ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 256540
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山(三峯神社→雲取山→石尾根縦走路)

2012年12月31日(月) ~ 2013年01月01日(火)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
29:31
距離
29.9km
登り
2,118m
下り
2,824m

コースタイム

<12月31日>
10:45 三峯神社
‏‎12:04 霧藻ヶ峰
‏‎12:32 お清平
‏‎13:57 白岩小屋
15:33 大ダワ
16:03 雲取山荘

<1月1日>
6:00 雲取山荘
‏‎6:27-7:11 雲取山山頂
‏7:47 奥多摩小屋
‏‎8:09 ブナ坂
8:24 七ツ石山
9:40 高丸山
‏‎‏‎11:21 鷹ノ巣山
‏13:03 六ツ石山
‏‎14:04 三ノ木戸山
15:57 奥多摩駅
天候 12月31日:晴れ
1月1日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
三峯神社行バス時刻
http://www.mitsuminejinja.or.jp/koutsu/index.htm#bus
快晴な大晦日。三峯神社前のバス停。
2012年12月31日 10:32撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
12/31 10:32
快晴な大晦日。三峯神社前のバス停。
昨日の雨でガチガチに凍っている個所もあるが、
2012年12月31日 11:55撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
12/31 11:55
昨日の雨でガチガチに凍っている個所もあるが、
霧藻ヶ峰前までは一部しか凍りついておらず、普通に歩ける。
2012年12月31日 11:29撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
12/31 11:29
霧藻ヶ峰前までは一部しか凍りついておらず、普通に歩ける。
夫妻並んで。
2013年01月02日 03:40撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
1/2 3:40
夫妻並んで。
霧藻ヶ峰休憩所。カップラーメンや霧藻ヶ峰の山バッチを売っています。お清平から先はアイゼンを装着せよとのアドバイスを受けました。
2012年12月31日 12:04撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
12/31 12:04
霧藻ヶ峰休憩所。カップラーメンや霧藻ヶ峰の山バッチを売っています。お清平から先はアイゼンを装着せよとのアドバイスを受けました。
お清平を過ぎると、登山道の凍結が酷くなってきたためアイゼンを装着。
2012年12月31日 13:02撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
12/31 13:02
お清平を過ぎると、登山道の凍結が酷くなってきたためアイゼンを装着。
前白岩山。
2012年12月31日 13:36撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
12/31 13:36
前白岩山。
前白岩山から望む。
2012年12月31日 13:36撮影 by  DSC-TX55, SONY
12/31 13:36
前白岩山から望む。
白岩小屋、荒廃す。
2012年12月31日 13:57撮影 by  DSC-TX55, SONY
2
12/31 13:57
白岩小屋、荒廃す。
白岩小屋内部。
2012年12月31日 13:58撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
12/31 13:58
白岩小屋内部。
白岩小屋から先は雪が積もっている個所有り。
2012年12月31日 14:28撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
12/31 14:28
白岩小屋から先は雪が積もっている個所有り。
白岩山。
2012年12月31日 14:48撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
12/31 14:48
白岩山。
ガチガチに凍ってますがアイゼン装着でバッチリ。ガシガシ歩く。
2012年12月31日 15:04撮影 by  DSC-TX55, SONY
2
12/31 15:04
ガチガチに凍ってますがアイゼン装着でバッチリ。ガシガシ歩く。
アイゼンなしではとても歩けない。
2012年12月31日 15:07撮影 by  DSC-TX55, SONY
3
12/31 15:07
アイゼンなしではとても歩けない。
大ダワ。
2012年12月31日 15:33撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
12/31 15:33
大ダワ。
雲取山荘到着。
2012年12月31日 16:38撮影 by  DSC-TX55, SONY
2
12/31 16:38
雲取山荘到着。
雲取山荘の玄関前で甘酒を配ってました。うまい!
2012年12月31日 16:30撮影 by  DSC-TX55, SONY
2
12/31 16:30
雲取山荘の玄関前で甘酒を配ってました。うまい!
雲取山荘の食事。ご飯はお代わりできます。
2012年12月31日 18:36撮影 by  DSC-TX55, SONY
2
12/31 18:36
雲取山荘の食事。ご飯はお代わりできます。
宿泊人数が収容人数をこえています。布団を敷く場所を確保するため、部屋の中にあるものを廊下に出します。
2012年12月31日 21:06撮影 by  DSC-TX55, SONY
4
12/31 21:06
宿泊人数が収容人数をこえています。布団を敷く場所を確保するため、部屋の中にあるものを廊下に出します。
闇鍋準備中。
2012年12月31日 23:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/31 23:26
闇鍋準備中。
午前0時のカウントダウンと夜鍋イベント。
2012年12月31日 23:56撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
12/31 23:56
午前0時のカウントダウンと夜鍋イベント。
山荘から見える夜景
2013年01月01日 06:04撮影 by  WB2000 , SAMSUNG
2
1/1 6:04
山荘から見える夜景
夜明け前に山荘を出発。
2013年01月01日 06:01撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/1 6:01
夜明け前に山荘を出発。
雲取山到着。
2013年01月01日 06:27撮影 by  DSC-TX55, SONY
2
1/1 6:27
雲取山到着。
関東平野には点々とした夜景を残しつつも、雲の向こうが明るくなってきた。
2013年01月01日 06:34撮影 by  WB2000 , SAMSUNG
1
1/1 6:34
関東平野には点々とした夜景を残しつつも、雲の向こうが明るくなってきた。
そろそろでるぞ。
2013年01月01日 06:34撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/1 6:34
そろそろでるぞ。
日の出キター!
2013年01月01日 06:59撮影 by  DSC-TX55, SONY
2
1/1 6:59
日の出キター!
あけましておめでとうございます!
2013年01月01日 06:59撮影 by  DSC-TX55, SONY
10
1/1 6:59
あけましておめでとうございます!
これが今、巷でウワサの雲取山三角点です!
2013年01月01日 07:04撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
1/1 7:04
これが今、巷でウワサの雲取山三角点です!
雲取山から富士山を望む。
2013年01月01日 07:04撮影 by  DSC-TX55, SONY
3
1/1 7:04
雲取山から富士山を望む。
飛龍山方面を望む。
2013年01月01日 07:05撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
1/1 7:05
飛龍山方面を望む。
雲取山と富士山。
2013年01月01日 07:07撮影 by  DSC-TX55, SONY
2
1/1 7:07
雲取山と富士山。
雲取山避難小屋前にも人が沢山。
2013年01月01日 07:12撮影 by  DSC-TX55, SONY
2
1/1 7:12
雲取山避難小屋前にも人が沢山。
雲取山避難小屋前から、これから歩く石尾根を望む。
2013年01月01日 07:13撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
1/1 7:13
雲取山避難小屋前から、これから歩く石尾根を望む。
飛龍山方面と月。
2013年01月01日 07:20撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/1 7:20
飛龍山方面と月。
富士山を見ながら石尾根を進む。
2013年01月01日 07:20撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
1/1 7:20
富士山を見ながら石尾根を進む。
石尾根も凍ってます。
2013年01月01日 07:32撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/1 7:32
石尾根も凍ってます。
道志と富士山。
2013年01月01日 07:42撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
1/1 7:42
道志と富士山。
奥多摩小屋。テントが沢山張られてました。
2013年01月01日 07:47撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
1/1 7:47
奥多摩小屋。テントが沢山張られてました。
奥多摩小屋のすぐそばにあるヘリポート。
2013年01月01日 07:51撮影 by  DSC-TX55, SONY
2
1/1 7:51
奥多摩小屋のすぐそばにあるヘリポート。
アルプスを望む。
2013年01月01日 07:59撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
1/1 7:59
アルプスを望む。
七ツ石山への登りも氷でガチガチ。
2013年01月01日 08:20撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
1/1 8:20
七ツ石山への登りも氷でガチガチ。
振り返って雲取山と石尾根。
2013年01月01日 08:25撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/1 8:25
振り返って雲取山と石尾根。
七ツ石山。
2013年01月01日 08:26撮影 by  DSC-TX55, SONY
2
1/1 8:26
七ツ石山。
七ツ石山にある小さな神社。
2013年01月01日 08:38撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
1/1 8:38
七ツ石山にある小さな神社。
傾いてます。
2013年01月01日 08:37撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/1 8:37
傾いてます。
高丸山へ。
2013年01月01日 09:20撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/1 9:20
高丸山へ。
看板が寝ている高丸山。
2013年01月01日 09:40撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
1/1 9:40
看板が寝ている高丸山。
高丸山から望む。
2013年01月01日 09:42撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/1 9:42
高丸山から望む。
振り返って雲取山と石尾根。随分と歩いたなぁ。
2013年01月01日 10:13撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/1 10:13
振り返って雲取山と石尾根。随分と歩いたなぁ。
天気に恵まれてよかった。
2013年01月01日 10:19撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/1 10:19
天気に恵まれてよかった。
鷹ノ巣山を望む。
2013年01月01日 10:20撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
1/1 10:20
鷹ノ巣山を望む。
鷹ノ巣山避難小屋。
2013年01月01日 10:51撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/1 10:51
鷹ノ巣山避難小屋。
鷹ノ巣山山頂へ。
2013年01月01日 11:06撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/1 11:06
鷹ノ巣山山頂へ。
鷹ノ巣山からの景色は見事。
2013年01月01日 11:29撮影 by  DSC-TX55, SONY
2
1/1 11:29
鷹ノ巣山からの景色は見事。
鷹ノ巣山から先は凍結していないのだが、その代わりにぬかるんでいる。もちろん滑りやすい^^;
2013年01月01日 11:34撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
1/1 11:34
鷹ノ巣山から先は凍結していないのだが、その代わりにぬかるんでいる。もちろん滑りやすい^^;
看板が無い将門馬場。一旦縦走路から外れる必要があります。踏み後が薄いため縦走路からの分岐はわかりづらいです。
2013年01月01日 12:39撮影 by  DSC-TX55, SONY
2
1/1 12:39
看板が無い将門馬場。一旦縦走路から外れる必要があります。踏み後が薄いため縦走路からの分岐はわかりづらいです。
六ツ石山。
2013年01月01日 13:07撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
1/1 13:07
六ツ石山。
六ツ石山から望む。
2013年01月01日 13:21撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/1 13:21
六ツ石山から望む。
三ノ木戸山へは一旦縦走路から外れる必要があります。分岐は少しわかりづらいですが意識して歩いていれば気がつく感じです。
2013年01月01日 13:59撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/1 13:59
三ノ木戸山へは一旦縦走路から外れる必要があります。分岐は少しわかりづらいですが意識して歩いていれば気がつく感じです。
三ノ木戸山。
2013年01月01日 14:04撮影 by  DSC-TX55, SONY
2
1/1 14:04
三ノ木戸山。
2013年01月01日 14:57撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/1 14:57
神社。
2013年01月01日 15:01撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
1/1 15:01
神社。
神社。
2013年01月01日 15:28撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/1 15:28
神社。
奥氷川神社。
2013年01月01日 16:01撮影 by  DSC-TX55, SONY
1
1/1 16:01
奥氷川神社。
奥氷川神社の三本杉。
2013年01月02日 03:49撮影 by  DSC-TX55, SONY
1/2 3:49
奥氷川神社の三本杉。
下山後の食事は元日も営業している立川のラーメンスクエアへ。魚魚の味噌ラーメン。
2013年01月01日 17:47撮影 by  DSC-TX55, SONY
2
1/1 17:47
下山後の食事は元日も営業している立川のラーメンスクエアへ。魚魚の味噌ラーメン。

感想

 大晦日に雲取山荘に登り、初日の出を雲取山で見る計画。前日、30日昼の大雨が夜に氷となり、お清平より先の登山道は氷の層に覆われてしまいました。それでもアイゼンを装着したら全然滑らなくなるのだからアイゼンは凄いですね。

 雲取山荘は300人近い宿泊者がいたそうで、部屋は満杯。それでも布団は十分すぎるほどの数を用意してあって、一人一つ十分にありましたし、ご飯はお代わり自由。凄いぞ雲取山荘。夜は宿泊者が外に出て、山荘前でカウントダウン。おでんとお酒が振舞われる賑やかな年越しです。

 元日は雲取山で初日の出。下山は石尾根縦走路。石尾根は広く緩やかな勾配。快適な尾根道で雲取山から鷹ノ巣山あたりまでは、どこからでも富士山を望めます。

 天気がよく、風も穏やかで新年早々快適な山歩きが出来ました。

初2000M冬山かつ初混雑した山小屋だったので出発前は色々と不安を抱えていました。
結果、色々といい経験(笑)になったので感想をちょこっとまとめ。

<出発前の不安と結果>
・靴は冬靴が必要か?
→0度〜マイナス10度くらいで積雪があまりない環境ではトレッキングシューズでも寒さを感じることはありませんでした。
 靴の中が濡れると危ないかもしれませんが…

・布団1枚で2人の環境で寝れるのか?
→いびきや話し声がうるさくてあまり寝れません。
 0時過ぎの消灯後には話し声がなくなったのですが、いびきは無くなることはなく…

・外気温マイナス10度の場合、山荘内でも相当寒くないか?
→正月の雲取山荘は人多すぎで暖かく、手持ちの温度計は10度くらいでした。

<その他感想>
・三峰からの登山道の途中、氷がカチカチになっていた箇所があり、チェーンスパイクでも若干滑るくらいでした。6本爪のアイゼンなら大丈夫そうだったので、ツルツルの氷はチェーンスパイクは苦手であることを実感。
・食事は35分間隔での入れ替えの3交代
・正月に振舞われた樽酒は秩父錦
・闇鍋は変な具が入ったいるわけではなくふつうにうまかった。
・雲取山からの夜景を見るなら、山荘より避難小屋の方がよさそう。
・雲取山から歩く石尾根の眺望は素晴らしい。

・どうみても雲取山山頂です。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5221661.html

ともあれ、東京都民として、やっと東京都最高峰に登頂できてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1675人

コメント

レポートありがとうございます。
今年は素晴らしい初日の出を見れてよかったですね
やはり自分の住んでるところの最高峰は登っておきたいですね
このルート私も考えたのですが雲取山荘の混み具合を考え蛭ヶ岳(神奈川県最高峰です)にしました
機会があれば歩いてみたいと思ってます

安全な登山で山を楽しみましょう
2013/1/3 0:58
Re:レポートありがとうございます。
>soratokazeさん
雲取山荘の混みかたは凄かったです。今回は特に凄かったようで、一年前はもう少しまし(それでもたしか200人くらい)だったそうです。

ふもとから遠く離れた蛭ヶ岳山荘でも50人いたのですか
みやま山荘や尊仏山荘はもっと沢山の人がいたんでしょうねえ

今回私たちが歩いたルートでは特に石尾根が良かったです。すばらしい景観です
2013/1/4 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら