記録ID: 255159
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日光赤薙山 人が通らないところって面白いよね
2012年05月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:00
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 1,039m
- 下り
- 666m
コースタイム
高原歩道バス停(15分)鳴沢出合(75分)土平(65分)焼石平(35分)赤薙山(40分)小丸山(40分)キスゲ平(5分)霧降高原バス停
天候 | 晴れのち雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
取り付きはヒネリギ沢と中ノ沢の間になる。そこが赤薙山の南尾根末端。渡渉をし取り付く。踏み跡は薄くあるが道標、マーキングはなし。夏季は昼過ぎに夕立が来るので早立ちするか秋の入山がオススメだが、尾根下部では6月にはヤシオ・ツツジが咲き乱れる。鹿の死骸があったり熊が居たりするのでいろいろな意味で注意が必要。 尾根全体は急登続きなので体力を有する。加えて藪漕ぎになる場所もあり、背の高い笹薮を漕ぐことも。ルートファインディグ能力も問われる。 中間部(土平)以降では撤退するよりも赤薙山に登ってしまった方が安全な場合が多い。 |
写真
感想
表日光連山南側の数少ないバリエーションルート
難易度的には、藪バリエーション初級になるのですが夏は天候が崩れやすいので早い時間に行動を終える必要があります。
大体12-14時くらいに雷が襲ってきます。
薄く踏み跡がある部分もありますが基本的には自らルートファインディングしながら進んでいきます。
尾根を山頂まで詰めていくので高い方へ高い方へ進んでいけば道迷いはしないはずですが 地形図で現在地くらいは把握できる読図力はあった方がよいでしょう。
尾根の左右は、急斜面・藪なので進退窮まる可能性があるので尾根を外さないように。
距離の割には体力を要するルートです。
整備された登山道で8時間くらい苦なく歩ける程度の体力は欲しいところです。
ツツジが綺麗な尾根で新緑期の緑も素晴らしいです。
まず人に出会うことはないでしょう。
冬は、日帰りは不可能だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1507人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する