赤岳から白雲岳そして黒岳〜大雪山紅葉前線調査第ニ弾
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp176509109b4eb0c.jpg)
- GPS
- 08:44
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,532m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
銀泉台から赤岳までの登山道は整備が進みベンチも増えて歩きやすくなってます。 赤岳山頂手前に携帯トイレブースも設置されてます。 黒岳のバイオトイレを利用する場合、協力金が今年は500円になってます。 |
その他周辺情報 | 層雲峡からシャトルバスを利用しましたが、レイクサイト駐車場の車も閑散としてました。 シーズン中は高原温泉が日帰り入浴を中止しているので、黒岳からロープウェイで下りて何時も黒岳の湯(600円、ロープウェイの利用客は100円引き)。 |
写真
感想
先週に続き大雪の紅葉前線の偵察をしてきました。
今回は釧路から参加した前の職場の山仲間で中学·高校の後輩のNちゃんと、層雲峡からシャトルバスに乗って銀泉台からスタートしました。
期待していましたが、銀泉台もまだ紅葉には早いようでうっすら色付き始めた感じです。
ただウラジロナナカマドは旭岳周辺と同じ様に黄色から茶褐色になって枯れいる葉が多く、葉の残り少ない樹も散見されました。
時折、オレンジ色になって期待出来そうな所も有るので今後に期待したいです。
登山道は整備が進んでとても歩きやすく、第一花園、奥の平、コマクサ平とベンチまで設置されています。
標高を上げるとウラシマツツジも真っ赤になって、タイミング的はちょうどいい感じでした。
風の弱い箇所はチングルマの綿毛も残って、葉が紅葉して綺麗です。
山頂手前の最後の坂の上部分に携帯トイレブースも設置されていました。
赤岳の標柱で一年ぶりのツーショットを撮って、白雲岳に転進しましたがチョット風は強めでしたが雲も取れて青空になって気持ちよく歩けました。
白雲岳から高原沼方向を俯瞰すると、まだまだ緑で紅葉は始まってませんでした。
今年は9月に入っても高温が続き、今日も暖かく寒暖の差も余り無い為か紅葉が遅れているように感じます。
白雲分岐でランチを取って、北海岳を抜けて黒岳に向かいましたが、北海沢の残雪が昨年以上に少なく沢が全て出ており、斜面に微かに雪がへばり付いている状態でした。
この付近のナナカマドの紅葉もまだまだで、何時ものこの時期ならオレンジ色になっているはずなのに、ようやく少し色付き始めた程度でした。
今年は営業していない石室の前で少し休憩し、最後のピーク黒岳に向かい山頂から周囲を見ても緑が少し薄くなった程度で、紅葉は全然していませんでした。
9月の中旬なのに···下山途中の黒岳も余り期待の出来ない状態で今年も寂しい紅葉なのかも知れません。
7合目のリフトに乗って登山終了で長押ししましたが、何故かログはロープウェイの方まで飛んでしまってました。
今年の紅葉、もう少し銀泉台とラストスパートで高原沼周辺に頑張って貰いたいもんです!
下山後、黒岳の湯で汗を流して帰ろうとした時に入口でNPO法人かむいの濱田さんをお見かけしたので、銀泉台の歩きやすくなった登山道整備のお礼を言う事が出来ました。
padkunさんとご一緒させていただきました。
天気にも恵まれ、大雪山を堪能する事が出来ました。
紅葉はまだまだでしたが、自然の美しさや壮大さは相変わらず素敵!!低山だと体験できない素晴らしさが沢山で、何度行っても楽しみ方が違いますね。
また出来ればご一緒したいです😆✨
naoちゃん、お疲れさまでした!
釧路から来て帰って遠路の運転ご苦労様でした。
例年は石室に泊していたのに残念ですよね、来年は何時ものように一泊でゆっくりと歩き回りましょう。
釧路の周りにも色々といい山が有るので、一層のスキルアップを目指して登って下さい。
また一緒に登りましょう!!
昨日、登られたんですね〜。今、読ませていただきました。私は、今日行ってきました(*^^*)。高原温泉側の、マイカー規制が明日からなので、滑り込みです。しかし、何といっても初めての地なので、どの山がどの山なのか、草木の名前とか、さっぱりわからず、です。
Padkunさんの様に、ぱっぱと書きたいところですが、仮眠してから帰るので、明日中には、ヘンテコレコが出来上がるように、頑張ります!。お疲れ様でした(*^^*)。
minaさん、コメント有り難うございます。
道東の山旅の後に速攻で高原だったんですね、今年は日帰り入浴がシーズン中はNGになったので高原はパスしようと思っています。
高原側は、まだまだ紅葉には早そうですよね。
精力的に登られているようで、気を付けて頑張って下さい!
今年の紅葉は微妙な感じでしょうか。
石室も高原温泉の日帰り入浴もやってないし…、寂しいですね。
高原の日帰りがやっていないのはガッカリですね。
高原の沼巡りが紅葉の最後の望みでしょうか・・・
トムラウシは、ナナカマドが少し綺麗でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する