ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2569093
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

【冷却作戦】経ヶ岳【乙37.6】

2020年09月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:09
距離
14.6km
登り
1,556m
下り
1,542m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
1:11
合計
6:09
距離 14.6km 登り 1,556m 下り 1,559m
6:07
6
仲仙寺駐車場
6:13
6:15
56
7:11
7:12
23
7:35
7:38
18
五合目
7:56
13
六合目
8:09
8:13
29
8:42
8:44
10
8:54
5
8:59
9:00
24
9:24
10:14
18
10:32
4
10:36
7
10:43
19
11:02
11:05
8
11:13
11
六合目
11:24
13
五合目
11:37
11:38
31
12:09
12:13
3
12:16
仲仙寺駐車場
天候 経ヶ岳周辺上空だけ晴れ(雲多し)。周囲の稜線は雲
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仲仙寺駐車場
コース状況/
危険箇所等
合目標識が出てくるあたりから傾斜が増し、八合目からはピークのアップダウンとなるが、概ね歩きやすい。
蜘蛛の巣と笹薮漕ぎ(朝露で濡れる)に覚悟が必要。
その他周辺情報 大芝高原温泉(内湯・外湯各1)
明るくなってから出発。
2020年09月15日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 6:07
明るくなってから出発。
最初に仲仙寺羽広観音に参拝。
2020年09月15日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 6:13
最初に仲仙寺羽広観音に参拝。
倒木の多い山中に入る。
2020年09月15日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 6:17
倒木の多い山中に入る。
1ピット?合目か何かのことかな?
2020年09月15日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 6:30
1ピット?合目か何かのことかな?
なだらかな道が続いて安心。
2020年09月15日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 6:32
なだらかな道が続いて安心。
ただし、笹薮と蜘蛛の巣が多め。
2020年09月15日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 6:45
ただし、笹薮と蜘蛛の巣が多め。
2020年09月15日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 7:06
四合目から標識がある。
2020年09月15日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 7:10
四合目から標識がある。
日が雲を破って射し込んできた。
2020年09月15日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 7:22
日が雲を破って射し込んできた。
五合目
2020年09月15日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 7:34
五合目
五合目辺りから傾斜がきつくなる。
2020年09月15日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 7:52
五合目辺りから傾斜がきつくなる。
六合目
2020年09月15日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 7:56
六合目
木々の向こうの青空に期待。
2020年09月15日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/15 8:06
木々の向こうの青空に期待。
七合目
2020年09月15日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 8:08
七合目
七合目から見えるのは、南アルプスの北側の山々かな?
2020年09月15日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/15 8:08
七合目から見えるのは、南アルプスの北側の山々かな?
主稜線まではまだ結構ある。
2020年09月15日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 8:12
主稜線まではまだ結構ある。
2020年09月15日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/15 8:21
八合目までは、これまた急登。
2020年09月15日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 8:26
八合目までは、これまた急登。
八合目
2020年09月15日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 8:41
八合目
八合目から。うーん、惜しいなあ。
2020年09月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 8:43
八合目から。うーん、惜しいなあ。
笹薮では朝露に濡れる。
2020年09月15日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 8:46
笹薮では朝露に濡れる。
よ〜し、良し。その調子で。
2020年09月15日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/15 8:53
よ〜し、良し。その調子で。
笹と花々をかき分けて進む。
2020年09月15日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/15 8:54
笹と花々をかき分けて進む。
黒沢山からのルートとの合流点らしい。
2020年09月15日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 8:55
黒沢山からのルートとの合流点らしい。
9合目
2020年09月15日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 8:59
9合目
水分補給できそうなほど濡れている笹の葉。
2020年09月15日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 9:08
水分補給できそうなほど濡れている笹の葉。
この青空に期待をして、
2020年09月15日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 9:23
この青空に期待をして、
経ヶ岳山頂到着。先行者2人。権兵衛峠から来たようだ。
2020年09月15日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/15 9:24
経ヶ岳山頂到着。先行者2人。権兵衛峠から来たようだ。
ヤマケイオンラインの紹介文では、「山頂からは南アルプスの展望がすばらしく」とあるが、
2020年09月15日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 9:49
ヤマケイオンラインの紹介文では、「山頂からは南アルプスの展望がすばらしく」とあるが、
木々が育って、部分的にしか見えない。
2020年09月15日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 9:50
木々が育って、部分的にしか見えない。
なお、山頂から権兵衛峠方面に若干下ると、木々に遮られず展望を得ることができる。
2020年09月15日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 10:00
なお、山頂から権兵衛峠方面に若干下ると、木々に遮られず展望を得ることができる。
晴れそうな所を選んで経ヶ岳にしたが、経ヶ岳の上空だけ晴れているような感じだ。
2020年09月15日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 10:14
晴れそうな所を選んで経ヶ岳にしたが、経ヶ岳の上空だけ晴れているような感じだ。
下山開始。往路で露払いしたので、復路はそれほど濡れない。
2020年09月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 10:18
下山開始。往路で露払いしたので、復路はそれほど濡れない。
こっちまで曇ってきた。
2020年09月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 10:36
こっちまで曇ってきた。
色づきの始まり。
2020年09月15日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 10:40
色づきの始まり。
八合目から藪漕ぎはほぼ無くなる。
2020年09月15日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 11:00
八合目から藪漕ぎはほぼ無くなる。
帰りの七合目からは下界を望むことができた。
2020年09月15日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 11:02
帰りの七合目からは下界を望むことができた。
雲が多いながらも最後まで日の射す山行ができた。
2020年09月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 11:21
雲が多いながらも最後まで日の射す山行ができた。
五合目=3ピット
2020年09月15日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 11:24
五合目=3ピット
2020年09月15日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 11:35
四合目からは大泉ダムにも下れる。
2020年09月15日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 11:38
四合目からは大泉ダムにも下れる。
歩きやすい山道となれば下山も近い。
2020年09月15日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 11:57
歩きやすい山道となれば下山も近い。
下山後、仲仙寺に御礼参拝。
2020年09月15日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/15 12:09
下山後、仲仙寺に御礼参拝。
門前の展望
2020年09月15日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 12:12
門前の展望
2020年09月15日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 12:13
伊那市考古資料館前からの展望。
2020年09月15日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 12:15
伊那市考古資料館前からの展望。
駐車場に戻る。天気予想は難しい。
2020年09月15日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/15 12:16
駐車場に戻る。天気予想は難しい。
2000m超級の連登、お疲れさまでした。
2020年09月15日 16:18撮影 by  SHV45, SHARP
9/15 16:18
2000m超級の連登、お疲れさまでした。

感想

※注意※
 前日の有明山よりもルート定数(要体力度)が高いですが、難度は有明山の方があります。

長野山行2日目は五竜岳、のはずだった。
が、天気予想を確認したところ、北信地域は晴れ予想だったのが軒並み曇りに変わっている。今季は天気予想が前日の予想でもコロコロ変わるので、どの山を歩くか直前になるまで決められない。
仕方なく、2日目も中信地域での山行を模索したところ、空木岳が目に飛び込んでくる。池山登山口からも歩いてみたいと前々から思っていたところだ。。
え、池山林道が新型コロナの影響で通行止め!?おいおい。
またぞろ地図を眺めまわして、山行終了後、サクッと帰ることも考慮して経ヶ岳に確定した。
すなわち二日目は「本戦」から「本戦後のクールダウン」的位置付けとなった訳で、圧倒的な有明山の後では、同じくインパクトの凄い山行を持ってこないと、天気同様印象も曇りがちとなりかねないところで、経ヶ岳にはいささか申し訳ない選択をしてしまったかもしれない。

【山行概要】
今季は気圧の谷やら大気が不安定やらな日ばかりで、必ずしも早く出発すればスッキリした展望を得られるわけではない。もっとも、時間が下るにつれ、いよいよ夕立の危険が高まるので、早発早着が鉄則であることに変わりないが。
本来なら標高2800m級の山を登るはずのところ、標高600m、往復4時間分程度浮いたので、明るくなってからおもむろに出発。(←実際は二度寝して1時間ほど遅くなっただけ。)
山道は2日目、クールダウンには最適の緩やかな始まり。悪く言えば、単調な登りが延々と続く。しかも蜘蛛の巣が次から次から被ってくるので、あまり良い気持ちにはならない。そんな中を黙々と、ゆっくり歩いて行く。コースタイムに対してやたら数字が低くなっているのは、コースタイム設定が甘いのだろう。
五合目・六合目辺りまでは傾斜もきつくなく、歩くのに大して支障はないはずだ。蜘蛛の巣以外は。
画像にもある通り、後半は急登と、八合目以降のアップダウン。九合目に頂上まで20分と書いてあるが、嘘だと思う。ピークから次のピークまでなだらかな道が続くので、このままなだらかに行くのかと思いきや急に下ったり上がったりする。
そして笹薮。濡れるだけでなく、ある程度汚れることも覚悟が必要。
これだけ頑張ったので、もう少し展望が欲しかったかな。時折垣間見える周囲の展望にそう思う瞬間もあったが、自分のいる所が晴れている、青空が頭上に広がっている、それだけで十分有難い。少なくとも今年はそうなのだ。感謝の心、ありがたいという気持ちで歩くことがとても大事なことだと思う。南無南無。

【総括】
かくして長野における連登山行は無事完了した。2000m超級の連登は、甲斐駒ヶ岳・燕岳以来ではないかと思う。
当時は二日目を一日目より軽いものにしたが、今回は同等。当初予定どおりであれば、二日目の方がハードということで、計画としてどうなのかと思わなくもなかったが、全ては天気予想に振り回された結果だ。
完全晴れ予想だった五竜岳の山頂天気が翌日は完全曇りになっていた時の衝撃や如何ばかりか。
秋雨前線が解消しないうちは天気を読みづらいのだろうが、次なる9月第2段作戦、来月の紅葉山行と、よくよく天気を見定めて、ハレの山行をものにしたい。

〜おしまい〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら