ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2541143
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【涼感作戦】黒川山鶏冠山〜三窪高原(柳沢ノ頭・鈴庫山・ハンゼノ頭)【丙34.0】

2020年08月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
17.6km
登り
961m
下り
977m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:46
合計
5:08
距離 17.6km 登り 977m 下り 980m
7:05
21
7:26
12
梅ノ木尾根分岐
7:38
19
7:57
27
8:24
8:32
10
8:45
8:52
19
9:11
19
9:30
9:31
13
9:44
1
梅ノ木尾根分岐
9:45
9:48
8
9:56
10
イノモキ尾根分岐
10:06
4
ブナ坂分岐
10:10
2
10:12
10:18
19
10:37
10:39
7
10:46
10:47
15
11:02
11:10
24
11:34
11:38
9
11:47
11:53
16
12:09
1
三窪高原入口
12:10
3
12:13
柳沢峠駐車場
天候 快晴〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳沢峠
コース状況/
危険箇所等
概ね遊歩道のような道で歩きやすい。
沢沿いは苔生した岩など滑りやすい所がある。
朝の柳沢峠。晴れてはいるが、湿度が高く、陽光が水蒸気に反射して白く映える。
2020年08月30日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 7:02
朝の柳沢峠。晴れてはいるが、湿度が高く、陽光が水蒸気に反射して白く映える。
防獣柵を潜って山の中へ。
2020年08月30日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 7:09
防獣柵を潜って山の中へ。
遊歩道のような、広く、緩やかな道が続いている。
2020年08月30日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 7:14
遊歩道のような、広く、緩やかな道が続いている。
桟道
2020年08月30日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 7:25
桟道
まさに水源の森
2020年08月30日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 7:28
まさに水源の森
六本木峠。大菩薩に行くにはもっと早く行動を開始しないといけない。
2020年08月30日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 7:35
六本木峠。大菩薩に行くにはもっと早く行動を開始しないといけない。
大菩薩嶺
2020年08月30日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 7:41
大菩薩嶺
横手山峠
2020年08月30日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 7:55
横手山峠
徐々に傾斜が出てきた。
2020年08月30日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 7:59
徐々に傾斜が出てきた。
富士山は撮れる時に撮っておく。
2020年08月30日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:09
富士山は撮れる時に撮っておく。
鶏冠山(黒川山)標柱はピークにはない。
2020年08月30日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:12
鶏冠山(黒川山)標柱はピークにはない。
「これより先岩場になります。足もとに注意して下さい」という札がぶら下がっている。
2020年08月30日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:15
「これより先岩場になります。足もとに注意して下さい」という札がぶら下がっている。
北側、奥多摩主稜線の展望が開ける。飛竜から西側か。手前は藤尾山。
2020年08月30日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:17
北側、奥多摩主稜線の展望が開ける。飛竜から西側か。手前は藤尾山。
申し分ない青空の下の鶏冠神社
2020年08月30日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:22
申し分ない青空の下の鶏冠神社
大菩薩嶺と富士山
2020年08月30日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:23
大菩薩嶺と富士山
富士山には早くも雲がかかった。
2020年08月30日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:23
富士山には早くも雲がかかった。
三頭山の辺りだろうか。雲に覆われていてよくわからないが。
2020年08月30日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:24
三頭山の辺りだろうか。雲に覆われていてよくわからないが。
双耳峰のように見えるのは扇山、権現山かしら。
2020年08月30日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:24
双耳峰のように見えるのは扇山、権現山かしら。
奥多摩北稜は木々があって見えず。
2020年08月30日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:29
奥多摩北稜は木々があって見えず。
展望が良いのは切り立った岩の上なので、足元注意。
2020年08月30日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:30
展望が良いのは切り立った岩の上なので、足元注意。
黒川山三角点
2020年08月30日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:39
黒川山三角点
さらに進んだ所に展望所がある。
2020年08月30日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:42
さらに進んだ所に展望所がある。
富士山は僅か数十分で隠れてしまった。
2020年08月30日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:44
富士山は僅か数十分で隠れてしまった。
大菩薩嶺
2020年08月30日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:44
大菩薩嶺
南アルプス方面
2020年08月30日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:45
南アルプス方面
こちらも次々と雲が立ち上っている。
2020年08月30日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:45
こちらも次々と雲が立ち上っている。
北側、奥秩父稜線はまだ大丈夫。
2020年08月30日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 8:45
北側、奥秩父稜線はまだ大丈夫。
展望所からは三角点の所に戻らず、道の不明瞭な破線を直下降。無事降りることができた。
2020年08月30日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 9:10
展望所からは三角点の所に戻らず、道の不明瞭な破線を直下降。無事降りることができた。
苔が美しい。
2020年08月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 9:35
苔が美しい。
緑の回廊
2020年08月30日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 9:36
緑の回廊
濡らすと涼感を得られるタオルを投入。
2020年08月30日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 9:37
濡らすと涼感を得られるタオルを投入。
来た時と別の道を選択。
2020年08月30日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 9:43
来た時と別の道を選択。
右から、小雲取山、飛竜山、登り返して大常木山、竜喰山
2020年08月30日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 9:43
右から、小雲取山、飛竜山、登り返して大常木山、竜喰山
右奥が東仙波、真ん中が唐松尾山、左が黒槐頭
2020年08月30日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 9:44
右奥が東仙波、真ん中が唐松尾山、左が黒槐頭
右端が笠取山、真ん中が雁坂嶺、やや左の台形状の山が破風山、一番左が木賊山
2020年08月30日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 9:44
右端が笠取山、真ん中が雁坂嶺、やや左の台形状の山が破風山、一番左が木賊山
改めて全体を見渡す。
2020年08月30日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 9:45
改めて全体を見渡す。
北側も西の方から徐々に雲が増えてきた。
2020年08月30日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 9:45
北側も西の方から徐々に雲が増えてきた。
原生林の中は広々としていて閉塞感が無い。
2020年08月30日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 9:47
原生林の中は広々としていて閉塞感が無い。
沢沿いの道を選択。
2020年08月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 10:00
沢沿いの道を選択。
柳沢口
2020年08月30日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 10:07
柳沢口
柳沢峠茶屋で水分を入れたり出したりする。
2020年08月30日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 10:10
柳沢峠茶屋で水分を入れたり出したりする。
次いで、峠の反対側、三窪高原へ。
2020年08月30日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 10:16
次いで、峠の反対側、三窪高原へ。
直上はまだ青空だが、先に展望のある鶏冠山行っておいて良かった。
2020年08月30日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 10:17
直上はまだ青空だが、先に展望のある鶏冠山行っておいて良かった。
木々が高く、思わず見上げてしまう。
2020年08月30日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 10:19
木々が高く、思わず見上げてしまう。
崩壊地の脇を慎重に進む。今歩いている所もいつか流失しそう。
2020年08月30日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 10:26
崩壊地の脇を慎重に進む。今歩いている所もいつか流失しそう。
前半よりも斜度多め。
2020年08月30日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 10:30
前半よりも斜度多め。
柳沢ノ頭
2020年08月30日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 10:35
柳沢ノ頭
空は青いものの、展望は得られず。雲というより木々のせいか。
2020年08月30日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 10:35
空は青いものの、展望は得られず。雲というより木々のせいか。
誰も回収することのないゴミ箱
2020年08月30日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 10:38
誰も回収することのないゴミ箱
三窪高原の中心部らしいところに出る。(鈴庫山分岐)
2020年08月30日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 10:43
三窪高原の中心部らしいところに出る。(鈴庫山分岐)
鈴庫山へ。
2020年08月30日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 10:46
鈴庫山へ。
黄色い花が、盛りは過ぎつつあるようだが、たくさん咲いていた。
2020年08月30日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 10:47
黄色い花が、盛りは過ぎつつあるようだが、たくさん咲いていた。
頂上直下、道不明瞭と書いてあったが、そんなことはなく、
2020年08月30日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 10:58
頂上直下、道不明瞭と書いてあったが、そんなことはなく、
難無く山頂に到達。
2020年08月30日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:00
難無く山頂に到達。
眼の前に広がるのは塩山の街。ここは秋冬に来たら良さそうだ。
2020年08月30日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:00
眼の前に広がるのは塩山の街。ここは秋冬に来たら良さそうだ。
甲府盆地を囲む山々は、ほぼほぼ雲に覆われた。
2020年08月30日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:01
甲府盆地を囲む山々は、ほぼほぼ雲に覆われた。
奥の私製の標識と公的っぽい標識で標高が異なる。
2020年08月30日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:08
奥の私製の標識と公的っぽい標識で標高が異なる。
山頂直下は不明瞭ではないが、結構急だ。
2020年08月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:09
山頂直下は不明瞭ではないが、結構急だ。
誰も歩いていないんじゃないかと心配になる。
2020年08月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:22
誰も歩いていないんじゃないかと心配になる。
三窪高原に戻る。近くでも雲が増えてきた。12時過ぎには山行完了しておいた方が良さそうだ。
2020年08月30日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:23
三窪高原に戻る。近くでも雲が増えてきた。12時過ぎには山行完了しておいた方が良さそうだ。
電波塔
2020年08月30日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:31
電波塔
雲は増えたが、青空もまだ健在。
2020年08月30日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:35
雲は増えたが、青空もまだ健在。
東屋は屋根がボロボロ。昔の登山ブームの残骸か。
2020年08月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:39
東屋は屋根がボロボロ。昔の登山ブームの残骸か。
2020年08月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:39
日の当たる所でもさほど暑くない。盛夏は確実に過ぎた。
2020年08月30日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:40
日の当たる所でもさほど暑くない。盛夏は確実に過ぎた。
空気が澄んでいる時は何が見えるのだろう?
2020年08月30日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:40
空気が澄んでいる時は何が見えるのだろう?
歩きやすく、展望も良さそう。足回りの強くない人と歩きに来るのにちょうど良さそうだ。
2020年08月30日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:41
歩きやすく、展望も良さそう。足回りの強くない人と歩きに来るのにちょうど良さそうだ。
ハンゼノ頭
2020年08月30日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:44
ハンゼノ頭
もはや展望は空のみと言ってもよい。
2020年08月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:45
もはや展望は空のみと言ってもよい。
昔はこれらの山々が見えていたようだが、
2020年08月30日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:50
昔はこれらの山々が見えていたようだが、
今はこういう状況。展望所造る時は、維持管理のことも考えないとな。
2020年08月30日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:51
今はこういう状況。展望所造る時は、維持管理のことも考えないとな。
大菩薩嶺にも雲がかかった。さっさと降りよう。
2020年08月30日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:51
大菩薩嶺にも雲がかかった。さっさと降りよう。
下山開始。
2020年08月30日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 11:55
下山開始。
車道に出る。
2020年08月30日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 12:03
車道に出る。
三窪高原入口
2020年08月30日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 12:07
三窪高原入口
雨に降られることなく山行完了。
2020年08月30日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 12:10
雨に降られることなく山行完了。
柳沢峠からの展望
2020年08月30日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/30 12:13
柳沢峠からの展望
入浴後ゆったりして、帰る段になってから激しい夕立あり。15時45分頃。
2020年08月30日 15:21撮影 by  SHV45, SHARP
8/30 15:21
入浴後ゆったりして、帰る段になってから激しい夕立あり。15時45分頃。

感想

暑過ぎる日が続き、休日は仕事への不安と焦りに後ろ髪を引かれ、外出する気持ちが萎縮しつつあったが、このままではいけないと、涼を求めて街を出る。
当初は、より遠方の山域を検討していたが、直前の天気予想で天候の悪化が早まったため、東京近郊をさらっと歩いて昼には切り上げることとした。

【山行概要】
というわけで、前回に引き続きコンパクト山行を実施。山行という観点で見れば、まさに東京近郊。コンパクト山行の良いところは終日晴れていなくても良いということ。半日晴れていれば良い。そして、夏の暑い日は、ほぼ必ず激しい夕立がある。ピカッとスッキリ終日晴れる日があればなあとは思うものの、昨今の不安定な気象下ではそれも叶わぬ贅沢というもの。
何にせよ、人は与えられたカードで勝負するしかないのだ。

それにしても、今回も峠出発にしたのは正解だった。他に適当な駐車箇所が無いということもあるが、何より楽なのである。体を目覚めさせるために敢えてガツンとハードな山行をやるという手もあるが、暑さやら湿度やら不安定な大気やら激しい夕立やらネガティブな要素が多々ある時には、軽めにできるものは軽めにしておいた方が良い。
黒川鶏冠山周辺の森の中はギラギラした陽光が適度に遮られ、遊歩道のような道と相まって非常に快適。これに青空と高展望が付け加わるのだから、もう言うこと無しだ。
黒川鶏冠山だけではもの足りず、ついつい調子に乗って大菩薩嶺まで行きたいような気も生じてくるが、まだその時にあらず。
代わりに三窪高原を歩く。これがスパイスとしてよく効いた。黒川鶏冠山側よりもアップダウンがあり、それを後半に持ってきたことで、歩いたぞ!という感が高まる。そして、後半も展望あり、また、花あり。
計画を工夫することで山行は如何様にも充実させることができる。そう改めて認識させる有意義な山行となった。

〜おしまい〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら