ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257544
全員に公開
ハイキング
中国

勘十郎岳・大海山(山口市秋穂)

2013年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tomo-nao その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
6.1km
登り
399m
下り
396m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:03 千坊川公園駐車場到着(今日はここで昼食)
12:15 登山開始
12:33 大海山・勘十郎岳登山口の分岐
12:54 見晴岩案内板
12:57 岩郷展望処案内板
13:04 勘十郎岳西峰手前でちょっと休憩
13:10 勘十郎岳西峰山頂(休憩)
13:18 縦走路へ
13:23 勘十郎岳東峰山頂
13:41 中岳
14:02 大海山山頂(またまた休憩)
14:19 下山開始
14:56 大海山登山口
天候 くもりのち晴れ、一時雪
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は千坊川砂防公園キャンプ場を利用。
千坊川公園へは、山口市街から南部海岸道路を防府方面に向かって走ると看板が出ています。あとは案内板に従って道なりです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。本当によく整備されています。
東登山口から大海山のコースも、木が切られて1年前より展望がひらけたようです(私の記憶違いでなければ)。

登山ポストはありません。
勘十郎岳西峰、大海山ともに登山記録用のノートが置いてあります。

下山後は少し足をのばせば「あいお荘」等で入浴可能だと思います。
今日は出発が遅かったので、駐車場でお昼ごはん。立ち食いうどんみたいになっています。
2013年01月04日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 12:03
今日は出発が遅かったので、駐車場でお昼ごはん。立ち食いうどんみたいになっています。
今日はharu-chanさんのルートを登る予定なので、北口登山口へ。
2013年01月04日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 12:12
今日はharu-chanさんのルートを登る予定なので、北口登山口へ。
いたるところに案内板があり、方向音痴の私でも迷うことはありません。邪魔しようとする次男の隙をついて撮影。
2013年01月04日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 12:22
いたるところに案内板があり、方向音痴の私でも迷うことはありません。邪魔しようとする次男の隙をついて撮影。
今回は邪魔されずに撮れました(笑)
2013年01月04日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 12:25
今回は邪魔されずに撮れました(笑)
昨日とは打って変わってハイテンションの次男。踊ってます(笑)
2013年01月04日 12:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 12:29
昨日とは打って変わってハイテンションの次男。踊ってます(笑)
大海山と勘十郎岳の分岐。ここを左へ。
2013年01月04日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 12:33
大海山と勘十郎岳の分岐。ここを左へ。
今まさに跳ぼうとする瞬間(笑)
2013年01月04日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 12:34
今まさに跳ぼうとする瞬間(笑)
登山道はよくひらかれています。
2013年01月04日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 12:35
登山道はよくひらかれています。
傾斜が急になってきました。
2013年01月04日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 12:39
傾斜が急になってきました。
ロープもあちこちに渡してあります。
2013年01月04日 16:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 16:47
ロープもあちこちに渡してあります。
テンション上がってきます!
2013年01月04日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 12:48
テンション上がってきます!
楽しい♪
2013年01月04日 16:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
1/4 16:48
楽しい♪
子どもたちも大喜びでした。
2013年01月04日 16:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 16:48
子どもたちも大喜びでした。
ここは岩登り。とはいえひとつひとつの段差が小さいので、子どもたちでもするする登れます。長男曰く「腕が鳴る♪」(笑)
2013年01月04日 16:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
1/4 16:48
ここは岩登り。とはいえひとつひとつの段差が小さいので、子どもたちでもするする登れます。長男曰く「腕が鳴る♪」(笑)
見晴岩。ちょっと狭かったので先まで進むのはやめました。
2013年01月04日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 12:55
見晴岩。ちょっと狭かったので先まで進むのはやめました。
そのすぐ上に「岩郷展望処」の看板。
2013年01月04日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 12:57
そのすぐ上に「岩郷展望処」の看板。
ここからの展望も良いです。
2013年01月04日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 12:59
ここからの展望も良いです。
キャンプ場があんなに小さく…。
2013年01月04日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 12:59
キャンプ場があんなに小さく…。
きららドームが見えました。
2013年01月04日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:00
きららドームが見えました。
看板に励まされながら山頂へと進みます。
2013年01月04日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:02
看板に励まされながら山頂へと進みます。
山頂手前。ここも眺めが良かったので、おやつタイム。
2013年01月04日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:04
山頂手前。ここも眺めが良かったので、おやつタイム。
振り返ると山頂ハンターの次男が先に…!!
2013年01月04日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
1/4 13:10
振り返ると山頂ハンターの次男が先に…!!
勘十郎岳西峰山頂。「岩のおうち〜」と、子どもたちは大喜び。
2013年01月04日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
1/4 13:10
勘十郎岳西峰山頂。「岩のおうち〜」と、子どもたちは大喜び。
岩室の内側。
2013年01月04日 13:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:11
岩室の内側。
登山道の案内があちこちに貼ってありました。感謝、感謝です。
2013年01月04日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:12
登山道の案内があちこちに貼ってありました。感謝、感謝です。
西峰山頂からの展望。
2013年01月04日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:13
西峰山頂からの展望。
気温は5℃。でも風がないので暖かいくらい。
2013年01月04日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:13
気温は5℃。でも風がないので暖かいくらい。
ここから縦走路に入ります。
2013年01月04日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:17
ここから縦走路に入ります。
間もなく東峰。
2013年01月04日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:23
間もなく東峰。
東峰にもしめ飾りが。
2013年01月04日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:23
東峰にもしめ飾りが。
東峰からの展望。
2013年01月04日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:23
東峰からの展望。
縦走路もよく踏まれており、歩きやすいです。2組の登山者とすれ違いました。
2013年01月04日 16:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 16:48
縦走路もよく踏まれており、歩きやすいです。2組の登山者とすれ違いました。
振り返ると西峰と東峰が仲良く並んでいます。
2013年01月04日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:39
振り返ると西峰と東峰が仲良く並んでいます。
中岳からの展望。
2013年01月04日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:41
中岳からの展望。
ここにもしめ飾り。
2013年01月04日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:41
ここにもしめ飾り。
亀尾山(大海山)を目指します。
2013年01月04日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:42
亀尾山(大海山)を目指します。
途中に他の登山道との分岐が。
2013年01月04日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:45
途中に他の登山道との分岐が。
いろいろなコースが楽しめるようです。
2013年01月04日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:46
いろいろなコースが楽しめるようです。
あと少し!
2013年01月04日 16:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 16:48
あと少し!
ここを左へ。
2013年01月04日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 13:57
ここを左へ。
大海山山頂です!
2013年01月04日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
1/4 14:02
大海山山頂です!
山頂から◆
2013年01月04日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 14:02
山頂から◆
山頂から。
2013年01月04日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 14:03
山頂から。
山頂からぁ
2013年01月04日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 14:03
山頂からぁ
カメさん。
2013年01月04日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 14:13
カメさん。
三角点とケルン。
2013年01月04日 14:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 14:14
三角点とケルン。
ここにもしめ飾り。邪魔する次男の隙をついて。
2013年01月04日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 14:17
ここにもしめ飾り。邪魔する次男の隙をついて。
山頂にはこのようなベンチ?もあります。
2013年01月04日 14:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
1/4 14:18
山頂にはこのようなベンチ?もあります。
下山途中の展望所から。
2013年01月04日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
1/4 14:29
下山途中の展望所から。
二島方面。
2013年01月04日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 14:34
二島方面。
1年前は一歩ずつ補助したところも、するする下りられるようになりました。
2013年01月04日 14:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 14:44
1年前は一歩ずつ補助したところも、するする下りられるようになりました。
ヤブニッケイの大木。木にもあちこちに名札がかけられていて、子どもと読み上げながら歩きました。
2013年01月04日 16:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 16:48
ヤブニッケイの大木。木にもあちこちに名札がかけられていて、子どもと読み上げながら歩きました。
竹林を抜けると、
2013年01月04日 14:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 14:52
竹林を抜けると、
間もなく登山口です。
2013年01月04日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/4 14:56
間もなく登山口です。
撮影機器:

感想

元日にharu-chanさんの山行記録を読み、気になっていた勘十郎岳の新コース。
でも、朝起きてみると雪がはらはら。
今日までつらい思いをさせたら本当に子どもたちが山嫌いになりそうだし、以前曇りの日に大海山に行って物足りなかったので、リベンジは晴れた日にしたいしで、しばらく躊躇していました。

が、そうこうしているうち、空には晴れ間が。
雨雲がかかる予報もないので思い切って出かけることにしました。

その結果…。
思い切って行ってよかった!!!
展望もよく、適度な岩登りも楽しめ、本当に楽しい山でした。
心配していた天気のほうも、一瞬雪が舞ったものの、風がないせいか暖かいくらい。
いつもは文句たらたらの長男も「今日の山は楽しい♪」と上機嫌、次男も昨日とは打って変わってお調子者の本領発揮。
ここまで見事なコース整備をしてくださった地元の方々には本当に感謝です。

もうひとつうれしかったのは、子どもたちの成長を感じられたこと。
大海山単独でも「疲れた」と言っていたのが、縦走までできる体力がつき、昨年手助けが必要だったところも、すいすい下りられるようになっていました。

さらに今日はうれしい出会いもありました。
登山口に向かう途中、私たちが違う方向へ歩いているのではないかと心配して、親切に声をかけてくださった男性がおられたんです。
その後、そのご夫婦と大海山の山頂で再会。
「あの子たちに会いたいねって話してたんですよ」と言われ、見ず知らずの私たちを気にかけてくださったご夫婦の暖かい気持ちに触れることもできた、素敵な1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人

コメント

よかったです♪
山行記録 お子さん達の楽しそう〜な姿が写っていて、
嬉しく思いながら拝見させて頂きました♪(^^)

大海山には山頂で会われた御夫婦の他、毎日のように
登っておられる方々がいらっしゃいます。
皆さんとっても良い方達ばかりです。
駐車場が喫茶室状態になることも(笑)

たくさんコースがあるので、また遊びに来て下さいね
2013/1/5 10:07
ありがとうございました。
☆haru-chanさん

私が登った日も何人も歩いておられて、人気の高さがうかがえました。
駐車場も広くてトイレもあって、子連れにはありがたいことばかりです。

それにしても今回のコースは本当にいいコースでした。
また別のコースにも挑戦してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
2013/1/5 13:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら