ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2570765
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

赤岳から白雲岳そして黒岳〜大雪山紅葉前線調査第ニ弾

2020年09月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
Padkun その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
17.1km
登り
1,077m
下り
1,532m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
1:45
合計
8:42
7:12
81
8:33
8:33
61
9:34
9:48
23
10:11
10:14
7
10:21
10:21
27
10:48
11:01
26
11:27
12:22
49
13:11
13:12
67
14:19
14:28
30
14:58
15:04
46
15:54
ゴール地点
天候 曇りのち晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
銀泉台から赤岳までの登山道は整備が進みベンチも増えて歩きやすくなってます。
赤岳山頂手前に携帯トイレブースも設置されてます。
黒岳のバイオトイレを利用する場合、協力金が今年は500円になってます。
その他周辺情報 層雲峡からシャトルバスを利用しましたが、レイクサイト駐車場の車も閑散としてました。
シーズン中は高原温泉が日帰り入浴を中止しているので、黒岳からロープウェイで下りて何時も黒岳の湯(600円、ロープウェイの利用客は100円引き)。
銀泉台から出発!
2020年09月16日 07:10撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 7:10
銀泉台から出発!
赤岳登山口。
2020年09月16日 07:20撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 7:20
赤岳登山口。
お馴染みの紅葉🍁の斜面、まだ早かった!
2
お馴染みの紅葉🍁の斜面、まだ早かった!
しかし、ナナカマドに近付くとこんな状態で枯れてます!
2020年09月16日 07:34撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 7:34
しかし、ナナカマドに近付くとこんな状態で枯れてます!
黄色が多い。
2020年09月16日 07:35撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 7:35
黄色が多い。
茶褐色も多い。
2020年09月16日 07:42撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 7:42
茶褐色も多い。
たまに良さそうなのも···頑張れ!
2020年09月16日 07:44撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 7:44
たまに良さそうなのも···頑張れ!
第1花園にはベンチが整備されています。
2020年09月16日 07:45撮影 by  SH-04L, SHARP
5
9/16 7:45
第1花園にはベンチが整備されています。
北見方向、武利·武華は雲の中。
2020年09月16日 07:45撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 7:45
北見方向、武利·武華は雲の中。
斜面を上部から俯瞰。
2020年09月16日 07:51撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 7:51
斜面を上部から俯瞰。
ニセカウも雲の中。
2020年09月16日 07:51撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 7:51
ニセカウも雲の中。
タカネトウウチソウ。
2020年09月16日 07:53撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/16 7:53
タカネトウウチソウ。
エゾオオヤマリンドウ。
2020年09月16日 08:06撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/16 8:06
エゾオオヤマリンドウ。
赤と緑のコントラスト。
2020年09月16日 08:11撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/16 8:11
赤と緑のコントラスト。
奥の平にもベンチが···
2020年09月16日 08:12撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/16 8:12
奥の平にもベンチが···
コマクサ平にもベンチが整備されています。
2020年09月16日 08:27撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 8:27
コマクサ平にもベンチが整備されています。
コマクサ平で✌️
3
コマクサ平で✌️
神の田圃。
2020年09月16日 08:30撮影 by  SH-04L, SHARP
2
9/16 8:30
神の田圃。
コケモモ。
2020年09月16日 08:40撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/16 8:40
コケモモ。
チョットいい感じのナナカマド。
2020年09月16日 08:43撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/16 8:43
チョットいい感じのナナカマド。
あと一息と言ったところ。
2020年09月16日 08:49撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/16 8:49
あと一息と言ったところ。
ウラシマツツジが赤くなってきてます。
2020年09月16日 09:04撮影 by  SH-04L, SHARP
3
9/16 9:04
ウラシマツツジが赤くなってきてます。
第三雪渓ももう少し。
2020年09月16日 09:04撮影 by  SH-04L, SHARP
3
9/16 9:04
第三雪渓ももう少し。
ウラシマツツジは真っ赤か···
2020年09月16日 09:06撮影 by  SH-04L, SHARP
2
9/16 9:06
ウラシマツツジは真っ赤か···
こんなに綺麗に赤くなってます。
2020年09月16日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 8:57
こんなに綺麗に赤くなってます。
チングルマの葉も紅葉してます。
2020年09月16日 09:10撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/16 9:10
チングルマの葉も紅葉してます。
ひっそりイワギキョウ。
2020年09月16日 09:11撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 9:11
ひっそりイワギキョウ。
晴れてきて気持ちがいい!
2020年09月16日 09:22撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/16 9:22
晴れてきて気持ちがいい!
山頂手前には携帯トイレブースも設置されています。
2020年09月16日 09:23撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 9:23
山頂手前には携帯トイレブースも設置されています。
赤岳到着、一年ぶりのツーショット✌️
2020年09月16日 09:37撮影 by  SH-04L, SHARP
11
9/16 9:37
赤岳到着、一年ぶりのツーショット✌️
白雲分岐に向かう途中、チングルマが綺麗でした。
2020年09月16日 10:05撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/16 10:05
白雲分岐に向かう途中、チングルマが綺麗でした。
綿毛も、まだ残ってます。
2020年09月16日 10:05撮影 by  SH-04L, SHARP
2
9/16 10:05
綿毛も、まだ残ってます。
小泉岳に寄道。
2020年09月16日 10:12撮影 by  SH-04L, SHARP
8
9/16 10:12
小泉岳に寄道。
標柱に向き合うポーズ!
2020年09月16日 10:13撮影 by  SH-04L, SHARP
8
9/16 10:13
標柱に向き合うポーズ!
凌雲、北鎮岳方向も晴れています。
2020年09月16日 10:19撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 10:19
凌雲、北鎮岳方向も晴れています。
標柱に顔を載せて、写して貰いました。
2020年09月16日 10:51撮影 by  SH-04L, SHARP
6
9/16 10:51
標柱に顔を載せて、写して貰いました。
白雲岳山頂。
2020年09月16日 10:51撮影 by  SH-04L, SHARP
4
9/16 10:51
白雲岳山頂。
後ろ姿を写されてました。
1
後ろ姿を写されてました。
高原沼方向。
2020年09月16日 10:51撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 10:51
高原沼方向。
白雲岳山頂から高原沼をズーム、まだ全然紅葉してません。
2020年09月16日 10:52撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 10:52
白雲岳山頂から高原沼をズーム、まだ全然紅葉してません。
白雲岳山頂手前のチングルマが綺麗!
2020年09月16日 11:07撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/16 11:07
白雲岳山頂手前のチングルマが綺麗!
綿毛がいい感じです!
2020年09月16日 12:38撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/16 12:38
綿毛がいい感じです!
北海岳手前の斜面のチングルマが綺麗でした。
2020年09月16日 12:57撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/16 12:57
北海岳手前の斜面のチングルマが綺麗でした。
北海岳通過中✌️
2020年09月16日 13:11撮影 by  SH-04L, SHARP
5
9/16 13:11
北海岳通過中✌️
標柱に感謝のポーズ!
2020年09月16日 13:11撮影 by  SH-04L, SHARP
5
9/16 13:11
標柱に感謝のポーズ!
今日のお鉢の状況でした。
2020年09月16日 13:11撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/16 13:11
今日のお鉢の状況でした。
烏帽子·赤方向に白雲岳から怪しい雲が流れて行きます。
2020年09月16日 13:12撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 13:12
烏帽子·赤方向に白雲岳から怪しい雲が流れて行きます。
北海沢手前から黒·桂月·凌雲方向も色付いてません!
2020年09月16日 13:33撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 13:33
北海沢手前から黒·桂月·凌雲方向も色付いてません!
まだナナカマドは薄くしか色付いてません。
2020年09月16日 13:34撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 13:34
まだナナカマドは薄くしか色付いてません。
所々、多少は色付き始めてます。
2020年09月16日 13:44撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 13:44
所々、多少は色付き始めてます。
北海沢の万年雪も今年は少なめ。
2020年09月16日 13:49撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 13:49
北海沢の万年雪も今年は少なめ。
黒岳山頂手前もまだら紅葉。
2020年09月16日 14:44撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 14:44
黒岳山頂手前もまだら紅葉。
チョット遊んだポーズ!
2020年09月16日 14:52撮影 by  SH-04L, SHARP
7
9/16 14:52
チョット遊んだポーズ!
ラストの黒でツーショット✌️
2020年09月16日 14:54撮影 by  SH-04L, SHARP
10
9/16 14:54
ラストの黒でツーショット✌️
まねき岩に見おくられて下山。
2020年09月16日 14:59撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 14:59
まねき岩に見おくられて下山。
エゾニュー。
2020年09月16日 15:17撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 15:17
エゾニュー。
リフトの上から白色のエゾオオヤマリンドウを撮影、こんな事をしていたらログが飛びました!
2020年09月16日 15:58撮影 by  SH-04L, SHARP
9/16 15:58
リフトの上から白色のエゾオオヤマリンドウを撮影、こんな事をしていたらログが飛びました!

感想

先週に続き大雪の紅葉前線の偵察をしてきました。
今回は釧路から参加した前の職場の山仲間で中学·高校の後輩のNちゃんと、層雲峡からシャトルバスに乗って銀泉台からスタートしました。
期待していましたが、銀泉台もまだ紅葉には早いようでうっすら色付き始めた感じです。
ただウラジロナナカマドは旭岳周辺と同じ様に黄色から茶褐色になって枯れいる葉が多く、葉の残り少ない樹も散見されました。
時折、オレンジ色になって期待出来そうな所も有るので今後に期待したいです。
登山道は整備が進んでとても歩きやすく、第一花園、奥の平、コマクサ平とベンチまで設置されています。
標高を上げるとウラシマツツジも真っ赤になって、タイミング的はちょうどいい感じでした。
風の弱い箇所はチングルマの綿毛も残って、葉が紅葉して綺麗です。
山頂手前の最後の坂の上部分に携帯トイレブースも設置されていました。
赤岳の標柱で一年ぶりのツーショットを撮って、白雲岳に転進しましたがチョット風は強めでしたが雲も取れて青空になって気持ちよく歩けました。
白雲岳から高原沼方向を俯瞰すると、まだまだ緑で紅葉は始まってませんでした。
今年は9月に入っても高温が続き、今日も暖かく寒暖の差も余り無い為か紅葉が遅れているように感じます。
白雲分岐でランチを取って、北海岳を抜けて黒岳に向かいましたが、北海沢の残雪が昨年以上に少なく沢が全て出ており、斜面に微かに雪がへばり付いている状態でした。
この付近のナナカマドの紅葉もまだまだで、何時ものこの時期ならオレンジ色になっているはずなのに、ようやく少し色付き始めた程度でした。
今年は営業していない石室の前で少し休憩し、最後のピーク黒岳に向かい山頂から周囲を見ても緑が少し薄くなった程度で、紅葉は全然していませんでした。
9月の中旬なのに···下山途中の黒岳も余り期待の出来ない状態で今年も寂しい紅葉なのかも知れません。
7合目のリフトに乗って登山終了で長押ししましたが、何故かログはロープウェイの方まで飛んでしまってました。

今年の紅葉、もう少し銀泉台とラストスパートで高原沼周辺に頑張って貰いたいもんです!
下山後、黒岳の湯で汗を流して帰ろうとした時に入口でNPO法人かむいの濱田さんをお見かけしたので、銀泉台の歩きやすくなった登山道整備のお礼を言う事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

ありがとうございました。
padkunさんとご一緒させていただきました。
天気にも恵まれ、大雪山を堪能する事が出来ました。
紅葉はまだまだでしたが、自然の美しさや壮大さは相変わらず素敵!!低山だと体験できない素晴らしさが沢山で、何度行っても楽しみ方が違いますね。
また出来ればご一緒したいです😆✨
2020/9/17 15:21
Re: ありがとうございました。
naoちゃん、お疲れさまでした!
釧路から来て帰って遠路の運転ご苦労様でした。
例年は石室に泊していたのに残念ですよね、来年は何時ものように一泊でゆっくりと歩き回りましょう。
釧路の周りにも色々といい山が有るので、一層のスキルアップを目指して登って下さい。
また一緒に登りましょう!!
2020/9/17 21:32
こんばんわ!
昨日、登られたんですね〜。今、読ませていただきました。私は、今日行ってきました(*^^*)。高原温泉側の、マイカー規制が明日からなので、滑り込みです。しかし、何といっても初めての地なので、どの山がどの山なのか、草木の名前とか、さっぱりわからず、です。
Padkunさんの様に、ぱっぱと書きたいところですが、仮眠してから帰るので、明日中には、ヘンテコレコが出来上がるように、頑張ります!。お疲れ様でした(*^^*)。
2020/9/17 20:39
Re: こんばんわ!
minaさん、コメント有り難うございます。
道東の山旅の後に速攻で高原だったんですね、今年は日帰り入浴がシーズン中はNGになったので高原はパスしようと思っています。
高原側は、まだまだ紅葉には早そうですよね。
精力的に登られているようで、気を付けて頑張って下さい!
2020/9/17 21:26
調査ありがとうございます♪
今年の紅葉は微妙な感じでしょうか。
石室も高原温泉の日帰り入浴もやってないし…、寂しいですね。
2020/9/19 22:23
Re: 調査ありがとうございます♪
高原の日帰りがやっていないのはガッカリですね。
高原の沼巡りが紅葉の最後の望みでしょうか・・・
トムラウシは、ナナカマドが少し綺麗でした。
2020/9/22 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら