18:48
2
18:50
白毛門登山口駐車場
天候 早朝は曇り、後晴、午後から段々雲が増える
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口駐車場利用。トイレ無し。
コース状況/
危険箇所等
沢登のガイドブックの情報とヤマレコの他の人のレコをベースに、地形図を見て適当に手でルートを引いて計画書を作成。そのルートをGPS機器に読み込ませ、後は現地の現況を基に歩いていますが、4沢とも初見なので、出だしや詰めの部分は最善ルートで無い可能性が有ります。

<白毛門沢>
登れない滝は巻き道が有るのでそれを見つければ大丈夫。大滝のタラタラのセンの巻き道が一番長いが、ガイドブックに書かれている様に、右岸に巻き道の踏み跡が有るので探す。最も高い地点で滝の落ち口とほぼ同じ位で、そこからトラバースして落ち口に出る。落ち口よりかなり高くなるようだと間違い。詰めはかなり急な草付きで、最後は軽い笹薮。チェーンスパイクを装着した方が楽に登れます。詰めの最後の区間はもう少し右の方が楽な気がします。

<白毛門〜白毛門沢出合>
登山道を下るが1154m付近で尾根の方角が少し南に変わる地点で東方向にそれる。木々に覆われて踏み跡は無いし、地形図を見ると分かるように暫くは尾根も不明瞭(写真35、36参照)。途中から東南東向きの尾根が明瞭になってくるのでそちらを目指す。白毛門沢が下に見えてくると下りやすそうな所を探して進む。東黒沢と白毛門沢の合流より、少し上流に出る。この区間は獣道も無いので、バリルートですらありません。慣れていない人は登山道をそのまま下って、白毛門登山口からまた東黒沢を登り返して下さい。

<白毛門沢出合〜東黒沢〜丸山乗越〜ウツボキ沢出合>
東黒沢の区間で何度も大きな分岐が有りますが、本流に添って進めば特に迷わないと思います。ただ1060mの少し先の二俣は、左俣の方が直進でそのまま間違って進みやすいので気をつけてください。因みに僕は間違って左俣に進んでしまいました。。。丸山乗越は踏み跡も無くて道が分かり難いですが、低い所へ向かって下ればウツボキ沢の支沢になりますから、沢沿いに下ればウツボキ沢に合流します。

<ウツボキ沢出合〜ウツボキ沢〜笠ヶ岳の稜線>
明るい渓相の河原歩きがメインで、滑と時々現れる登れる小滝がアクセントになっています。泳ぐ必要は有りませんが、腰位まで水に浸かれば楽に進める箇所が多くありました。今回も秋・春と同じで浸かっても膝下位までにしたので少し大変でした。ヘツリの練習にはなりましたが、無理せずに腰まで浸かって進んだ方が楽で時間も短縮できると思います。沢の水が枯れてから笹薮帯になりますが、僕は予定よりかなり上の稜線の登山道に出てしまいました。もう少し前に左(東から東南)に向かえば、もっと楽で時間も短縮できたと思います。

<笠ヶ岳の稜線〜白毛門〜白毛門登山口>
一般道ですが、白毛門〜白毛門登山口までは、ロープや鎖、木の根っ子等が有って、下りは速く歩き難いです。この区間は登りに使った方が楽だと思いますが、今回は沢登なのでこの区間が下りになるのはいたしかた有りませんが。。。

<ストック>
久しぶりにストックを持って行きましたが、今回のルートだとストックは邪魔でした。木の根に先端のキャップが引っかかったり、滝を巻く際にストックをザックの脇にしまうと、先端が枝に引っかかったりするケースがかなり有ったので。。。持っていかない方が良いと思います。
予定より8分遅れでスタート。少し曇っていますが早朝の沢で目が覚めます。
2020年08月17日 05:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 5:18
予定より8分遅れでスタート。少し曇っていますが早朝の沢で目が覚めます。
ホームグラウンドの丹沢にも滑は有りますが、こちらの方が大きいですね。
2020年08月17日 05:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 5:23
ホームグラウンドの丹沢にも滑は有りますが、こちらの方が大きいですね。
快適にジャブジャブ水流の中を歩きます。フェルト底なので滑りません。
2020年08月17日 05:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 5:25
快適にジャブジャブ水流の中を歩きます。フェルト底なので滑りません。
来仕方を振り返って。日が差していればもっと綺麗でしょうが、この時間ではまだかな。ましてや少し曇っているし。
2020年08月17日 05:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 5:26
来仕方を振り返って。日が差していればもっと綺麗でしょうが、この時間ではまだかな。ましてや少し曇っているし。
これがハナゲノ滝かな。やっぱり日が差して欲しい。
2020年08月17日 05:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 5:29
これがハナゲノ滝かな。やっぱり日が差して欲しい。
ここからの最後の一登りは、左側(右岸)を登ったかな。
2020年08月17日 05:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 5:31
ここからの最後の一登りは、左側(右岸)を登ったかな。
滝の落ち口から来仕方を振り返って。
2020年08月17日 05:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 5:33
滝の落ち口から来仕方を振り返って。
明るくなってきました。
2020年08月17日 05:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 5:36
明るくなってきました。
滑がずっと続いています。この少し先が白毛門沢出合です。
2020年08月17日 05:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 5:36
滑がずっと続いています。この少し先が白毛門沢出合です。
この後、白毛門から登山道を下って戻る際、1154m付近から登山道をそれて東に下るとこの辺りに出ます。それが一番分かりやすいかもしれません。
2020年08月17日 05:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 5:57
この後、白毛門から登山道を下って戻る際、1154m付近から登山道をそれて東に下るとこの辺りに出ます。それが一番分かりやすいかもしれません。
そんなに深くなさそうですが、水に入っても膝下までに抑えたいのでヘツリます。
2020年08月17日 06:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 6:02
そんなに深くなさそうですが、水に入っても膝下までに抑えたいのでヘツリます。
登れる小滝が続きます。
2020年08月17日 06:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/17 6:12
登れる小滝が続きます。
予定よりかなり早く大滝のタラタラのセンに着きました。左側(右岸)を巻いている所です。葉っぱごしに大滝が見えます。
2020年08月17日 06:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 6:30
予定よりかなり早く大滝のタラタラのセンに着きました。左側(右岸)を巻いている所です。葉っぱごしに大滝が見えます。
流石に滝は登れませんね。
2020年08月17日 06:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 6:31
流石に滝は登れませんね。
見えている滝の落ち口にトラバースします。
2020年08月17日 06:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 6:31
見えている滝の落ち口にトラバースします。
大滝の落ち口です。
2020年08月17日 06:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 6:38
大滝の落ち口です。
大滝の先も滑です。
2020年08月17日 06:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 6:38
大滝の先も滑です。
次の5mの滝。ここは右側から。
2020年08月17日 06:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 6:40
次の5mの滝。ここは右側から。
大岩手前の大ナメ滝かな。
2020年08月17日 06:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 6:47
大岩手前の大ナメ滝かな。
かなり続きます。
2020年08月17日 06:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 6:49
かなり続きます。
来仕方を振り返って。
2020年08月17日 06:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 6:52
来仕方を振り返って。
大岩です。両側とも通れる様です。
2020年08月17日 06:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 6:52
大岩です。両側とも通れる様です。
2020年08月17日 06:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 6:53
結局この右側には行かず、左側を通りました。もしまた来ることが有れば、次回は右側ですね。
2020年08月17日 06:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 6:53
結局この右側には行かず、左側を通りました。もしまた来ることが有れば、次回は右側ですね。
ここで暫く最初の食事休憩。
2020年08月17日 07:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 7:02
ここで暫く最初の食事休憩。
2020年08月17日 07:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 7:04
これは何?トンボのヤゴ?
2020年08月17日 07:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 7:04
これは何?トンボのヤゴ?
二俣です。
2020年08月17日 07:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 7:29
二俣です。
二俣です。間違えて最初は直進して左俣に進んでしまいました。
2020年08月17日 07:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 7:29
二俣です。間違えて最初は直進して左俣に進んでしまいました。
段々と雲が少なくなって、晴れ間が増えてきました。ここで山装備に変更しました。
2020年08月17日 07:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 7:48
段々と雲が少なくなって、晴れ間が増えてきました。ここで山装備に変更しました。
まだ暫く水がほぼ枯れた沢すじを登っていますが、傾斜がかなり急になりました。
2020年08月17日 08:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 8:14
まだ暫く水がほぼ枯れた沢すじを登っていますが、傾斜がかなり急になりました。
2020年08月17日 08:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 8:14
白毛門の山頂に出ました。まだ薄曇りですね。
2020年08月17日 08:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 8:46
白毛門の山頂に出ました。まだ薄曇りですね。
白毛門の山頂標識です。さて登山道を暫くは下ります。
2020年08月17日 08:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 8:47
白毛門の山頂標識です。さて登山道を暫くは下ります。
1154m近くから登山道をそれて白毛門沢を目指して下り始めましたが、出だしはこの様に尾根すら不明瞭です。
2020年08月17日 09:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 9:50
1154m近くから登山道をそれて白毛門沢を目指して下り始めましたが、出だしはこの様に尾根すら不明瞭です。
獣道すら無いのでひたすら藪漕ぎです。
2020年08月17日 09:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/17 9:51
獣道すら無いのでひたすら藪漕ぎです。
白毛門沢出合に戻りました。ここから東黒沢を登ります。ここで今回の沢で初めて人に会いました。白毛門登山口からピストンで、ここで昼寝してまったりしてから戻るそうです。
2020年08月17日 10:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 10:47
白毛門沢出合に戻りました。ここから東黒沢を登ります。ここで今回の沢で初めて人に会いました。白毛門登山口からピストンで、ここで昼寝してまったりしてから戻るそうです。
まったりするのに最高!!
2020年08月17日 10:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 10:47
まったりするのに最高!!
日も差してきたし、ここでノンビリ休憩したかった。
2020年08月17日 10:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 10:47
日も差してきたし、ここでノンビリ休憩したかった。
やっぱり日が差すと沢は綺麗。
2020年08月17日 10:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 10:51
やっぱり日が差すと沢は綺麗。
綺麗だね〜。
2020年08月17日 10:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/17 10:51
綺麗だね〜。
滑の水流の中を歩くと涼しくて気持ちが良いです。
2020年08月17日 10:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 10:53
滑の水流の中を歩くと涼しくて気持ちが良いです。
滑がずっと続きます。
2020年08月17日 10:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/17 10:54
滑がずっと続きます。
最高!
2020年08月17日 10:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 10:54
最高!
うっとり。
2020年08月17日 10:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 10:57
うっとり。
絶対また来よう。
2020年08月17日 10:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 10:57
絶対また来よう。
2020年08月17日 11:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 11:02
2020年08月17日 11:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 11:10
この色、最高!癒される。
2020年08月17日 11:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/17 11:13
この色、最高!癒される。
ずっと沢の中を歩いて行ける。
2020年08月17日 11:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 11:15
ずっと沢の中を歩いて行ける。
綺麗すぎ。
2020年08月17日 11:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 11:17
綺麗すぎ。
ちょっと下の岩が赤い様です。この辺りはずっと写真を撮りまくりで進みません。
2020年08月17日 11:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 11:17
ちょっと下の岩が赤い様です。この辺りはずっと写真を撮りまくりで進みません。
2020年08月17日 11:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 11:19
2020年08月17日 11:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 11:21
岩がやっぱり赤くなりましたね。
2020年08月17日 11:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 11:22
岩がやっぱり赤くなりましたね。
2020年08月17日 11:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 11:23
2020年08月17日 11:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 11:26
2020年08月17日 11:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 11:26
ここで実は動画を撮って、沢の音も録音しました。涼しいですよ。
2020年08月17日 11:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 11:26
ここで実は動画を撮って、沢の音も録音しました。涼しいですよ。
まだまだナメは続きます。
2020年08月17日 11:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 11:30
まだまだナメは続きます。
2020年08月17日 11:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 11:30
基本的に登れる小滝ばかりなので癒し系ですが、他の人のレコによるとラバー底だと滑るそうです。僕のはフェルト底なので大丈夫でしたが。
2020年08月17日 11:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/17 11:38
基本的に登れる小滝ばかりなので癒し系ですが、他の人のレコによるとラバー底だと滑るそうです。僕のはフェルト底なので大丈夫でしたが。
滑り下りたら気持ちが良いでしょうね。
2020年08月17日 11:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 11:39
滑り下りたら気持ちが良いでしょうね。
天然のウォータースライダーですよね。
2020年08月17日 11:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 11:51
天然のウォータースライダーですよね。
丸山乗越を越えてウツボキ沢出合に到着しました。
左側のウツボキ沢支流を下って来て、これから右側のウツボキ沢本流を登り返します。
2020年08月17日 13:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 13:33
丸山乗越を越えてウツボキ沢出合に到着しました。
左側のウツボキ沢支流を下って来て、これから右側のウツボキ沢本流を登り返します。
2020年08月17日 14:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 14:00
2020年08月17日 14:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 14:01
2020年08月17日 14:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 14:03
ここはナメというよりこんな河原が多かった気がします。
2020年08月17日 14:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 14:11
ここはナメというよりこんな河原が多かった気がします。
この辺りはナメですね。
2020年08月17日 15:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/17 15:08
この辺りはナメですね。
また白毛門に戻ってきました。お昼は晴れたのですが、また曇ってきました。
2020年08月17日 17:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 17:26
また白毛門に戻ってきました。お昼は晴れたのですが、また曇ってきました。
2020年08月17日 17:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 17:26
朝と同じ場所で写真を撮りました。朝の方が雲が若干多かったかな。
2020年08月17日 17:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 17:26
朝と同じ場所で写真を撮りました。朝の方が雲が若干多かったかな。
画面左の笠ヶ岳の稜線に出、そこから下ってきました。
2020年08月17日 17:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/17 17:26
画面左の笠ヶ岳の稜線に出、そこから下ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
沢タビ(フェルト底) ヘルメット 沢スパッツ 手袋 チェーンスパイク ヘッドライト 雨具 GPS 磁石 地図 ストック2本 ガイドブックのコピー 下山等に使用するトレランシューズ等

感想

今年の夏山はコロナと長梅雨で、6月1回、7月0。8月になってやっと6日に日帰りができ、これが2回目。コロナのせいで4月からはずっと県内だったので、久しぶりの県外遠征でした。地元の人に嫌われない様、車を利用してかつ人の少ない平日でしかも沢登り。帰りのお風呂を除けば、殆ど人と出会わない静かな山行でした。実際のところ、最初の白毛門からの登山道の下りで3組ほどとすれ違った以外は、2度目の白毛門沢出合いで一人に会っただけでした。これならコロナも大丈夫でしょう。

山行の感想は、写真のコメントに書いたように、早朝と午後過ぎからは雲が多かったですが、10時位から15時位は晴れ間が多くてとにかく沢が綺麗でした。こんな綺麗な沢を歩けて本当に良かったです。ただ今年はあまり登山に行けなかったので、8月6日と同様に今回も欲張って4沢つなげて歩いたので疲れました。丹沢の4沢の場合、初見の2沢は登り、2度目の2沢は下りでしたが、今回は全て初見でメインの3沢は登りにしたのでその分きつかったかな〜。しかも沢以外の部分も今回の方がかなりきつかったし、運転時間も倍以上長かったので総合的に1.5倍ほど疲れた気がします。

でもその分、沢がとっても綺麗だったので、また再訪したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

ようこそ!谷川の美渓へ
Futaroさん、こんにちは。

いや、白毛門沢からふたたび東黒沢に入る発想はありませんでした
1,154mの登山道っていうと、左側はけっこう傾斜もきつかったように思いましたが、沢床へ戻れるんですね。

僕が、最初に沢登りに連れて行ってもらったのがこの白毛門沢でした。その時にこの美しさと植生の豊富さで、一気に虜になりました。

東黒沢でも、以前に途中まで遡行して焚き火でまったり遊んで帰るような遊び方もしましたが、本当に癒される美しい渓だと思います
ただ、白毛門沢と東黒沢では魚影を見たことないのが残念なんです。
ウツボギ沢は、あんなにいるのに...

谷川山系の沢は、明るく開けたナメと美しい釜を持った沢が豊富ですので、ぜひまたいらしてくださいませ。
2020/8/28 15:21
Re: ようこそ!谷川の美渓へ
bicycleさん、こんにちは!

谷川近辺はホームグラウンドなのですね。素敵な沢が近くにいっぱいあって羨ましいです。
尾根から沢に下る場合、下り始めと沢に合流する最後が一番急な事が多いです。
地形図で見て途中に崖が無いので、この場合も出だしと最後に気を付ければ良いと思いました。最後は行きに白毛門沢を登るときにチェックし、出だしはその場で見て行けると判断しました。どちらかが危険そうだったら、そのまま登山口まで戻って登り直しという計画です。まあ両方ともまあまあだったのでショートカットして下ったのですが、かなり時間短縮にはなったと思います。
魚影は確かに見なかったかも。キャンプして釣りをするなら重要ですよね。これから車中泊で、明日また谷川に行きます。白毛門登山口〜蓬峠〜万太郎谷本谷〜谷川岳の日帰り周回です。
2020/8/28 16:32
Re[2]: ようこそ!谷川の美渓へ
実は、僕もあすは万太郎 本谷を遡行する予定なんです(*'▽')♪
それもお天気予報次第ですが。(県境から新潟県側のほうが悪ければ、転戦予定)

4名パーティーでゆるゆるキャンプなので、もしかするとお会いできるかもですね。
白毛門⇒万太郎本谷⇒谷川岳ってのも、またいかにもFutaroさんオリジナルですね(凄)

お互い気を付けて、楽しみましょう。
2020/8/28 16:50
そうなんですか!
それはもし会えたら嬉しいですが、天気が少し悪い方に変わりましたね。
もし会えても顔がわからないし。とにかく四人のパーティーはチェックします‼️
いま赤城高原のサービスエリアで、これから歯を磨いて寝ます(^^;
2020/8/28 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら