甑岳(こしきだけ・1015.5m・二等三角点)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:43
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 723m
- 下り
- 723m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白水川ダム(車中泊) 5:40 == 6:50 道の駅むらやま 8:55 == 9:10 甑岳新山登山口途中 ※雨の為に道の駅むらやまで休んでいたところ、雨が上がったので甑岳の新山登山口に向かう。山の神近辺に3台程度駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝方雨が降っていたので、山行止めようと思っていたら8時30分頃に雨が上がったので登ることにする。 山の神に停めようと思ったが、林道未舗装で細いので途中の駐車スペースのあるところに停める。 この日は林業関係者の作業中の為に山の神には駐車できなかった。 |
写真
感想
19:40〜5:40 白水川ダムの親水公園に車中泊
トイレも有り、ホタルが飛んでいた。
沢渡黒伏山へ登りたかったのだが、登山口に通じる林道見つからず?ムクロ沢林道に入るが違うので戻り、取りあえずここに泊ることに。
沢渡黒伏山登山口に通じる林道を結局見つけること出来ず、おまけに朝方雨の為に本日休むことにする。
6:50〜8:55 道の駅むらやま
テープを聴きながら山行記録付けをする。車外は蒸し暑い。
天気が回復してきたので甑岳へ向かう。
9:10〜9:30 甑岳新山登山口途中
山の神まで行こうと思ったが、林道狭いので途中の広場になっている所に駐車。ガイドに書いてある反対側の新山登山口から登ることにする。長靴で出発。
9:36〜9:40 山の神(4/16)
3台位駐車できそうだ。祠に男根が数本陳列されていた。標識有り、頂上三角点で16/16。
9:45 林道終点(5/16)
ここまで車で来るのは困難だろう。歩いて正解だ。登山道刈払われていいないので雨具を着る。
9:57〜10:02 清水(7/16)
チョロチョロ流れる水路。蒸し暑い。9:50で6/16で通過。
10:04 8/16通過
7/16と8/16は100m位しか離れていない。
10:32〜10:37 見晴らし台分岐( 9/16)で小休憩
帰りに見晴台に寄ることにする。昨日蚊の羽根音で良く眠れず。エンジンかけずに窓も開けないので蒸し暑かった。
10:40〜10:45 風穴(10/16)
穴から涼しい風が来る。昔の坑道跡だろうか?すぐ上に坑道跡の石垣があった。
10:55 鉱山跡(11/16)
石垣が積んであり、何の建物があったのだろうか?何の鉱山跡なのかなぁ?
10:56 胎内くぐり(12/16)
帰りに寄ろうとしたが、登山道から直ぐだが藪になっているので止める。
11:10 大沼分岐(14/16)
行って見たかったが濡れた藪なので止める。13/16は11:05通過。
11:20 三角点分岐(15/16)
山頂広場の方に向かう。三角点頂上は展望無く薄暗い。
11:25〜11:55 甑岳山頂広場
天気晴、広く明るい頂上で展望240度と良い。
体がダルく疲れた。栄養不足か?
12:03〜12:10 甑岳三角点(16/16) 薄暗く展望無
12:15 三角点分岐
これから下山開始。14/16 12:18通過。
12:18 胎内くぐり(12/16) 胎内くぐり止めて通過。
鉱山跡(11/16) 12:26通過。風穴(10/16)12:30通過。
12:33〜12:40 見晴らし台分岐
12:35:見晴らし台、180の展望だ。途中に沢音の聞こえる水場分岐有るが行かず。 8/16 12:51通過。
12:52〜12:54 清水(7/16)
冷たい流水だが、水量少なく恐くて飲めない。6/12 12:59通過。
13:04 林道終点(5/16)
山の神(4/16)13:06通過。駐車した近くの昔の田んぼがワラビ畑になっていた。往復3時間43分
13:13〜13:20 駐車した所
駐車した所は畑の人の駐車スペースだったのだろう。蒸し暑く疲れた。14:12〜16:17 道の駅むらやま
丁度1,000.0km走った。
バイキング方式の遅い昼食。
16:40〜16:50 道の駅尾花沢
水の補給とトイレタイム。それにしても蒸し暑い。高速が無料開放している。
17:15〜17:30 川の駅ヤナ茶屋もがみ
隣のLAWSONで食糧買い出し。
18:00〜18:30 大堀駅
登山口に行くが泊れそうでないので戻り、駐車できるところを探す。
19:10〜3:40 国道47号線脇
次の駅の最上途中の国道47号線脇に駐車スペースあったので停まるが、ホグランプ消し忘れで、バッテリー切れ。
2時半頃に起きて、ドアを閉めようとしたが、SW利かず。JAFに連絡。15分程で来てくれてエンジン始動。
JAFが早く来て良かった。お礼に薄謝。おにぎり2個とサラダ食べ。大堀駅のトイレを目指す。
槍ヶ先〜大尺山〜火打岳烏帽子山〜八森山へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する