ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 256021
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

(梁川駅)⇒倉岳山⇒高畑山⇒(鳥沢駅) (富士山へ、来年もよろしく!)

2012年12月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:20
距離
11.3km
登り
951m
下り
924m

コースタイム

梁川駅 7:50 ⇒ 9:30 立野峠 9:35 ⇒ 10:05 倉岳山 10:20 ⇒ 11:05 高畑山 11:35
⇒ 12:15 穴路峠分岐 ⇒ 13:10 鳥沢駅
(行動 5時間20分)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
 東京駅(中央特快)6:07 ⇒ 7:05 高尾駅 7:11 ⇒ 7:37 梁川駅
【復路】
 鳥沢駅13:20 ⇒ 13:49 高尾駅(中央特快)13:50 ⇒ 15:04 御茶ノ水駅
コース状況/
危険箇所等
・危険なところはありません。
・登山ポストは、倉岳山の登山口にありました。
・鳥沢駅の前にコンビニがあります。
7:50 梁川駅を出発です。
2012年12月31日 07:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 7:49
7:50 梁川駅を出発です。
ガスがかかっていて、幻想的です。
2012年12月31日 07:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
12/31 7:51
ガスがかかっていて、幻想的です。
橋の上から川を覗くと
2012年12月31日 07:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 7:52
橋の上から川を覗くと
あの三角の建物はなんだろう?
2012年12月31日 07:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 7:56
あの三角の建物はなんだろう?
20分ほどで登山口に到着。
2012年12月31日 08:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 8:07
20分ほどで登山口に到着。
苔むした沢筋の登山道です。
2012年12月31日 08:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 8:23
苔むした沢筋の登山道です。
小さな滝がいい感じ
2012年12月31日 17:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 17:35
小さな滝がいい感じ
立野峠に出ました。天気が良くなってきたなぁ
2012年12月31日 09:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 9:31
立野峠に出ました。天気が良くなってきたなぁ
峠でポットのコーヒーを飲みます。
2012年12月31日 09:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
12/31 9:35
峠でポットのコーヒーを飲みます。
立野峠と倉岳山への道です
2012年12月31日 09:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
12/31 9:38
立野峠と倉岳山への道です
10:05 倉岳山頂上着。梁川駅から2時間15分かかりました。
雁ヶ腹摺山方面は天気がいいですが、
2012年12月31日 10:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 10:06
10:05 倉岳山頂上着。梁川駅から2時間15分かかりました。
雁ヶ腹摺山方面は天気がいいですが、
反対側、富士山です。富士の向こうは曇っているのかな?
2012年12月31日 10:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
12/31 10:08
反対側、富士山です。富士の向こうは曇っているのかな?
2012年12月31日 10:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 10:09
黒岳と雁ヶ腹摺山がきれい
2012年12月31日 10:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
12/31 10:10
黒岳と雁ヶ腹摺山がきれい
アップ
2012年12月31日 10:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 10:10
アップ
その右
2012年12月31日 10:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
12/31 10:10
その右
もう一度、倉岳山からの富士山です。
2012年12月31日 10:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
12/31 10:21
もう一度、倉岳山からの富士山です。
穴路峠
2012年12月31日 10:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 10:39
穴路峠
またまた、雁ヶ腹摺山方面
2012年12月31日 10:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 10:42
またまた、雁ヶ腹摺山方面
2012年12月31日 10:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
12/31 10:43
倉岳山を振り返ります
2012年12月31日 10:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 10:59
倉岳山を振り返ります
11:05 高畑山に到着。
2012年12月31日 11:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 11:07
11:05 高畑山に到着。
富士山は倉岳山よりはっきり見えます。
段々空が晴れてきた。
2012年12月31日 11:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 11:07
富士山は倉岳山よりはっきり見えます。
段々空が晴れてきた。
富士山を見ながら、カップラーメンを食します。
2012年12月31日 11:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
12/31 11:17
富士山を見ながら、カップラーメンを食します。
雲がとれて、富士山がきれい
2012年12月31日 11:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
12/31 11:37
雲がとれて、富士山がきれい
雪が多くて、美しいねぇ
2012年12月31日 11:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
12/31 11:37
雪が多くて、美しいねぇ
下山します。倉岳山です。
2012年12月31日 11:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 11:43
下山します。倉岳山です。
杉の林の中を下ります。
2012年12月31日 11:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 11:52
杉の林の中を下ります。
石仏? 穴路峠との分岐にでました。
2012年12月31日 12:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 12:19
石仏? 穴路峠との分岐にでました。
苔むした沢。味があるなぁ…
2012年12月31日 12:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
12/31 12:26
苔むした沢。味があるなぁ…
扇山です。
2012年12月31日 12:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 12:40
扇山です。
雁ヶ腹摺山方面
2012年12月31日 12:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 12:55
雁ヶ腹摺山方面
13:10 鳥沢駅に到着。駅前のコンビニでビールを調達。プレモルは売っていませんでしたよ〜
2012年12月31日 13:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12/31 13:15
13:10 鳥沢駅に到着。駅前のコンビニでビールを調達。プレモルは売っていませんでしたよ〜

感想

 大晦日。今年の登り納めに、以前から温めていた計画、倉岳山〜高畑山に行ってきました。
 両山は、大月市の秀麗富嶽十二景の山ですが、朝方は、霧で富士山を見ることがで
きるか危ぶまれましたが、だんだんと天気は回復し、高畑山では美しい富士山を眺め
ることができました。
 来てよかったなぁ〜

 朝、駅でOUCACのY先輩とバッタリ会いました。Y先輩は恒例の丹沢、塔ノ岳登山へ。
電車の中で、ちょっとおしゃべり。私も今度、塔ノ岳に行こうかなぁ? 馬喰町で別
れましたが、今年はお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
 
 東京駅で、中央特快に乗り、一気に高尾まで、電車を乗り換えて、7:37に梁川駅に到着。
ここで降りた人は、私のほかは1名でした。トイレに寄って、倉岳山の登山口を目指します。
 けっこう しごかれて、立野峠に着きます。ほぼコースタイム通りです。
 峠に出ると視界がパーッと開けて気持ちがいいなー。 ポットのコーヒーを飲んで
休みます。 登山はいいなぁ。日頃の嫌なことなんか、本当にどうでもよくなってくる。
全部、ケセラセラだよなぁ〜 などと考えながら、倉岳山への急登を行きます。
ここで、年配の男性がダブルストックで駆け下ってきます。私に道を譲ってくれましたが、
あっという間に降りて行ってしまいました。
しかし、さすがに大晦日。山中で人に会ったのは、この男性の他は、高畑山の頂上
近くで男性1名。高畑山からの下りで男性2名の計4名だけでした。

 倉岳山では、大菩薩方面がはっきりと見えました。雁ヶ腹摺山にはいつか登らねば。
富士山はバックに雲があり、コントラストがはっきりしません。
 少し休んで高畑山を目指します。 穴路峠では、この峠と立野峠は秋山村との行き来に
使われていたとの看板がありました。 昔は大変でしたねぇ。しかし、今が便利とはいえ、
それが、すべて良いことかどうか、ちょっと考えてしまいます。

 11:05に高畑山に到着。富士山のバックも段々と青空になってきて、きれいです。
誰もいない山頂で、富士山を見ながらカップラーメンを食べます。贅沢なひと時です。
 30分ほどで、下山にかかることにします。どんどん富士山がきれいになってくるので、
少々残念ですが、今日はやはり大晦日ですから、早めに家に帰りたいということで、
鳥沢駅に向かって登山道を下ったのでした。
(富士山、また来年もよろしくねぇ!)

 そして 私の記録を見てくださったヤマレコユーザーの皆さん、来年もよろしく
お願いいたします。良いお年を!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人

コメント

本年もよろしくお願いします。
大晦日を山で過ごすとは、お山の大将ですね。
昨年は、記録を拝読させていただき、山と共に生気をもらい、一年間を耐えられた気がします。
今年中の百名山達成を祈念すると共に楽しみにています。
2013/1/1 11:57
今年もがんばりましょう
 仕事以外に 自分なりの目標や目的を持つことは 大切なことかもしれませんね。
 それは、誰しもが認めるものである必要はなく、konkuwenさんなりのものでいいのではないでしょうか?(私はすごいなーと思っていますが…)

 今年もよろしくお願いします。
 
2013/1/1 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら