ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 253166
全員に公開
ハイキング
甲信越

【北大月作戦】稚児落し・岩殿山・百蔵山・扇山・権現山・麻生山

2012年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:36
距離
28.7km
登り
2,341m
下り
2,326m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:38大月駅-7:02瑞仙橋-7:25稚児落し-7:40天神山-7:55兜岩-8:14築坂-8:26揚城戸跡-8:31岩殿山展望台-8:37本丸跡・烽火台-8:53七社権現洞窟-9:01岩殿上登山口-9:03円通寺-9:35百蔵山への取り付き-10:31大間山-10:52百蔵山11:03-12:05大久保山-12:13扇山12:22-12:54浅川峠-13:40権現山13:59-14:31麻生山14:34-14:37麻生山その二-14:42尾名手峠-14:56北峰-15:57杉平入口バス停-16:18浅川入口バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR大月駅
復路:浅川入口バス停-JR猿橋駅
コース状況/
危険箇所等
岩殿山:下りは落葉多く滑る。のけ反ったり数m程滑走したりと体を保持するのが大変。
百蔵山:ちゃんと標識のある所から山に入りませう。
扇山:急な登りがきつい。下りは落葉が多いが、岩殿山と違って土に馴染んでいるというのか、滑らない。
権現山:約1100mの扇山から約860mの浅川峠に下った後の1300mまでの上り。足にくる。
麻生山まで:歩きやすい。
北峰:再度岩稜になる。
鋸尾根:鋸というと細かいアップダウンが予想されたが、案の定、岩が盛り上がっているところが。しかし、巻くことができる。非常に落葉が多い。深いところで二、三十センチはあるんじゃないかと思えるほど積もっている。そして通る人も少ないようなので、広場のようなところに出ると道がわかりにくくなる。ここで日が暮れたりしたら進退窮まる。
まだ薄暗い大月駅を出発。
まだ薄暗い大月駅を出発。
跨線橋を渉る途上、岩殿山と大月駅
跨線橋を渉る途上、岩殿山と大月駅
跨線橋から反対側
跨線橋から反対側
目の前に見えるは中央道。あの下を潜って行く。
目の前に見えるは中央道。あの下を潜って行く。
瑞仙橋を渡り、民家の左手前を進み、突き当り(標識有り)を右へ。
瑞仙橋を渡り、民家の左手前を進み、突き当り(標識有り)を右へ。
この階段から急な登りの始まり。
この階段から急な登りの始まり。
岩の尾根に出たところ。谷間に霧が残る。
岩の尾根に出たところ。谷間に霧が残る。
落葉が積もっている。下りには脅威となろう。
落葉が積もっている。下りには脅威となろう。
岩殿山が本領を出してきたな。
岩殿山が本領を出してきたな。
距離と方角からいけば梅久保山・前沢山といったところか。
距離と方角からいけば梅久保山・前沢山といったところか。
稚児落しの岩上
稚児落しから白銀の富士山
3
稚児落しから白銀の富士山
稚児落しから南大月の峰々
稚児落しから南大月の峰々
天神山へ向かう尾根下の断崖
天神山へ向かう尾根下の断崖
南大月の峰々。右側は九鬼山か。
南大月の峰々。右側は九鬼山か。
この岩の断崖の上に先程までいたのだ。
この岩の断崖の上に先程までいたのだ。
再度、富士山。今日は最後まで富嶽祭りだ。
再度、富士山。今日は最後まで富嶽祭りだ。
天神山から富士山
4
天神山から富士山
岩上の乾いた落葉に歩みも慎重になる。
岩上の乾いた落葉に歩みも慎重になる。
旭日を浴び、朝靄たなびく大月の街
2
旭日を浴び、朝靄たなびく大月の街
手前は兜岩
兜岩上から富士山
兜岩上から富士山
兜岩からの下り
二段目。足を置ける窪みに細かい砂利がたまって気をつけてもバラバラ落ちる。
二段目。足を置ける窪みに細かい砂利がたまって気をつけてもバラバラ落ちる。
降りてきたところ
降りてきたところ
降りた後はトラバース
降りた後はトラバース
兜岩一帯
鎧岩周辺から大月市街
鎧岩周辺から大月市街
鎧岩周辺から富士山
2
鎧岩周辺から富士山
鎧岩からの下り
たぶん、二つ目の岩場が鎧岩
たぶん、二つ目の岩場が鎧岩
大月駅から楽に登ってこられる道との合流地点より。
1
大月駅から楽に登ってこられる道との合流地点より。
揚城戸跡
内側から。大手門に次ぐ第二の関門だったという。
内側から。大手門に次ぐ第二の関門だったという。
頂部西端より北方の稜線
頂部西端より北方の稜線
頂部西端より富士山
1
頂部西端より富士山
岩殿山展望台
岩殿山から中央道沿いの町並み
岩殿山から中央道沿いの町並み
東京スカイツリーの展望:3,000円
同じ高さの岩殿山の展望:プライスレス
3
東京スカイツリーの展望:3,000円
同じ高さの岩殿山の展望:プライスレス
岩殿山から大月南稜
岩殿山から大月南稜
大菩薩連嶺南端の山々と思われる。
2
大菩薩連嶺南端の山々と思われる。
山頂付近の広場
展望台より高い位置にある本丸跡。こちらが634mだろう。
展望台より高い位置にある本丸跡。こちらが634mだろう。
やたらと滑る落葉の急坂が終わってほっとする。
やたらと滑る落葉の急坂が終わってほっとする。
これから行く百蔵・扇
これから行く百蔵・扇
若干残る紅葉
七社権現洞窟
岩殿上登山口に下る。
岩殿上登山口に下る。
地図上ではここから登山道のはずが、どうみても民家の敷地
地図上ではここから登山道のはずが、どうみても民家の敷地
迂回路を探して道路を進むと案内がある。
迂回路を探して道路を進むと案内がある。
案内は無いが道がある。
案内は無いが道がある。
入った結果。木は倒れ放題、枝は伸び放題の垂れ放題、蜘蛛の巣張り放題、落葉積もり放題、途中から道不鮮明。標識やピンクテープは皆無。
入った結果。木は倒れ放題、枝は伸び放題の垂れ放題、蜘蛛の巣張り放題、落葉積もり放題、途中から道不鮮明。標識やピンクテープは皆無。
何とかメインストリームに合流。しかし、相変わらず倒木等は多い。
何とかメインストリームに合流。しかし、相変わらず倒木等は多い。
金比羅宮ルート百倉山登山口からの道との合流。私が歩いてきた道の方向を向く案内が無い。
金比羅宮ルート百倉山登山口からの道との合流。私が歩いてきた道の方向を向く案内が無い。
合流後は格段に道の状態が良くなる。
合流後は格段に道の状態が良くなる。
大間山。この先の表登山道分岐辺りから他のハイカーが大量に見受けられるようになる。
大間山。この先の表登山道分岐辺りから他のハイカーが大量に見受けられるようになる。
山頂に憩うは他に5名ほど。
2
山頂に憩うは他に5名ほど。
百蔵山から大月南稜
1
百蔵山から大月南稜
