ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2550197
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

黒河内岳(笹山) 〜 久しぶりの南ア山行 〜

2020年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
15.3km
登り
2,036m
下り
2,032m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:52
合計
7:41
5:56
5
6:01
6:01
51
6:52
6:52
29
7:21
7:23
79
8:42
8:42
73
9:55
9:56
5
10:01
10:48
4
10:52
10:52
36
11:28
11:28
42
12:10
12:11
12
12:23
12:24
20
12:44
12:44
47
13:31
13:31
6
13:37
ゴール地点
まさにダイレクト尾根といった急傾斜の豪快なルートだが、そこに広がる森が美しく、結構好きかも。
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹山への吊り橋近くの駐車場。
奈良田バス停まで、駐車場から5分ほど歩くと割と綺麗なトイレがある。
コース状況/
危険箇所等
このいわゆる笹山ダイレクト尾根ルートは、地図では破線ルート扱いであるが、踏み跡明瞭で目印となるテープも多数あり、まるで一般登山道のようである。但し傾斜が急なところが多く、今日のような暑い日はなかなかしんどい。あと、このルートの水場はあまり頼りにしない方がいいかも。詳細は写真にて。
その他周辺情報 奈良田の里温泉「女帝の湯」
天然掛け流しでぬるめのつるつるの良い湯だった。550円
月齢17の月夜、奈良田に到着。午後から天候悪化予定なので、本日は黒河内岳(笹山)ピークハントのみ。仕事で疲れ、眠いのでまず車で寝る。
2020年09月05日 04:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 4:10
月齢17の月夜、奈良田に到着。午後から天候悪化予定なので、本日は黒河内岳(笹山)ピークハントのみ。仕事で疲れ、眠いのでまず車で寝る。
明るくなったので起きて準備をして6時頃山行スタート。吊り橋を渡り、久しぶりに南アルプスの懐に包まれに行く。
2020年09月05日 06:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 6:01
明るくなったので起きて準備をして6時頃山行スタート。吊り橋を渡り、久しぶりに南アルプスの懐に包まれに行く。
荒涼とした奈良田湖の風景も南アルプスって感じで良い。
2020年09月05日 06:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 6:04
荒涼とした奈良田湖の風景も南アルプスって感じで良い。
行く先は分かりやすいが、朝っぱらから急登。
2020年09月05日 06:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 6:15
行く先は分かりやすいが、朝っぱらから急登。
日差しが心地よい。
2020年09月05日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 6:32
日差しが心地よい。
美林が広がるとても良いコースである。急坂だが・・・。
2020年09月05日 07:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 7:39
美林が広がるとても良いコースである。急坂だが・・・。
富士は雲隠れ気味。この後完全に隠れてしまった。
2020年09月05日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 8:33
富士は雲隠れ気味。この後完全に隠れてしまった。
ガレからの景色も雲多め。まあ今日はこんな感じなのかな。
2020年09月05日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 8:36
ガレからの景色も雲多め。まあ今日はこんな感じなのかな。
時々ある道標。南アのシンプルな道標はなぜか味がある。
2020年09月05日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 8:40
時々ある道標。南アのシンプルな道標はなぜか味がある。
焚き火?ワイルドだね。
2020年09月05日 08:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 8:51
焚き火?ワイルドだね。
シラビソと苔のいい雰囲気。
2020年09月05日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 9:04
シラビソと苔のいい雰囲気。
さあ、そろそろピーク。だが雲多めであるので期待しないようにする。
2020年09月05日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 9:34
さあ、そろそろピーク。だが雲多めであるので期待しないようにする。
黒河内岳南峰に到着。久しぶりに山梨百名山がgetできた〜。でもこのピークは何もなく何も見えないので北峰に向かう。
2020年09月05日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/5 9:55
黒河内岳南峰に到着。久しぶりに山梨百名山がgetできた〜。でもこのピークは何もなく何も見えないので北峰に向かう。
さあ、黒河内岳北峰ピークだ。開放空間だ。
2020年09月05日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 10:01
さあ、黒河内岳北峰ピークだ。開放空間だ。
おおっ、西側の峰々は雲に包まれていない。蝙蝠岳と塩見岳がスッキリ見える。感激。
2020年09月05日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/5 10:01
おおっ、西側の峰々は雲に包まれていない。蝙蝠岳と塩見岳がスッキリ見える。感激。
北側。雲は動き、刻一刻と景色が変わる。
2020年09月05日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 10:02
北側。雲は動き、刻一刻と景色が変わる。
東側。本当なら富士が見えるはずなのに。まあ仕方ない。こんな日もある。
2020年09月05日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 10:02
東側。本当なら富士が見えるはずなのに。まあ仕方ない。こんな日もある。
蝙蝠岳と塩見岳がこんなに見えれば今日は満足である。
2020年09月05日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/5 10:07
蝙蝠岳と塩見岳がこんなに見えれば今日は満足である。
北側の雲が流れ、白河内岳方面の景色もちらつく。
2020年09月05日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 10:08
北側の雲が流れ、白河内岳方面の景色もちらつく。
南ア南部方面。こちらはしつこく雲がまとわりついて、すっきり姿が見えそうにない。
2020年09月05日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:08
南ア南部方面。こちらはしつこく雲がまとわりついて、すっきり姿が見えそうにない。
塩見、蝙蝠を眺めながらここで朝食。なんと贅沢。
2020年09月05日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/5 10:11
塩見、蝙蝠を眺めながらここで朝食。なんと贅沢。
東側の雲も常に動き、山々がちらつく。
2020年09月05日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:16
東側の雲も常に動き、山々がちらつく。
やけにボリューミーな雲があちこちに。特大の台風10号接近中の影響かな。
2020年09月05日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:16
やけにボリューミーな雲があちこちに。特大の台風10号接近中の影響かな。
雲が増えてきて、なんとなく塩見蝙蝠劇場も終わりそう。
2020年09月05日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/5 10:26
雲が増えてきて、なんとなく塩見蝙蝠劇場も終わりそう。
最後に塩見岳をアップで。この角度からじっくり見るのは初。
2020年09月05日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/5 10:32
最後に塩見岳をアップで。この角度からじっくり見るのは初。
そして蝙蝠岳アップ。なんと大きい山容。そのうち訪れたい山。
2020年09月05日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/5 10:32
そして蝙蝠岳アップ。なんと大きい山容。そのうち訪れたい山。
南アルプス南部。またそのうち行こうかな。
2020年09月05日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 10:38
南アルプス南部。またそのうち行こうかな。
ピークに1時間近く居て半袖では寒く冷えた。麓の奈良田温泉に入るとするか。
2020年09月05日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/5 10:38
ピークに1時間近く居て半袖では寒く冷えた。麓の奈良田温泉に入るとするか。
さあ、下山下山。
2020年09月05日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 11:17
さあ、下山下山。
飲み水はすべて担ぎ上げて来ているので、水場には今回用はなかったが、どんな水場か確認しに行く。
2020年09月05日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 12:11
飲み水はすべて担ぎ上げて来ているので、水場には今回用はなかったが、どんな水場か確認しに行く。
少なっ!そして汲むときに不純物も混じりやすい。日によって違うかもしれないが、あまりあてにしない方がよい。水場まで下りた分登って戻ってくるのも大変。
2020年09月05日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/5 12:16
少なっ!そして汲むときに不純物も混じりやすい。日によって違うかもしれないが、あまりあてにしない方がよい。水場まで下りた分登って戻ってくるのも大変。
カラマツの黄葉の時期も素晴らしい景色が広がりそうである。
2020年09月05日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/5 12:43
カラマツの黄葉の時期も素晴らしい景色が広がりそうである。
祠?缶ビールが供えられていた。
2020年09月05日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:01
祠?缶ビールが供えられていた。
さあ、麓に下りてきた。奈良田湖の色が美しい。
2020年09月05日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/5 13:21
さあ、麓に下りてきた。奈良田湖の色が美しい。
奈良田湖に注ぎ込む沢の水で洗顔し、すっきり爽やか。
2020年09月05日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 13:23
奈良田湖に注ぎ込む沢の水で洗顔し、すっきり爽やか。
吊り橋を渡りながら自撮り。南アはまだギラギラの夏の雰囲気。
2020年09月05日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 13:29
吊り橋を渡りながら自撮り。南アはまだギラギラの夏の雰囲気。
光輝く水面が美しい。さあ、温泉温泉。
2020年09月05日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/5 13:31
光輝く水面が美しい。さあ、温泉温泉。
温泉は天然掛け流しの奈良田の里「女帝の湯」に行く。奈良田には良質な温泉が多そう。
2020年09月05日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/5 13:56
温泉は天然掛け流しの奈良田の里「女帝の湯」に行く。奈良田には良質な温泉が多そう。
風呂からは奈良田湖の眺めが楽しめる。午後は、天気予報通り曇り後雨となった。
2020年09月05日 14:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 14:52
風呂からは奈良田湖の眺めが楽しめる。午後は、天気予報通り曇り後雨となった。
温泉上がりの〆はステーキベーコン丼とノンアルビール。何も言えねぇ。本日の山行、これにて終了。
2020年09月05日 14:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/5 14:41
温泉上がりの〆はステーキベーコン丼とノンアルビール。何も言えねぇ。本日の山行、これにて終了。

感想

黒河内岳(笹山)北峰からの360°view(台風の影響?で雲多め)




久しぶりの南アルプス。南アルプスは景色の一つ一つが雄大である。蝙蝠岳を間近に見ることができて幸せなひとときであった。今度天気の良いときに、大門沢から周回してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら