道後温泉から1時間ちょっとで石鎚山ロープウェイ山麓駅に到着。山あいの道を走っていると突然こんなゲートが現れて、あやうく通過するところでした。左の建物に入って行く所が駐車場入口。700円。
1
8/19 10:05
道後温泉から1時間ちょっとで石鎚山ロープウェイ山麓駅に到着。山あいの道を走っていると突然こんなゲートが現れて、あやうく通過するところでした。左の建物に入って行く所が駐車場入口。700円。
車を停めて駐車場入口に戻り、道路を渡るとロープウェイへと続く階段が。だいぶ傷んだ様子のゲート。
0
8/19 10:05
車を停めて駐車場入口に戻り、道路を渡るとロープウェイへと続く階段が。だいぶ傷んだ様子のゲート。
階段はすぐ終わって道路を曲がりながら登って行くとロープウェイ山麓駅に到着。駐車場から遠くないけどちょっと登る感じ。
0
8/19 10:08
階段はすぐ終わって道路を曲がりながら登って行くとロープウェイ山麓駅に到着。駐車場から遠くないけどちょっと登る感じ。
大人往復2,000円。出発時刻は00/20/40。最終時刻は18:00。
0
8/19 10:08
大人往復2,000円。出発時刻は00/20/40。最終時刻は18:00。
ロープウェイに乗車したのは7人。お盆も終わったし平日なので少ないのかな。窓が開いているのでだいぶ風が通り抜けていました。
10:20出発。
0
8/19 10:13
ロープウェイに乗車したのは7人。お盆も終わったし平日なので少ないのかな。窓が開いているのでだいぶ風が通り抜けていました。
10:20出発。
ロープウェイを使わず登って行けるけど、コースタイム2時間40分。宿の夕食時間に間に遇わないのでパスしました。登ると急登で大変そう。
1
8/19 10:21
ロープウェイを使わず登って行けるけど、コースタイム2時間40分。宿の夕食時間に間に遇わないのでパスしました。登ると急登で大変そう。
ロープウェイ山頂駅から見えた隣の瓶ヶ森。ちょっと霞んでる様子。
1
8/19 10:31
ロープウェイ山頂駅から見えた隣の瓶ヶ森。ちょっと霞んでる様子。
成就に向けて歩きやすい道を登る。緩やかでのんびり歩ける感じ。
0
8/19 10:36
成就に向けて歩きやすい道を登る。緩やかでのんびり歩ける感じ。
と思ったら少々斜度が出てきてつづら折りに登ることに。
0
8/19 10:41
と思ったら少々斜度が出てきてつづら折りに登ることに。
成就に到着。
0
8/19 10:46
成就に到着。
石鎚神社中宮成就社を参拝。
1
8/19 10:48
石鎚神社中宮成就社を参拝。
神門をくぐり、いよいよ本格的に登山開始。
1
8/19 10:49
神門をくぐり、いよいよ本格的に登山開始。
八丁坂を緩やかに下って行く。登山二日目だけど足は快調。この後へこたれるけど…。
0
8/19 10:53
八丁坂を緩やかに下って行く。登山二日目だけど足は快調。この後へこたれるけど…。
遥拝の鳥居を通過。
0
8/19 10:57
遥拝の鳥居を通過。
鳥居の先も八丁まで下りが続く。
0
8/19 11:00
鳥居の先も八丁まで下りが続く。
1
8/19 11:00
ヤマジノホトトギス
3
8/19 11:02
ヤマジノホトトギス
八丁から先は木段が多く急な登りの連続。
0
8/19 11:13
八丁から先は木段が多く急な登りの連続。
急な階段が続き、へこたれていく…。
0
8/19 11:22
急な階段が続き、へこたれていく…。
試しの鎖に到着。
1
8/19 11:26
試しの鎖に到着。
夜明峠手前で視界が開けると山頂が目の前に。
3
8/19 11:40
夜明峠手前で視界が開けると山頂が目の前に。
一の鎖(33m)に到着。誰も登っていない。鎖は持ちやすく足場に困ることなく登って行けたけど、shitotankyuは歩き疲れていて登るの大変だった。shitotankyu2も歩き疲れているはずなのに快調に登って行く。
2
8/19 11:51
一の鎖(33m)に到着。誰も登っていない。鎖は持ちやすく足場に困ることなく登って行けたけど、shitotankyuは歩き疲れていて登るの大変だった。shitotankyu2も歩き疲れているはずなのに快調に登って行く。
一の鎖から二の鎖まで少し距離がある。道の先に二の鎖小屋が見えてきた。ぱっと見では二の鎖、三の鎖が分からない。小屋の上に鎖場があるはず。
1
8/19 12:01
一の鎖から二の鎖まで少し距離がある。道の先に二の鎖小屋が見えてきた。ぱっと見では二の鎖、三の鎖が分からない。小屋の上に鎖場があるはず。
ミソガワソウ
2
8/19 12:04
ミソガワソウ
二の鎖小屋に到着。土小屋から登ってくる人もいるのか何組かの登山者が休憩中だった。みんな鎖に行くのかなぁ。トイレがあります。
0
8/19 12:07
二の鎖小屋に到着。土小屋から登ってくる人もいるのか何組かの登山者が休憩中だった。みんな鎖に行くのかなぁ。トイレがあります。
二の鎖(65m)。誰も登っていない。一の鎖より難易度が上がる。
2
8/19 12:09
二の鎖(65m)。誰も登っていない。一の鎖より難易度が上がる。
あそこで終わりかと思いきや、一の鎖の2倍くらい長いので、まだまだ鎖が続く。shirotankyuは一の鎖攻略後に回復して絶好調。ふたりとも問題なく登り切った。
3
8/19 12:13
あそこで終わりかと思いきや、一の鎖の2倍くらい長いので、まだまだ鎖が続く。shirotankyuは一の鎖攻略後に回復して絶好調。ふたりとも問題なく登り切った。
三の鎖へ向かう途中、鎖道と書かれた案内が。これは三の鎖って意味か?でもここまで一の鎖、二の鎖としっかり案内されていたしなぁ。
0
8/19 12:28
三の鎖へ向かう途中、鎖道と書かれた案内が。これは三の鎖って意味か?でもここまで一の鎖、二の鎖としっかり案内されていたしなぁ。
行ってみると、三の鎖へのショートカットだった。鎖はよく見かける普通の鎖。その先に三の鎖らしきものが見えてきた。
1
8/19 12:29
行ってみると、三の鎖へのショートカットだった。鎖はよく見かける普通の鎖。その先に三の鎖らしきものが見えてきた。
三の鎖(68m)に到着。
1
8/19 12:30
三の鎖(68m)に到着。
さらに難易度が上がる。途中ほぼ垂直で足の置き場に困る所があり、そこだけは腕の力を利用して体を持ち上げた。
3
8/19 12:32
さらに難易度が上がる。途中ほぼ垂直で足の置き場に困る所があり、そこだけは腕の力を利用して体を持ち上げた。
シラヒゲソウ。
鎖場の途中で見かけた。
2
8/19 12:39
シラヒゲソウ。
鎖場の途中で見かけた。
登りきるまであとちょっと。先に見える明るい所が鎖の終点だ。鎖は持ちやすく腕の力を使いやすいけど、足の置き場が決まれば足の力で登って行ける。
1
8/19 12:45
登りきるまであとちょっと。先に見える明るい所が鎖の終点だ。鎖は持ちやすく腕の力を使いやすいけど、足の置き場が決まれば足の力で登って行ける。
三の鎖を上から見下ろすと怖い…。
1
8/19 12:48
三の鎖を上から見下ろすと怖い…。
三の鎖を登ったらそこは奥宮頂上社。
2
8/19 12:49
三の鎖を登ったらそこは奥宮頂上社。
石鎚山 弥山踏破!立派な山頂標識だ。
3
8/19 12:50
石鎚山 弥山踏破!立派な山頂標識だ。
石鎚神社頂上社では山頂限定の木札などが買える。ここで山頂限定の幸招天狗の天てんストラップを購入。
0
8/19 12:51
石鎚神社頂上社では山頂限定の木札などが買える。ここで山頂限定の幸招天狗の天てんストラップを購入。
石鎚山最高峰天狗岳に向けて出発。下調べでは怖い危ないとの感想が多かったけど、ぱっと見はそんな感じはしなかった。
2
8/19 12:50
石鎚山最高峰天狗岳に向けて出発。下調べでは怖い危ないとの感想が多かったけど、ぱっと見はそんな感じはしなかった。
前半は両脇に木々があり怖い感じがしない。岩の上を歩くが特に問題なく歩いて行けた。
2
8/19 12:57
前半は両脇に木々があり怖い感じがしない。岩の上を歩くが特に問題なく歩いて行けた。
途中、オヤマリンドウを見かけた。
3
8/19 12:59
途中、オヤマリンドウを見かけた。
中盤。右側の下は木が生い茂っていて、巻き道があったが全て植生保護のため通行禁止。マーキングの右寄りを登って行けば怖くない感じだった。
3
8/19 12:59
中盤。右側の下は木が生い茂っていて、巻き道があったが全て植生保護のため通行禁止。マーキングの右寄りを登って行けば怖くない感じだった。
後半。岩の左側が垂直に切れ落ちている。右側を歩いて行けるので崖の覗くこともないし、右側は草木でいっぱいなので怖いと思わず歩いて行けた。
3
8/19 13:03
後半。岩の左側が垂直に切れ落ちている。右側を歩いて行けるので崖の覗くこともないし、右側は草木でいっぱいなので怖いと思わず歩いて行けた。
天狗岳山頂に到着!
3
8/19 13:09
天狗岳山頂に到着!
天狗岳山頂部はスペースがあったので、岩に座ってお昼ごはんのパンを食べることに。
1
8/19 13:07
天狗岳山頂部はスペースがあったので、岩に座ってお昼ごはんのパンを食べることに。
弥山の方向を見ると右側の崖が良く見えて怖い…。弥山には人がいっぱいいたけど、こちら側にやってくる人はほとんどいなかった。
3
8/19 13:15
弥山の方向を見ると右側の崖が良く見えて怖い…。弥山には人がいっぱいいたけど、こちら側にやってくる人はほとんどいなかった。
ちょっと覗いてみよう。こ、これは怖い!
3
8/19 13:15
ちょっと覗いてみよう。こ、これは怖い!
お昼ごはんを食べていると、天狗岳に登って来た方にブロッケン出てますよと教えていただいた。垂直の壁を覗き込んでみると、おおー、初経験のブロッケン。頑張って鎖場を登ったご褒美を神様から頂いてしまった。
5
8/19 13:35
お昼ごはんを食べていると、天狗岳に登って来た方にブロッケン出てますよと教えていただいた。垂直の壁を覗き込んでみると、おおー、初経験のブロッケン。頑張って鎖場を登ったご褒美を神様から頂いてしまった。
弥山に戻る。帰りの方がいやでも垂直の崖を見てしまう感じ。マーキングの左側が広いのでギリギリを歩かずとも戻ることができる。
3
8/19 13:39
弥山に戻る。帰りの方がいやでも垂直の崖を見てしまう感じ。マーキングの左側が広いのでギリギリを歩かずとも戻ることができる。
さらに左下には巻き道があるが通行禁止。
1
8/19 13:41
さらに左下には巻き道があるが通行禁止。
ここから見ると、弥山右側にある二の鎖と三の鎖の壁の急傾斜がうかがえる。よく登ったなぁ。
3
8/19 13:43
ここから見ると、弥山右側にある二の鎖と三の鎖の壁の急傾斜がうかがえる。よく登ったなぁ。
弥山に戻り、石鎚神社頂上山荘に立ち寄ってみることに。ここで山頂限定バッジを購入。山頂の神札授与所が無人で買えない場合は、ここで聞くと呼んでくれます。
1
8/19 13:52
弥山に戻り、石鎚神社頂上山荘に立ち寄ってみることに。ここで山頂限定バッジを購入。山頂の神札授与所が無人で買えない場合は、ここで聞くと呼んでくれます。
弥山山頂部はこんな感じで広かった。あれ、あんなに人いたのに少なくなってる。
1
8/19 13:58
弥山山頂部はこんな感じで広かった。あれ、あんなに人いたのに少なくなってる。
石鎚神社頂上山荘前から西側に山が続いているのが見えた。残念ながらその他の方向は雲の中。
0
8/19 13:58
石鎚神社頂上山荘前から西側に山が続いているのが見えた。残念ながらその他の方向は雲の中。
下山開始。鎖場の巻き道は階段。
0
8/19 14:00
下山開始。鎖場の巻き道は階段。
階段とはいえ中々の高度感。階段は左側通行。その左側に手すりがない…。「手すりをにぎって下さい」と案内があった。
1
8/19 14:09
階段とはいえ中々の高度感。階段は左側通行。その左側に手すりがない…。「手すりをにぎって下さい」と案内があった。
線香花火のパチパチみたい。
2
8/19 14:01
線香花火のパチパチみたい。
ミヤマアキノキリンソウ
1
8/19 14:10
ミヤマアキノキリンソウ
カシャーン、カシャーンと聞こえてきたので振り返ると、二の鎖を登っている人が。登った後だと二の鎖、三の鎖の場所があそこだって分かるなぁ。
0
8/19 14:14
カシャーン、カシャーンと聞こえてきたので振り返ると、二の鎖を登っている人が。登った後だと二の鎖、三の鎖の場所があそこだって分かるなぁ。
一の鎖入口で鎖の感じを撮ってみた。こんな感じで輪っかの部分も握れるけど、真っすぐな棒の部分が握りやすかった。
1
8/19 14:21
一の鎖入口で鎖の感じを撮ってみた。こんな感じで輪っかの部分も握れるけど、真っすぐな棒の部分が握りやすかった。
イシヅチウスバアザミ
2
8/19 14:26
イシヅチウスバアザミ
アサギマダラ
4
8/19 14:32
アサギマダラ
結構急な登りだったんだと改めて思いながらの帰り道。
0
8/19 14:50
結構急な登りだったんだと改めて思いながらの帰り道。
八丁に到着。
0
8/19 14:59
八丁に到着。
成就まで登り返す。八丁の標識では成就まで1km。
0
8/19 15:10
成就まで登り返す。八丁の標識では成就まで1km。
成就に戻って来た。暑くて体から熱が出て行かない。
0
8/19 15:15
成就に戻って来た。暑くて体から熱が出て行かない。
かき氷の看板に吸い寄せられてしまった…。体からすーっと熱が取れていく。そしてキーン!
2
8/19 15:18
かき氷の看板に吸い寄せられてしまった…。体からすーっと熱が取れていく。そしてキーン!
常住屋白石旅館の「たま」は向かいの自動販売機の上でまったりんこ。
3
8/19 15:32
常住屋白石旅館の「たま」は向かいの自動販売機の上でまったりんこ。
成就からロープウェイ山頂駅に戻って来た。16:00出発。
1
8/19 15:44
成就からロープウェイ山頂駅に戻って来た。16:00出発。
帰りの乗車数は9名。
2
8/19 16:01
帰りの乗車数は9名。
翌20日は観光しながら高松に戻ることに。
道後温泉駅。
1
8/20 10:26
翌20日は観光しながら高松に戻ることに。
道後温泉駅。
道後温泉本館。
1
8/20 10:28
道後温泉本館。
しまなみ海道来島海峡SAから来島海峡大橋が一望できた。
3
8/20 11:50
しまなみ海道来島海峡SAから来島海峡大橋が一望できた。
大島に渡り、亀老山展望公園の展望台から来島海峡を望む。いい景色だ。
3
8/20 12:27
大島に渡り、亀老山展望公園の展望台から来島海峡を望む。いい景色だ。
大島から来島海峡大橋を走り今治に戻る。
1
8/20 12:57
大島から来島海峡大橋を走り今治に戻る。
高松駅21:26発のサンライズ瀬戸にて横浜に帰ります。
2
8/20 21:10
高松駅21:26発のサンライズ瀬戸にて横浜に帰ります。
復路はB寝台シングルツインを1部屋。帰りも空き部屋がいっぱいだった。
3
8/20 21:11
復路はB寝台シングルツインを1部屋。帰りも空き部屋がいっぱいだった。
岡山駅にてサンライズ出雲との接続作業中。
2
8/20 22:24
岡山駅にてサンライズ出雲との接続作業中。
石鎚山山頂での戦利品。
3
8/21 21:12
石鎚山山頂での戦利品。
観光で立ち寄った今治タオル美術館で買った、もこもこのプーさん。
1
8/21 21:14
観光で立ち寄った今治タオル美術館で買った、もこもこのプーさん。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する