がくんと急降下。落葉は積もっているが意外と滑らない。
がくんと急降下。落葉は積もっているが意外と滑らない。
扇山へ続く急な上り。皆大変そうに歩いている。
扇山へ続く急な上り。皆大変そうに歩いている。
大久保山。向こうに見えるのが扇山
大久保山。向こうに見えるのが扇山
扇山の広い山頂。お昼時、何十人も休んでいる。
扇山の広い山頂。お昼時、何十人も休んでいる。
扇山から富士山
扇山から東方
権現山へ。今度の下りは大きい。約1140m→約860m。
権現山へ。今度の下りは大きい。約1140m→約860m。
東京の山々より道幅が格段に狭いので、すぐに枝が道に伸びてきてしまう。夏場、葉が生い茂る季節は大変だろう。
東京の山々より道幅が格段に狭いので、すぐに枝が道に伸びてきてしまう。夏場、葉が生い茂る季節は大変だろう。
浅川峠を過ぎた鞍部。風が吹いている。これから450mの上り。
浅川峠を過ぎた鞍部。風が吹いている。これから450mの上り。
権現山が見えてきた。
権現山が見えてきた。
北東に広がる関東平野
北東に広がる関東平野
何気なく見ていたが、地図で確認したら笹尾根だ。左の特徴的な山は大岳山だろう。とすると、
1
何気なく見ていたが、地図で確認したら笹尾根だ。左の特徴的な山は大岳山だろう。とすると、
こちらは御前山〜三頭山ラインだな。隣接しているから当然だが、東京って近いな。
1
こちらは御前山〜三頭山ラインだな。隣接しているから当然だが、東京って近いな。
東京〜埼玉国境の山々だろう。
1
東京〜埼玉国境の山々だろう。
あれはもしかして雲取山か。空が澄んでいるうちにまた散歩しようかな。
1
あれはもしかして雲取山か。空が澄んでいるうちにまた散歩しようかな。
そして、権現山からも富士山
1
そして、権現山からも富士山
麻生山へ完全落葉の道を行く。
麻生山へ完全落葉の道を行く。
小笹で緑の散歩道
小笹で緑の散歩道
ん?別のピークにも麻生山?
ん?別のピークにも麻生山?
二つ目のピークの方が展望が良い。
二つ目のピークの方が展望が良い。
麻生山からも富士山
1
麻生山からも富士山
北峰周辺は岩稜になる。
1
北峰周辺は岩稜になる。
誰が設置したのか鏡がある北峰。富士山はどこからも見える。
1
誰が設置したのか鏡がある北峰。富士山はどこからも見える。
北峰から麻生山
本日は最後までよく晴れた。
本日は最後までよく晴れた。
鋸尾根へ。鋸のようなアップダウンがあるのかと思ったら案の定。できるだけ巻く。
鋸尾根へ。鋸のようなアップダウンがあるのかと思ったら案の定。できるだけ巻く。
辺り一面の落葉。薄い踏み跡と木々の間隔を慎重に見極める。
1
辺り一面の落葉。薄い踏み跡と木々の間隔を慎重に見極める。
落葉ラッセルを終え、竹薮になったら間もなく下山。
落葉ラッセルを終え、竹薮になったら間もなく下山。
下山したところは茶畑だった。
下山したところは茶畑だった。
杉平入口バス停。所持金が168円しかなく、初乗り料金もまかなえるか覚束ない。
杉平入口バス停。所持金が168円しかなく、初乗り料金もまかなえるか覚束ない。
富士急山梨バスはパスモOKであることを確認し、浅川入口バス停で〆。初乗りは150円だった。
富士急山梨バスはパスモOKであることを確認し、浅川入口バス停で〆。初乗りは150円だった。
投票にも間に合う。「棄権」(=「白紙委任」)はしたくない。
投票にも間に合う。「棄権」(=「白紙委任」)はしたくない。

感想

晴れの衆議院議員選挙投票日。天気が好いので投票に行く前に散歩でもするかと出かける。

中央線沿線を日帰りで電車に乗っていく時は武蔵小金井駅からというのが自分の定番となっているが、前回、南大月を歩いた時は駐輪場が無くなっているというアクシデントで始発を逃した。そのため今回は時間に余裕をもって到着。さて、改札を通ろうかと思ったら、4:30発の電車が電光掲示板に無い。何だ何だと思っていたら国立駅周辺の大規模改修で夕方まで国分寺で折り返し運転となっているのだ。
気持ちが後ろ向きの時は帰りたくなるようなアクシデントだが、「じゃあ立川から乗ればいいんだな」と立川へ向かう。立川への道はガーミンで確認。市街地でもある程度使えるのは便利だ。先の秩父でも初っ端から転倒しておいて気持ちが萎えなかったので、心にかなり余裕を持てているということなのだろう。

今回の懸念事項は、
一、投票所が閉まるまで間に合うか
二、ハンターに誤射されないか
の二点。
一については立川発となったことで出発が遅くなり帰りも遅くなることが予想されたが、それでも時間に余裕があると見ていた。二については、先月誤射事件(※)が大月であったばかりなので特に要注意だ。里山ではクマ・イノシシよりもヒトに気をつけないといかん。

(※)
平成24年11月25日、山梨県大月市大月町駒橋の山中で猟をしていた猟友会員がイノシシを狙いライフルを発砲したが命中せず、近くを登山中の東京都の女性の左太ももに流れ弾が当たって女性が大けがを負った業務上過失傷害事件。

大月駅が近づいた車窓からは外が真っ暗に見えたが、いざ駅に降り立ってみると、一月前に南大月を歩いたときに比べたら薄暗いものの歩くには申し分ない。それよりも雲のない快晴の空に関心が行く。

前回岩殿山を歩いたときには標識の無いわかりにくいところから適当に当たりをつけて山中に入った(西側の取り付きは階段の上りから始まるが、標識に従って歩いてくるのとは反対方向からも階段に来ることができる。)のだが、今回は瑞仙橋を渡って標識に従って歩く。階段から始まる山道は最初から急登気味だが少しの辛抱ですぐに展望の開けた岩の上で朝日を浴びることができる。
以後は南方と西方に展望が開けた気持ちの良い稜線歩き。暖かくなったら稚児落しの岩上でピクニックなどしても良いだろう。

稚児落しから断崖上の稜線を天神山へ向かい、その後、兜岩・鎧岩の鎖場を巡る。岩殿山は鎖のある岩場に興味を持った頃に試しに来たことがあるが、岩の上り下りの基本を固めるのに適した、良い岩場だと思う。兜岩からの下りは風化が進んでいるのか、細かい砂利があちこちに溜まって、足を動かすとパラパラ、鎖を動かすとバラバラといった感じだったので、下に人がいないことを確認して、足の置き場等に溜まった砂利を一掃してから下った。

かつて大手門があったとされる築坂から岩殿山城の敷地となる。大月駅から最短で、しかも階段を上ってこられる道のすぐ先が揚城戸跡で、この山城が天然の要害だったことが窺える。第二の関門を過ぎれば山頂の展望台は間もなくだ。城だっただけあって山頂部は東西に広い。雲ひとつ無い青空の下、富士山は雪を被って光り輝き、南大月の山稜は朝日とのコントラストで黒々と聳える。

岩殿山城はウィキペディア等を見ていただくとわかるが、武田氏に仕えた小山田氏の居城であった。織田軍が甲斐に侵攻した際、小山田信茂は武田勝頼に岩殿山城に逃れるよう勧めておきながら勝頼が逃げてきたところで裏切り、武田氏嫡流は天目山で滅亡。その後、小山田信茂は不忠であるとして息子と共に織田に処刑されましたとさ。機会主義的に立場をコロコロ変えるような奴は信用できないということですな。最近の日本でも政党ロンダリングが流行っているが、さて。
途中通ってきた稚児落しも織田軍に包囲された岩殿山城から小山田信茂の側室一行が落ち延びる際、赤子が泣きだしたので護衛の者が側室から赤子を取り上げて崖底に投げ捨てたことから稚児落しと言うそうである。小さいながら歴史の詰まった山である。城だから当然か。

岩殿山からの下りは、東側の登山口から歩く人がいないのではないかと思えるほど落葉が積もっており、下る勢いと相まって非常に滑りやすく、横向きになって一歩一歩慎重に歩く。それでも途中、2〜3m程ズシャーッと滑走し、道を飛び出してしまう。道が階段になってほっとする。
集落を抜けて、葛野川を渡り、百蔵山へ。携行飲料の減りが意外と速いため自動販売機で追加調達する。

百蔵山へは大きく分けて扇山方面からの道と、南面からの百蔵浄水場または和田美術館からの道と、今回歩いた西側からの道の三つがある。

福泉寺バス停先で右に折れ、しばらく歩くと「百蔵山→」という標識があり安心する。しかし、その先で地図上は道になっているのだが実際のところは砂防堰堤になっている箇所があり、あれ?おかしいなあと暫く行ったり来たりする。必ず迂回路があるはずだと、とりあえず地図は無視して道を先に進むと、石灯籠と石碑が並んでいる角に再び標識がある。その道は奥の涼泉寺に続いている道で、涼泉寺の脇と道路の終点付近から二つ登山道が延びていることは把握しており、道路の終点から登ることとしていた。涼泉寺手前で犬が吠えてきたと思ったら、何と後を追いかけてくるではないか。こういう時にこちらが走っては余計追いかけられると思ったのと、あまり怖い種類ではなかったのとで、後ろを注意しながら歩き続ける。結局、その犬は深くは追いかけてこなかった。

なおも道路を歩いて行くと、道路の末端に行き着く前に山へ入っていく道を発見。道標は無いが非常にしっかりした道なので、「全ての道は山頂へ通ず」とばかりに突入する。最初は道もしっかりとしていたが、だんだんと倒木が多くなり道が細くなる。一旦道を見失うが、一息ついた後、道を再確認し奥へ進む。最終的に落葉が積もった、開けた空間に出たのだが、道が不鮮明な所でこのような広場に出ると、その後、道が前に行くのか右に行くのか、はたまた左に行くのか非常にわかりづらい。が、幸い、涼泉寺からの道があると思われる稜線がすぐ目の前に見えるので、そちらの方に歩いていく。道は尾根上の本線に対して中腹を並行して進んでいくが、いいかげん歩きにくい道に嫌気が差して本線に直登する。上がったところでピンクのリボンが枝についているのを見て、これで後は楽だと安心。しかし、本線もまた倒木が多く歩くのに難儀する。それまで歩いてきた道よりはマシといった程度だ。12月も半ばというのに汗が滴り落ちて水分の消費も激しい。大間山周辺からようやく道の状態が良くなった。体力的というよりも精神的に疲れて百蔵山で長めの休憩をとる。

稚児落しでは手前の山に山体の大部分が隠れていたが、高度も上がったことでその全容を現した富士山に満足し、中央線を挟んで南側の大月山稜を後に百蔵山頂を辞する。どの山頂もそうだが、直下は急な坂だ。こちらも落葉は多いが、落葉が古いからか、人の往来が多いからか土に良くなじんでいて歩きにくいということはない。
扇山へ至る道のクライマックスは手前の大久保山への長い急な上りである。それまで他のハイカーと出会わなくても、ここで皆詰まるので一気に周囲の人が増える。「ああ、1000m級を歩いているんだなあ」と低山との違いを噛み締めながら歩き、やっとたどり着いた山頂は扇山ではなく大久保山。しかし、以後はなだらかな道を暫く歩いていけば間もなく広い扇山の山頂に至る。
山頂では昼時ということもあって中高年グループ等20名ほどがランチを広げており、私もその一隅に腰を下ろして昼食休憩。相変わらず展望は良い。

扇山から権現山へはぐっと下がった後の登りがしんどそうだ。しかし、大久保山への急登をこなした後では相対的に楽に感じるのではないかと思えた。そうはいっても鞍部から約500mののぼりである。先の急登ほどではないにせよ急なのぼりが続く。私は権現山まであとどのくらいと考えるのをやめた。その結果、歩くことに集中でき、何時の間にか高みに登っていたのである。しかし、権現山の頂上部が視界に再び入り「もう少しだ」と意識してしまってからは、非常に辛かった。権現山の頂上で最も長い大休止をとる。権現山は百蔵・扇よりも標高が高く、北・東・南に開けているため、この日一番の展望が得られたのではないかと思う。南には歩いてきた山に加え、もちろん富士山。東は相模湖などが見える。そして北方。ただ漫然と眺めていたのだが、後で確認してみたら、馴染みの深い笹尾根に三頭山、雲取山をはじめとする奥多摩の山々だった。眺める東京の山もまたよし。雲取山は最近行っていないので来年春あたりに歩いておこうかなと思う。

昼過ぎに奥まった権現山に来る人も少なく、静かな、落葉の積もった道を歩く。本日最高地点を過ぎたからにはもう大丈夫だろうと思っていたが、最近は低山ばかり歩いていた身にはアップダウンがこたえる。
そういえば、帰りのバスのことを全く考えていなかった。以前調べたときには16時台だった記憶がある。間に合うかどうかよくわからないが、とりあえず16時頃にバス停に着けば大丈夫だろう。麓までの直線距離と時刻を踏まえると、辛うじて間に合う感じである。とすると、麻生山の二つのピーク(因みに二つ目のピークの方が展望がよく富士山も見えた。)を越えた後、下山道が二つあるのをどうするか。
一つは麻生山から降りた鞍部から降りていくルートであり、もう一つは北峰を超え、鋸尾根(この名前は標識を見て知った)を下るルートである。私は『紅の豚』に出てくる空中海賊マンマユート団のボスと同様、「仲間はずれを作っちゃかわいそうだろうが」と北峰も登っておくことにした。すると、それまでとはうってかわって岩稜となり、慎重に歩かねばならなくなった。こりゃ大丈夫かいなと不安にはなったが、北峰からの展望は労力に応えるだけの素晴らしさで後悔することもなかった。「鋸尾根」の標識に、この先細かいアップダウンがあるのかと戦慄。幸いなことに落葉に隠れて踏み跡薄く、道が続いているか不安にさせる尾根ではあったが、巻き道があり、2箇所巻いた。
しかし、その後がまた厄介。落葉の海である。完全落葉した上に、辛うじて人が歩いたんだなとわかるトレースがある。それも、比較的狭い尾根上を歩いている分にはトレースが薄くても問題ないのだが、ちょっとした広場のようなところに出ると、もう道が右へ続くのか、左へ続くのか地面を目視するだけで判断するのは至難である。手にした地図を何度も確認し、下る尾根を間違えないよう慎重に歩く。尾根を間違えなければ、落葉が堆積していても、また道があるなとわかる。しかし、下る尾根を間違える人がいれば、間違った尾根にもトレースができているかも知れない。地図は必携だ。また、日没間近という状況であれば、完全に道をロストできるだろうことを保証する。完全に道をロストしたらどうすべきだろう?とりあえず前方に道が無いか斥候だろうが、暗くなってしまったら万事休す。ライトの明かりは前方を広く照らすものなら何とかなるかもしれないが。落葉を布団にして翌朝まで寝るのが良いのかもしれない。
とにかく、最大の難所は越えた。あとは落葉が何十センチも積もる急な下りだ。落葉は滑る。急な上りだと足を踏ん張るのは大変である。それなら、落葉で滑走していけばいいじゃないかと下りは勢いをつけて半ば駆け下りるような状態。しかし、落葉の下に何が埋もれているかわからないので、あまり推奨はしない。私も後半は石が露出し始めたので、また平常運転に戻った。道に石が出てくれば間もなく里に出る。
目の前に広がる小さな茶畑にほっとする。お世話になった山に手を振って別れを告げ、最後にバス停へ向かう途中の自動販売機で買ったコーラをがぶ飲みして本日の山行は無事に終わった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1736人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら