ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 255992
全員に公開
山滑走
比良山系

大晦日は雪を求めて赤坂山

2012年12月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
7.7km
登り
680m
下り
660m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:40 駐車場
8:38 東屋
9:58 頂上
12:10 駐車場
天候 曇り時々晴れたまに雪
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノ高原管理事務所前の駐車場。
コース状況/
危険箇所等
これと言った急登はなく、つぼ足でも登れる(アイゼン不要)コースです。
当然、スノーシューなどがあればもっと楽に登れます。
高原事務所でスノーシューレンタル(アトラス・2000円/日)やソリ・手袋などの販売有り。

駐車場の傍に「マキノ高原温泉さらさ」あります。
伊吹山から雪を求めて急遽、マキノ高原へ移動。小学校のスキー教室以来(30年前)です。
へぇ〜〜こんなんやったかなぁ!R
2012年12月31日 07:43撮影 by  PX , RICOH
12/31 7:43
伊吹山から雪を求めて急遽、マキノ高原へ移動。小学校のスキー教室以来(30年前)です。
へぇ〜〜こんなんやったかなぁ!R
やはり、この前より雪が無いらしい。R
マキノ草原でしたね。W
2012年12月31日 07:53撮影 by  PX , RICOH
1
12/31 7:53
やはり、この前より雪が無いらしい。R
マキノ草原でしたね。W
スキーブーツは見るからに歩きにくそう。スキーも重そうやし。R
伊吹山だったら、スキーブーツもザックに入れて登山靴で登りますから、もっと苦行になるんです。W
2012年12月31日 07:53撮影 by  PX , RICOH
12/31 7:53
スキーブーツは見るからに歩きにくそう。スキーも重そうやし。R
伊吹山だったら、スキーブーツもザックに入れて登山靴で登りますから、もっと苦行になるんです。W
モモちゃん、積雪の具合を見計らってスキー装着。R
2012年12月31日 08:18撮影 by  PX , RICOH
4
12/31 8:18
モモちゃん、積雪の具合を見計らってスキー装着。R
スキーシール恐るべし!思ったよりもスイスイ行かれるので、私もスノーシューで応戦します。R
2012年12月31日 08:38撮影 by  PX , RICOH
12/31 8:38
スキーシール恐るべし!思ったよりもスイスイ行かれるので、私もスノーシューで応戦します。R
スノーシューのryujiさん、そこそこ雪が残っていてよかったです。W
2012年12月31日 08:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
12/31 8:59
スノーシューのryujiさん、そこそこ雪が残っていてよかったです。W
ここは一旦スキーを脱いで歩きます。W
2012年12月31日 08:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/31 8:59
ここは一旦スキーを脱いで歩きます。W
雪の無い谷沿いは流石に二人とも取り外さないと無理ですね。R
2012年12月31日 09:01撮影 by  PX , RICOH
1
12/31 9:01
雪の無い谷沿いは流石に二人とも取り外さないと無理ですね。R
はい、ポーズ(笑) W
2012年12月31日 09:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
12/31 9:17
はい、ポーズ(笑) W
モモちゃん、余裕やないですか!こりゃ、スノーシューではまともに付いて行けませんわ。R
2012年12月31日 09:21撮影 by  PX , RICOH
6
12/31 9:21
モモちゃん、余裕やないですか!こりゃ、スノーシューではまともに付いて行けませんわ。R
鉄塔のところに到着です。W
2012年12月31日 09:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
12/31 9:27
鉄塔のところに到着です。W
山頂部も雪が減って滑るところが少ないです。W
2012年12月31日 09:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/31 9:27
山頂部も雪が減って滑るところが少ないです。W
鉄塔の麓まで来ました。R
2012年12月31日 09:30撮影 by  PX , RICOH
12/31 9:30
鉄塔の麓まで来ました。R
振り返ると琵琶湖が輝いています。R
2012年12月31日 09:30撮影 by  PX , RICOH
7
12/31 9:30
振り返ると琵琶湖が輝いています。R
この辺りだけが滑って楽しめそうな斜面。でも一瞬、早○(笑) W
2012年12月31日 09:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/31 9:39
この辺りだけが滑って楽しめそうな斜面。でも一瞬、早○(笑) W
これが山頂か〜と思いましたが、実はこの奥でした。W
2012年12月31日 09:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/31 9:39
これが山頂か〜と思いましたが、実はこの奥でした。W
ryujiさんスノーシューハイクで山頂を目指します。W
2012年12月31日 09:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/31 9:39
ryujiさんスノーシューハイクで山頂を目指します。W
これが本物の山頂。W
2012年12月31日 09:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
12/31 9:44
これが本物の山頂。W
スキー跡はほとんど沈み込みませんが・・・。R
2012年12月31日 09:53撮影 by  PX , RICOH
12/31 9:53
スキー跡はほとんど沈み込みませんが・・・。R
私の足跡を振り返るとこの様なんです。この差は一体なんなんだ!R
2012年12月31日 09:54撮影 by  PX , RICOH
4
12/31 9:54
私の足跡を振り返るとこの様なんです。この差は一体なんなんだ!R
ポーズ決めすぎ(笑) W
以前にも指摘を受けましたが、全部「黒」ですね、私。R
2012年12月31日 09:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5
12/31 9:55
ポーズ決めすぎ(笑) W
以前にも指摘を受けましたが、全部「黒」ですね、私。R
どうも今日は露出が変です。W
2012年12月31日 09:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/31 9:55
どうも今日は露出が変です。W
寒風方面の稜線です。W
2012年12月31日 09:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/31 9:56
寒風方面の稜線です。W
三重岳です。W
2012年12月31日 09:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
12/31 9:56
三重岳です。W
ひぃこら付いて行って、ようやく山頂。R
2012年12月31日 09:58撮影 by  PX , RICOH
9
12/31 9:58
ひぃこら付いて行って、ようやく山頂。R
ここからの眺めも良いけど、関電の鉄塔と電線が余計に感じますね。R
2012年12月31日 10:01撮影 by  PX , RICOH
4
12/31 10:01
ここからの眺めも良いけど、関電の鉄塔と電線が余計に感じますね。R
下山はスノーシューも結構軽快です。W
そう見えました?スキーとくらべりゃ雲泥の差です。R
2012年12月31日 10:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/31 10:10
下山はスノーシューも結構軽快です。W
そう見えました?スキーとくらべりゃ雲泥の差です。R
ブッシュだらけで滑る場所があまり無いですね。R
2012年12月31日 10:10撮影 by  PX , RICOH
1
12/31 10:10
ブッシュだらけで滑る場所があまり無いですね。R
ももちゃん、颯爽と滑走中。気持ち良さそうやなぁ。R
2012年12月31日 10:16撮影 by  PX , RICOH
8
12/31 10:16
ももちゃん、颯爽と滑走中。気持ち良さそうやなぁ。R
もちろんこのシーンを忘れてはなりません。W
締めは赤坂山 with 7.11バナナ。R
2012年12月31日 10:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8
12/31 10:22
もちろんこのシーンを忘れてはなりません。W
締めは赤坂山 with 7.11バナナ。R
解読不明の案内看板発見。誰か補足してくださいな。R
2012年12月31日 10:52撮影 by  PX , RICOH
2
12/31 10:52
解読不明の案内看板発見。誰か補足してくださいな。R
下りも、もちろん離されます。R
2012年12月31日 10:52撮影 by  PX , RICOH
12/31 10:52
下りも、もちろん離されます。R
パッと見、立ち〇〇?!
正解はスキーを外しているだけでした。(笑)R
2012年12月31日 10:59撮影 by  PX , RICOH
4
12/31 10:59
パッと見、立ち〇〇?!
正解はスキーを外しているだけでした。(笑)R
スキーを外せば互角に歩けますわ。R
2012年12月31日 11:37撮影 by  PX , RICOH
12/31 11:37
スキーを外せば互角に歩けますわ。R
帰る頃に降ってきました。R
2012年12月31日 12:13撮影 by  PX , RICOH
12/31 12:13
帰る頃に降ってきました。R
撮影機器:

感想

一旦は伊吹山の麓のファミマに集合したものの前日の雨と他の方の前日レコを鑑みて、急遽雪の残ってそうな赤坂山に変更し車を走らせました。
帰りは湖西経由で帰りましたので、琵琶湖大橋までですがびわイチもやっちゃいました。(それはどうでももええ・・!)
モモちゃんは山スキーで、私はスノーシュー。
計画時に登りで競争しましょうか?とけしかけたのですが、付いて行くだけで一杯一杯で完敗でございました。マジ勝負でも、ありゃ到底敵いませんわ。(驚)
頂上に着きますが強風と寒さで早々に下りることに。
ここも例外なく雪が減っており気持ちよく滑れる所は限られておりましたが、颯爽と滑って行く姿はむっちゃかっこ良かったですわ。
そりゃゲレンデでもモテルでしょうねぇ!!
もちろん下りも付いていけるワケもなく、私はタッタかタッタか一生懸命付いて行くだけ(汗)
山スキー恐るべし。登山とはちょっと違うジャンルですが最強の雪上歩行デバイスですね。

まぁでも、頂上まで急登も無く楽しいスノーハイクが出来て今日も楽しい1日を過ごせました。

こうやって今年を締められるのも「ヤマレコ」のおかげでございます。
多くの拍手やコメント、レコへの訪問、素敵な出会い。
あんなレコにほんまにありがとうございました。
来年もこんな緩い感じですがどうぞ宜しくお願いします。



実家から何とかログインして写真を登録することができました!

ryujiさん、伊吹山の麓まで来ての目的地変更に快く対応していただきありがとうございました〜。あと下山後のコーラ、ごちそうさまでした!

さて今回は昨年に続いて伊吹山で山頂から滑走〜と行きたかったのですが、レコを見ても現地入りしてもあまり雪には期待できず、しかも今朝の麓は雨だったので急遽赤坂山に針路変更しました。
米原インターを下りる時から、後方にぴったり同じ方向について来る車がいて、奥伊吹に行く車にしては早すぎ?と思っていて、そのまま私が伊吹方面に右折したらその車も右折・・・あれ?まさかryujiさんかと思ってドアミラーを確認したらやっぱりryujiさんでした(笑)。なので上野には入らずファミマに入って打ち合わせした次第です。

2日前にはマキのスキー場のゲレンデにもしっかり雪があって、即スキー登行できたのですが、今朝は草原でした(苦笑)。つまりスキーを背負って、山スキーの兼用靴で登る苦行です。ずっしり重いので結構汗かくんです。

そこそこ登ってからようやくスキーを履いて登りますが、まだところどころ雪が少ないのでそこは迂回して登るので、薮に引っかかって苦労します。

今日の雪はクラストしたモナカ状態の上にうっすら新雪があるコンディションでした。山頂付近の積雪も少なかったので、登り返しての滑走はしませんでした。ブッシュが多いので滑りにくく、2日前のようなウキウキした楽しさはあまりありませんでした。

雪がやや固い目なので、下山の登山道はまたシールを装着してゆるゆると下ります。それでも狭い登山道で長い板をコントロールするのは難しく、壁に突き刺して止まったりします。

下山はちょうど12時、冬山らしい余裕をもった山行でした。また来年もよろしくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1775人

コメント

こんばんは
今年はまとまった雪が降らないですね。
そのせいでなかなか足が山へ向きません。
明日は日の出狙いで伊吹山に行くと思いますが,積雪はあきらめです。

山スキーはよさそうですね。
僕も来年にはデビューしようかと準備中です。
2012/12/31 19:11
締めくくりましたか!
 
  麓から見る限り午後2時頃から伊吹山も晴れて来て積雪量もそれなりにあるように見えましたが実際はどうなんでしょう。snow滋賀県北部の予報は曇り/雪でしたが本日は穏やかな大晦日でした。
 私も同じくヤマレコを通じて大小いろんなことがたくさんありました。特に下半期はジェットコースターのように次から次へと急展開やアップダウンの連続で自分でもついていけませんでした。おまけに最後の最後にもう一つとどめの一発がありました(自分にとっては大規模)
 詳細についてはまたいつかお会いした時に報告いたします
 これ書いてる途中に「週刊ヤマレコ」のメールが入って来ました。ゴロ谷の遭難記録が2012年、年間拍手数 第1位を獲得したそうです。ももさんの捜索レコが4位、29位に先日の検証登山がランクインしてます。多分これから怒涛のアクセス集中が始まるんでしょうね
 来年は穏やかな一年を心の底から希望します
2012/12/31 20:11
16枚目は鉄塔の番号とルート図?
ryuji1700さん、Waldkirchさん、こんばんわ。
寒さはあるも雨も多いので雪は融け気味みたいですね。
行きたい山も雪が無さそうな感じです。

あと16枚目は高圧送電線の鉄塔番号を書いている地図かと思いますが?
甲19、乙19とか番号が振っているので、ブナの木平の先で通常ルートと別ルートが分かれて県境稜線、粟柄越と合流する図でしょう。
2012/12/31 20:40
abeyさん こんばんは
山スキー・・。
ゲレンデスキーも小学生の教室以来経験ゼロですので
この歳から山スキーにチャレンジする気は起こりません。嵌れば散財もしそうですし、「骨」いくつ折るかわかりません
でもねぇ・・めっちゃ気持ちよさそうですし、かっこいいし、楽しそう
きっと嵌りますよ!
2012/12/31 21:19
yuconさん とどめの一発って!
ゴロ谷がとどめや無かったんですか!?
ちょっと・・・・いやいや、かなり興味津々ですね。
でも、それ聞いたら最後。
またゴロ谷みたいにネタにするかも
来年も穏やかなんて・・!もっと弾けましょう!
2012/12/31 21:24
nakato932さん こんばんは
なるほどねぇ
ありがとうございます
解る人には解る看板やったんですね。
そやから一般登山者には???やったんですね。

雪の量は県内ですと、どうも比良が一番多いようですね。
2012/12/31 21:29
abeyさんこんばんは
山スキーはゲレンデスキーと違う世界で、エクストリームな面が満載です。リスクも高いですが、それだけに魅力もあり、ぜひチャレンジしてみてください
2012/12/31 23:31
yuconさんこんばんは
今年も締まりそうですが、色々とお世話になりました〜来年もよろしくお願いします!

ところで我々は家庭内遭難の救助は行っておりませんので、ご了承ください
そっち系の登山に於かれましても、事前に登山届を提出されることをおすすめします(笑)
とりあえず新年は報告登山ということでお待ちしております。3日は行けるかと思っています
2012/12/31 23:34
nakato932さんこんばんは
冬に入った頃は結構期待できたんですけどね・・・雪。
ちょっと北陸まで足を伸ばさないといけないかも
2012/12/31 23:36
あけましておめでとうございます
Waldkirchさん
山スキーって、すごいんですね。
重くなる分、脚力も必要だと思うので、決して楽ではないんでしょうけど、楽しそうです。
今年は、ぜひ山行よろしくお願いします。

ryuji1700さん
今回はスノーシューで歩かれたんですね。
取り回しが楽な分先行されると予想したんですが・・・

図は、nakato932さんがおっしゃられるように巡視路のメモ書きです。写真では邪魔になりますが、現在地を知るためには、ありがたいランドマークです。

冬アイテムは、わかんで置いてきぼり間違いなしですが、2013も山行よろしくお願いします。
2013/1/1 6:08
churaさん 今年もヨロシクです!
スノーシューで追撃と行きたかったところですが、
予想以上の速さと余裕さで撃沈
おまけに下りも・・

今年はchuraさんの計画にも乗っかりたいと思ってます
2013/1/1 11:36
あけましておめでとうございます
昨年はいろいろお世話になりました
今年もよろしくです

やはり伊吹でも雪はなさそうでしたか
御在所や藤原のライブカメラを見てもほとんど雪ないですね
まあ鈴鹿の雪は1月後半から2月にかけてが本番ですので今後に期待です

山スキー楽しそうですね
雪少ないとただの苦行になりそうですが
某HPで見た御池の斜面を颯爽と滑り降りるI村さんの写真 ただ「カッコエ〜」の一言
そのうち懐に余裕ができればチャレンジしたいです

私 今日山に行く予定でしたが家の都合で中止
明日はいけるかな
2013/1/1 13:22
Toshiさん 今年も・・・!
Toshiさん。こちらこそ去年はいろいろとお世話になりまして感謝いたしております。
今年は遭難シリーズは飽きられたので、野郎どもでムフフ(c)yuconシリーズをやっていきましょう

スキーで風を切りながら颯爽と滑降する姿は、マジかっこええですよね
でも、聞くところによるとかなりの出費ですよ

で、今日は山に行ってなかったんですね。
天気も良かったので綺麗な写真が見れると期待してましたよ

また、ご一緒してくださいな。こんな私ですが
今年もお願い致します
2013/1/1 18:12
あけましておめでとうございます
みなさま、本年もよろしくお願いします。
特にchuraさんとはまだ同行させていただけてないので・・・まずは雪山からお願いします

スキーも、ゲレンデのような広い斜面を滑るのは楽ですが、今回のような樹林帯や登山道を滑るのはかなり脚に負担がかかり、苦行です。もっと雪が多くて縦横無尽に滑れると、ムフフな快感(c)yuconになるのですが

今日、今春から大学生になる長女が、入学するまでヒマだから体力作りに山登りしようかな〜って言ってました。本物のピチピチ山ガールとムフフ登山(c)yuconですよ
でも娘のための山道具を揃えるとなると、これまた出費が・・・。きっと娘に山スカートを履かせるために私の山スキー道具は先送り間違いなし?
2013/1/1 22:18
ムフフ登山
Waldkirchさん 
ぜひ [^ェ^] よろしく おねがいします。
と言いながら、野郎二人でムフフ登山in雨乞 
歩けなっかたので、残念です。

Toshi42さん
>某HPで見た御池の斜面を颯爽と滑り降りるI村さんの写真
真っ赤なアークテクテクのジャケット姿を勝手に想像してます。しぶいでしょうね。

みなさん 今年もよろしくお願いします。
2013/1/3 13:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら