記録ID: 254314
全員に公開
ハイキング
甲信越
熊伏山 青崩峠から往復
2012年12月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype436c69157b548b.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 669m
- 下り
- 669m
コースタイム
9:25 静岡県側登山口
9:37〜40 青崩峠
10:20〜25 反射板
10:58 前熊伏山
11:15〜55 熊伏山
13:00 青崩峠
13:12 静岡県側登山口
9:37〜40 青崩峠
10:20〜25 反射板
10:58 前熊伏山
11:15〜55 熊伏山
13:00 青崩峠
13:12 静岡県側登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
静岡県側の登山口は道幅が広くなっていて20台くらいは駐車できそうです。 トイレはナシ。 水場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■兵越峠越え 長野県側から青崩峠を目指す予定が、約4キロ手前で通行止めに。ここから歩くことも考えましたが、付近は駐車できそうもなかったので、兵越峠を越えて静岡県側から青崩峠を目指すことに。兵越峠の所要時間は約30分。一部凍結しているところがありましたが、道は概ね良好です。 ■登山口から青崩峠 青崩峠まで杉林の中に石畳が続いていました。昔の街道を雰囲気あり。秋葉街道は「塩の道」。どこにでもあるんですね「塩の道」。10分少々で青崩峠。 ■青崩峠から前熊伏山 ブナなど明るい広葉樹の生える尾根を登ります。左側がガレていて、これが「青崩」の由来か?おかげで北側の展望が開けていて、聖岳や兎岳がよく見えていました。途中に反射板があり、そこが絶好の休憩ポイント。林の雰囲気も眺めも良かったです。この尾根は全体的に急で、ガッツリと登らされた印象でした。 ■前熊伏山から熊伏山 稜線に出ると針葉樹が主体となり、暗く展望がなくなります。西側の展望に期待したけど全くダメ。日が差さないからか前日の雪も残っていました。ところどころ硬くはなっていましたが、アイゼンが欲しくなるほどではない。ポコを2つほど越えて熊伏山。 ■熊伏山山頂 濃い針葉樹に囲まれた山頂で、伐採してある?東側のみ展望あり。見えるのは南アルプスの深南部の山々のみ。どれが何山だかさっぱりわからず・・・。せめて聖岳の方向の木も刈って欲しかったところ。 ■まとめ 熊伏山は日本三百名山に選ばれており、信州百名山でもあります。そのわりに見どころのない山でしたね〜。青崩峠から前熊伏山は広葉樹の明るい尾根で良かったんですが、稜線で針葉樹になって暗くなり、山頂はほとんど展望ナシ。登るほどに悪くなる感じでした。せっかく晴天だったのに損した気分。もっと展望の良い山に登ればよかった・・・後の祭りです。 こちらのHPにも日記を書いております http://buna-pow.com/ |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する