記録ID: 256947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
御岳神社に参拝登山 ついでに日の出とサルギ尾根
2013年01月02日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:11
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,478m
コースタイム
<つるつる温泉 〜 日の出山>(1時間12分)
05:19 つるつる温泉
05:32 滝本
06:31 日の出山
<日の出山 〜 上高岩山展望台>(1時間57分)
07:31 日の出山
08:07 御岳神社
08:30 長尾平
09:08 芥場峠
09:22 上高岩山
09:28 上高岩山展望台
<上高岩山展望台 〜 五日市駅>(3時間46分)
09:41 上高岩山展望台
10:07 高岩山
11:23 養沢神社
12:38 十里木交差点
13:27 五日市駅
05:19 つるつる温泉
05:32 滝本
06:31 日の出山
<日の出山 〜 上高岩山展望台>(1時間57分)
07:31 日の出山
08:07 御岳神社
08:30 長尾平
09:08 芥場峠
09:22 上高岩山
09:28 上高岩山展望台
<上高岩山展望台 〜 五日市駅>(3時間46分)
09:41 上高岩山展望台
10:07 高岩山
11:23 養沢神社
12:38 十里木交差点
13:27 五日市駅
天候 | 【天気】 ・ピーカン 【気温】 ・−3℃:つるつる温泉(5時) ・±0℃:日の出山(7時) ・+10℃:五日市駅(14時) 【風】 ・日の出山での日の出の時間は弱い風 ・サルギ尾根上で強い風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・つるつる温泉の駐車場利用(第2駐車場?) 【バス】 ・西東京バス(五日市駅→つるつる温泉行:390円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【特徴】 ・サルギ尾根以外は一般登山です。 ・御岳山周辺は分岐が多く地図が必要 (毎年ここらへんで道迷いによる遭難があるとか…) <サルギ尾根> ・初心者には勧められない道です。慣れた人向き ・数年前までの山と高原地図では破線ルートでした。 ・奥多摩東部 登山詳細図では難易度MAX扱いの道です。 【コースの状況】 <つるつる温泉〜日の出山> ・滝本までは舗装道路、神社の前に登山口あり(標識あり) ・滝本〜日の出山間は一般登山道です。標識が多く迷うポイントも無い ・最後の木段は傾斜がきつく、けっこう辛いです。 ・最後は古い石段を登る。 <日の出山〜御岳神社> ・日の出山山頂を御岳山方向に進むと道あり ・木段を少し下る。 ・ここから先も一般登山道。 ・最初の鳥居をくぐると、御岳神社周辺の人里エリアです。 ・民家・宿坊の中はコンクリの道 ・神社の境内に入ると石段を登ります。 <御岳神社〜芥場峠> ・お宮から少し下ると大岳山方面へ向かう分岐あり ・長尾平から芥場峠への道は何通りかあります。地図を用確認です。 ・今回通過した道は芥場峠への最短ルートです。(一般登山道) ・奥ノ院の下側では『落石注意』の案内があります。 ・綾広の滝から先は少し九十九折れで登ります。 <サルギ尾根:芥場峠〜養沢神社> ・サルギ尾根に入ってすぐにトラバース道と尾根道の分岐あり。 ・尾根道を進みましたが、また来たいと思わせるような所はなかったです。 ・上高岩山までは快適な一般道。 ・上高岩山を過ぎて数分で展望台あり。都心方向270度くらいの展望です。 ・上高岩山からの下りはかなりの急傾斜。 掴まるところがあまりなく、足元は土の斜面でズルズル気味です。 ・上高岩山から下る途中で90度向きを変えるポイントあり(標識あり) ・高岩山周辺から道に岩が混じります。 ・高岩山から下りで一部ルートが分かり辛い箇所あり ・針葉樹林体に入るとルートが分かりやすくなります。 ただ足元が粘土質で滑りやすいです。 ・養沢神社上の坂は崖を下るイメージ(30メートルぐらいかな?) 鉄製の手すりがあるのでフル活用して下さい。 |
写真
撮影機器:
感想
日の出と初詣登山です。
夜な夜な気象情報の水蒸気画像を確認すると、関東周辺は乾いたエリアでした。
時系列データを見ても当分乾いたエリア内であることを確信。
日が昇ってから歩く予定でしたが、前倒しで登山開始です。
推測した通り日の出山からは雲一つ見えない日の出日和。
思ったほど寒くは無く日の出を拝むには最高の条件です。
7時前にご来光!!
綺麗な太陽を拝めて気分は爽快。
ミルクティーで体を温め御岳神社へ出発。
お雑煮のようなお腹の空く匂いが立ちこむ宿坊を越え御岳神社へ。
2日ということで少し落ち着いた御岳神社で初詣を終え、おみくじを引きます。
結果は大吉でした^^
今年は良い年になりそうです。
無事に今回のメイン行事は終わり、サルギ尾根で下山です。
かなりハードな道でしたが無事に下山完了!!
途中にあった展望台が気に入りました。
最後は舗装道路を歩き五日市駅へ
久しぶりに登山靴でアスファルトを歩くのは堪えますね。。。
新年早々、良い登山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1604人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aottyさん、こんばんは。
なんともうらやましい連日のご来光ですね!私は当分山へもいけなくなってしまったので、昨年と立場が逆転ですね
まあ、しばらくはaottyさんはじめ、皆さんのレコを見ることで登った気分を頼ませていただきます
ところで、サルギ尾根は下りに使うと、ちょっと歩きにくいかもしれませんね。のぼりで使ったときは特に問題は感じませんでした。
つぎのレコも楽しみにしております
aottyさんこんばんは
サルギ尾根・・・知りませんでした。
怖そうなので遠慮しましょうか。
木の葉の乱舞も経験ありませんが、見ていたいですね!
プロフの日の出は一昨年に行った常念岳で撮りました。
浅間山の横からの日の出で最高でした。コンデジ写真も
まぁまぁうまく撮れてお気に入りの1枚です。
自分へのお年玉で一眼レフ買いました。重いです!
shigetoshiさん、こんにちは
今回は天候がいい状態であることに確信が持てたので、急いで日の出山に行った次第です。
家から一番近い日の出スポットですからね。
案の定、綺麗な日の出を拝むことが出来ました
今年も仕事が忙しいのは変わりなく頻繁に山に行けるかわかりませんが、なるべく週1ペースで山に登りたいと思います。
山に行けない間、私のレコで楽しんで頂けるのなら嬉しいかぎりです。
下りに使ったサルギ尾根は慎重にならざるをえませんでした。
登りは特に問題無いとのことですが、急坂が続くので体力の消耗が激しそうです。
shigetoshiさんのレコを見直しましたが、サルギ尾根より上高岩山からロックガーデンに下るルートの方が大変そうですね。
今度歩いてみようと思います
kurihさん、こんにちは
サルギ尾根!!
奥多摩の中では難ルートだと思いますが、他の山域と比較すると際立って難しいとは思わないですよ。
あくまで奥多摩内です
プロフのお写真は常念岳からの日の出でしたか!!
太陽の左側に見えるのが浅間山なんですね
綺麗な風景ですね。私もいつか撮りに行きます
一眼レフを買っちゃいましたか
重いということはいいカメラを買っちゃったんですね。
これから楽しみにしてますね
aottyさん
新年明けましておめでとうございます。
ダイヤモンド富士に御岳神社と新年に相応しい山行が
連続ですね
両日とも天気にも恵まれたようで良かったです。
サルギ尾根は歩いたことがありません。楽しそうな
尾根ですね。shigetoshiさんのレコも合わせて参考に
して歩いたみようかな?と思いました。
今年もよろしくお願いします!
youtaroさん、こんばんは
年初はお正月らしい山歩きで新年をお祝いしてきました
今年は実家に帰れなかったので正月気分を味わういい機会になったと思います
特に2日は天気が良かったですね。
このタイミングで登って正解でした。
サルギ尾根!!
金毘羅尾根と馬頭刈尾根に挟まれた尾根です。
急坂があり難儀する場面もありますが、奥多摩らしくない路で楽しめると思います。
特に上高岩山付近にあった展望台はお勧めです。
是非、歩かれてみて下さい
今年もよろしくお願い致します。
連日の山登り、新年好調な幕開けですね。
こんばんは、aottyさん。
サルギ尾根!
確かに2009年の地図は破線でした。
2011年のは実線になっているのですねぇ
人が良くあるくからでしょか
歩いてみたい尾根の一つです、でも登り使用で
>>上高岩山の展望台は絶景
同感です。
御岳からの大岳山ルートを外れた場所に
こんな絶景があるとはビックリでした
ukkysuzさん、こんばんわ
サルギ尾根!!
破線から実線に変更になったからくりは、、、
おそらくですが、あきる野市が新しい標識を立てたからじゃないかと推測しています。
奥多摩山域で見かける標識とはちょっと違った真新しい物です。
登りで使った場合、養沢神社からの取付きでびっくりすると思います
楽しみにして下さい
やっぱりあの展望台は絶景ですよね。
もしかしたら奥多摩内で日の出を拝む絶好のポイントかもと思っちゃいました。
ただナイトハイクであそこまで行くのは精神的にきついですけどね…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する