ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252001
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

藻岩山ゴム長散歩

2012年12月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
9.9km
登り
703m
下り
693m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:40慈啓会病院‐12:20馬の背‐12:45北の沢登山口0.4km手前‐13:10馬の背‐13:35山頂‐(自然歩道)‐13:55山頂(昼食休憩)14:20‐14:40馬の背‐15:30旭山記念公園登山口‐15:50慈啓会病院帰着。

歩行距離10km・所要時間4時間10分・歩数21,000歩。
天候 曇り。
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
慈啓会病院登山口に駐車場がある。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはない。
登山道に危険個所はないが、雪でスリップし易いので軽アイゼンなどを使う方が歩き易い。
慈啓会病院登山口の駐車場。昼近い時間だったが結構混んでいた。
2012年12月10日 11:44撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 11:44
慈啓会病院登山口の駐車場。昼近い時間だったが結構混んでいた。
登山口。中央左側はトイレ。
2012年12月10日 11:47撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 11:47
登山口。中央左側はトイレ。
登山口横の観音寺駐車場の案内板。山頂の奥の院参拝者のための駐車場となっている。
2012年12月10日 11:48撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 11:48
登山口横の観音寺駐車場の案内板。山頂の奥の院参拝者のための駐車場となっている。
このコースは常に登山者が多いので踏み跡で一級国道並みに歩き易い。
2012年12月10日 11:57撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 11:57
このコースは常に登山者が多いので踏み跡で一級国道並みに歩き易い。
木の根の屋根の下お地蔵さま。
2012年12月10日 12:02撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 12:02
木の根の屋根の下お地蔵さま。
中央に山頂が見える。
2012年12月10日 12:07撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:07
中央に山頂が見える。
中央の鞍部が他のコースとの出合地点・馬の背。
2012年12月10日 12:08撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:08
中央の鞍部が他のコースとの出合地点・馬の背。
馬の背。
2012年12月10日 12:21撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:21
馬の背。
馬の背の北の沢コース分岐。ちょっと寄り道して北の沢コースの様子を見に行く。
2012年12月10日 12:22撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:22
馬の背の北の沢コース分岐。ちょっと寄り道して北の沢コースの様子を見に行く。
登山者が少ない北の沢コースに入ると踏み跡は細くなり、
2012年12月10日 12:24撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:24
登山者が少ない北の沢コースに入ると踏み跡は細くなり、
やがてつぼ足状態になる。積雪量は30〜40cm程度、まだゴム長でOK。
2012年12月10日 12:25撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:25
やがてつぼ足状態になる。積雪量は30〜40cm程度、まだゴム長でOK。
誰かが小鳥の餌を木の枝に刺していた。
2012年12月10日 12:30撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 12:30
誰かが小鳥の餌を木の枝に刺していた。
野兎の足跡かな。
2012年12月10日 12:32撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:32
野兎の足跡かな。
静かな林の中のトレースを気分よく進む。
2012年12月10日 12:33撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:33
静かな林の中のトレースを気分よく進む。
途中から眺める砥石山方向。雪雲でほとんど見えない。
2012年12月10日 12:33撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:33
途中から眺める砥石山方向。雪雲でほとんど見えない。
少し深雪の斜面を登ると、スノウシュー登山の気分を思い出し、雪山歩きのモチベーションが上がってきた。
2012年12月10日 12:39撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:39
少し深雪の斜面を登ると、スノウシュー登山の気分を思い出し、雪山歩きのモチベーションが上がってきた。
北の沢登山口まで0.4km地点。この先はほぼ平坦でつまらないので、ここから引き返す。
2012年12月10日 12:44撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:44
北の沢登山口まで0.4km地点。この先はほぼ平坦でつまらないので、ここから引き返す。
引き返す方向。
2012年12月10日 12:46撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:46
引き返す方向。
馬の背に戻り、山頂に向かう。
2012年12月10日 13:09撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:09
馬の背に戻り、山頂に向かう。
また一級国道を快適に登る。
2012年12月10日 13:09撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:09
また一級国道を快適に登る。
お地蔵さん、寒そう。以前は、冬には暖かそうな着物を着ていたように思うけど、信心深いお年寄りももう登れなくなったのかもしれない。
2012年12月10日 13:26撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:26
お地蔵さん、寒そう。以前は、冬には暖かそうな着物を着ていたように思うけど、信心深いお年寄りももう登れなくなったのかもしれない。
山頂の観音堂が見えてきた。
2012年12月10日 13:33撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:33
山頂の観音堂が見えてきた。
お堂の水かけ地蔵さん。
2012年12月10日 13:35撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 13:35
お堂の水かけ地蔵さん。
山頂展望施設。
2012年12月10日 13:35撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:35
山頂展望施設。
今日はスキー場に下らないので、せめて自然歩道を歩くことにした。
2012年12月10日 13:36撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:36
今日はスキー場に下らないので、せめて自然歩道を歩くことにした。
この辺の積雪は膝高程度。
2012年12月10日 13:38撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 13:38
この辺の積雪は膝高程度。
つぼ足トレースがあったのでそのあとを歩いてロープウエイ中腹駅の方へ下る。
2012年12月10日 13:40撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:40
つぼ足トレースがあったのでそのあとを歩いてロープウエイ中腹駅の方へ下る。
やがて出合う登山道で山頂に登り返す。
2012年12月10日 13:46撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:46
やがて出合う登山道で山頂に登り返す。
再度、山頂。
2012年12月10日 13:51撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:51
再度、山頂。
展望屋上へんぼ最後の階段。
2012年12月10日 13:52撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:52
展望屋上へんぼ最後の階段。
山頂展望。神居尻山・ピンネシリ方向。
2012年12月10日 13:53撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 13:53
山頂展望。神居尻山・ピンネシリ方向。
2012年12月10日 13:53撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:53
砥石山・百松沢山方向。
2012年12月10日 13:56撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 13:56
砥石山・百松沢山方向。
展望施設内の案内表示。
2012年12月10日 13:58撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:58
展望施設内の案内表示。
2階の休憩所には誰もいなかったので、ここで休むことにした。
2012年12月10日 14:00撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:00
2階の休憩所には誰もいなかったので、ここで休むことにした。
質素(ただ単に貧しいだけ?)な昼食。
2012年12月10日 14:02撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 14:02
質素(ただ単に貧しいだけ?)な昼食。
下山は今季初めて軽アイゼンを着用。
2012年12月10日 14:17撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 14:17
下山は今季初めて軽アイゼンを着用。
急傾斜の歩きでは、アイゼンがあるとスリップの心配をしなくても良いので、断然楽。
2012年12月10日 14:19撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:19
急傾斜の歩きでは、アイゼンがあるとスリップの心配をしなくても良いので、断然楽。
鼻筋のとおった美形お地蔵さま。この辺りで走って登ってきた半袖・半ズボンの若い白人男性とスライド。高い山でも時々ビックリするほど薄着の外人を見かけることがあるが、彼らの体は日本人とは別物としか思えない。
2012年12月10日 14:21撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 14:21
鼻筋のとおった美形お地蔵さま。この辺りで走って登ってきた半袖・半ズボンの若い白人男性とスライド。高い山でも時々ビックリするほど薄着の外人を見かけることがあるが、彼らの体は日本人とは別物としか思えない。
三度目の馬の背を直進して旭山方向へ向かう。
2012年12月10日 14:39撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:39
三度目の馬の背を直進して旭山方向へ向かう。
T6分岐。
下山途中に東京の知人から可笑しいメールが届いたので思わず声を出して笑っていたら、登ってきた登山者が怪訝な顔で小生を見て行った。
2012年12月10日 14:54撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:54
T6分岐。
下山途中に東京の知人から可笑しいメールが届いたので思わず声を出して笑っていたら、登ってきた登山者が怪訝な顔で小生を見て行った。
山頂を振り返る。
2012年12月10日 14:58撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:58
山頂を振り返る。
曇り空の札幌市街の向こうに、樺戸連山が陽を受けて輝いている。
2012年12月10日 15:21撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 15:21
曇り空の札幌市街の向こうに、樺戸連山が陽を受けて輝いている。
旭山記念公園登山口。ここは今はまだ駐車できるが、雪が増えると閉鎖される。トイレは既に冬季閉鎖。この上にもう一か所駐車場やトイレhがあり、そちらは冬期間除雪されて使える。
2012年12月10日 15:28撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 15:28
旭山記念公園登山口。ここは今はまだ駐車できるが、雪が増えると閉鎖される。トイレは既に冬季閉鎖。この上にもう一か所駐車場やトイレhがあり、そちらは冬期間除雪されて使える。
ここからは住宅地の車道歩き。
2012年12月10日 15:35撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 15:35
ここからは住宅地の車道歩き。
慈啓会病院登山口前の1番地蔵さま。
2012年12月10日 15:48撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 15:48
慈啓会病院登山口前の1番地蔵さま。
マイカーに帰着。
2012年12月10日 15:49撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 15:49
マイカーに帰着。

感想

連れ合いが東京に行って留守なので、一人のんびり朝食を済ませてから藻岩山へ出かけた。

今回は慈啓会病院口から登って旭山へ下ることとし、それだけでは少し歩き足りないのでまず馬の背から北の沢コースに雪の状況を見に行き、ゴム長つぼ足で歩きながらスノウシュー登山の気分を思い出して、この冬もまた雪歩きをしようという意欲が出てきた。

北の沢から山頂に登り返し、山頂周辺の自然歩道を下ってから登山道を登り返して展望施設内で休憩したが、月曜日の曇り空のためか登山者も観光客も少なく、誰もいない暖かい休憩所でひとり静かにのんびり休めた。

下山では今季初めて軽アイゼンを使用したが、急傾斜の歩きでは断然楽だ。
半袖・半ズボンの白人男性に出合ったり、知人からの可笑しいメールが届くなど、4時間それなりに楽しんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

独身貴族してるんですか ^^v
umetomosanさん、今晩は。
藻岩山も積もってますね
今年は寒いとの予報なので市街の道はバリバリのツルツルなんでしょうね
藻岩山でもメインのコースを外れたら、歩く人も少ないんですね
スノーシューで歩いたら気持ちよさそう
と、言ってもスノーシューで歩いた事無いですが
2012/12/11 17:04
JIJIさん、おはようございます。
こちらは今日も雪降りです。
昨日も結構降って、マイカーの屋根もかなりの積雪量?になってます。
駐車場自体は業者が除雪するのですが、自分の車の周りは自分で除雪しなければならないので、今日も車周りの除雪ですが、この作業が冬期間の私の季節仕事になります

ここ数日の降雪で、近郊の山の積雪も増えるでしょうから、これからは徐々に本格的な雪山歩きを楽しむ時期です。
2012/12/12 8:26
umetomosanさん、こんにちは。
一人の時は一人なりの楽しみで「山歩き」、いいもんですね。
腰や膝の不調もないようでなによりです。

当方、衆院選のおかげで業務多忙の毎日ですが、今日は梅田で忘年会、選挙は期日前投票で済ませたので明日は久しぶりにのんびりです。
月曜日から又忙しい毎日になりそうです。

では、又。
2012/12/15 11:14
silverstarさん、こんにちは。
「時々ひとり」というのは、なかなか良いものですね。「いつも」ではちょっと困りますけど

選挙は私も期日前投票でした。明日は特に予定は入ってないのですが、天気が良くなったら山に行くかな、という気持ちがありまして
期日前投票がやり易くなったのは、良い事ですね。

昨日は私も忘年会で、来週もほぼ連日忘年会ですが、我ながら今の気楽な年金生活で、忘れなければならない事も特にないのに忘年会でもないかな?などと思いながら馬鹿話しをしてます
2012/12/15 15:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 札幌近郊 [日帰り]
藻岩山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら