ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257763
全員に公開
ハイキング
東海

2013年 安全祈願&登初め by 猿投山

2013年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
586m
下り
574m

コースタイム

 9:10 駐車場-
 9:20 猿投神社初詣
 9:30 駐車場スタート
11:10 猿投山山頂 11:25-
12:00 赤猿峠
12:55 広沢神社
13:20 駐車場  一時解散
 
17:00 豊田市 焼肉キング 集合
19:10 解散 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿投神社脇より北進、左側に猿投山登山口駐車場あり。
上・下段で約50台程駐車できます。
立派なトイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は特にありません。
昨年の同時期の登山道と比べてたいへん良く整備されていました。
但し、早朝の登山では凍結に注意は必要です。
また、頂上付近は、北側に開けている為、風もあり、
この日 11:00頃で-4℃と冷え込んでいました。
体温を奪われます。防寒を十分に考えて登山願います。
2013年 登初め スタートはこんな天気!
雲一つない快晴の青空!今年もよろしくお願いします。
2013年01月04日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 9:11
2013年 登初め スタートはこんな天気!
雲一つない快晴の青空!今年もよろしくお願いします。
まずは、猿投神社へ参拝!”山を楽しむ皆様”の安全と もちろん自分自身の安全を祈願しました。
2013年01月04日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/4 9:24
まずは、猿投神社へ参拝!”山を楽しむ皆様”の安全と もちろん自分自身の安全を祈願しました。
今年初めての山行のスタート!
2013年01月04日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 9:31
今年初めての山行のスタート!
いつもの如く、トロミル水車!
2013年01月04日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 9:40
いつもの如く、トロミル水車!
林道を歩く tos−Mさんと Fumi-oさん!
2013年01月04日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 9:40
林道を歩く tos−Mさんと Fumi-oさん!
ルートは東海自然歩道なので、安心 快適です。
2013年01月04日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 9:48
ルートは東海自然歩道なので、安心 快適です。
こもれびの自然歩道を歩く tos−Mさん Fumi-oさん F-simoさん! 
2013年01月04日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 9:58
こもれびの自然歩道を歩く tos−Mさん Fumi-oさん F-simoさん! 
標識も整備されています。多くの方がトレッキングを楽しまれています。
2013年01月04日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 10:11
標識も整備されています。多くの方がトレッキングを楽しまれています。
自然歩道からホンの少し外れて大岩展望台へ!
2013年01月04日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 10:22
自然歩道からホンの少し外れて大岩展望台へ!
南アルプス から 奥三河の山々が眺望できます。もちろん豊田市の街並みも一望です。今年のターゲットを探索中!
2013年01月04日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10
1/4 10:25
南アルプス から 奥三河の山々が眺望できます。もちろん豊田市の街並みも一望です。今年のターゲットを探索中!
写真ではわかりにくいですが、雪をまとった南アルプスがとても印象的でした。
2013年01月04日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
1/4 10:25
写真ではわかりにくいですが、雪をまとった南アルプスがとても印象的でした。
東ノ宮の水鉢は凍りついていました。(by tos-M)
2013年01月04日 10:59撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 10:59
東ノ宮の水鉢は凍りついていました。(by tos-M)
猿投山登頂前に東ノ宮でご参拝!
2013年01月04日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 10:53
猿投山登頂前に東ノ宮でご参拝!
山頂に向かう途中のあたりで、どーんと恵那山が見えます。白い雪と青空でさらに存在感を示してます。
2013年01月04日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/4 11:00
山頂に向かう途中のあたりで、どーんと恵那山が見えます。白い雪と青空でさらに存在感を示してます。
山頂に到着!只今の気温 −4°山頂は雪はありませんが、冷え込みは厳しいです!風も吹いていました。防寒対策は万全に!
2013年01月04日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/4 11:09
山頂に到着!只今の気温 −4°山頂は雪はありませんが、冷え込みは厳しいです!風も吹いていました。防寒対策は万全に!
猿投山山頂から、立派な姿を見せる 木曽御獄山!
2013年01月04日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
1/4 11:10
猿投山山頂から、立派な姿を見せる 木曽御獄山!
恵那山!
2013年01月04日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
1/4 11:36
恵那山!
下山途中で名古屋の街並みを眺望!
2013年01月04日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 11:39
下山途中で名古屋の街並みを眺望!
手前から瀬戸デジタルタワー、ナゴヤドーム、名駅のツインタワー(by tos-M)
2013年01月04日 11:46撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 11:46
手前から瀬戸デジタルタワー、ナゴヤドーム、名駅のツインタワー(by tos-M)
遥か遠くに伊吹山が見えます。
2013年01月04日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/4 11:49
遥か遠くに伊吹山が見えます。
南に目を移すと・・・。
2013年01月04日 11:57撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 11:57
南に目を移すと・・・。
伊勢湾に浮かぶ島々まで見渡せました。(by tos-M)
2013年01月04日 11:59撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/4 11:59
伊勢湾に浮かぶ島々まで見渡せました。(by tos-M)
雲興寺へ続く東海自然歩道と広沢神社へ向かう登山道の分岐ポイント。
2013年01月04日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/4 11:59
雲興寺へ続く東海自然歩道と広沢神社へ向かう登山道の分岐ポイント。
沢沿いを歩きます。
2013年01月04日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 12:09
沢沿いを歩きます。
こんなところも有ります!たまにオフロードバイクや車が走っています。安全に歩きましょう。
2013年01月04日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/4 12:14
こんなところも有ります!たまにオフロードバイクや車が走っています。安全に歩きましょう。
いくつかの滝を見ることができます。散策路もありますので、ゆっくりと楽しむことができます。
2013年01月04日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 12:16
いくつかの滝を見ることができます。散策路もありますので、ゆっくりと楽しむことができます。
広沢神社まで下山してきました。
2013年01月04日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 12:56
広沢神社まで下山してきました。
田園風景の広がるとてもいい景色です。
2013年01月04日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/4 13:00
田園風景の広がるとてもいい景色です。
猿投里山なる建物があります。地域の方がウォーキングコースを整備されているのでしょう。コースの標識がいくつもありました。このあたりは湿地帯のようです。シーズンはとても綺麗な花を見ることができそうです。
2013年01月04日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 13:02
猿投里山なる建物があります。地域の方がウォーキングコースを整備されているのでしょう。コースの標識がいくつもありました。このあたりは湿地帯のようです。シーズンはとても綺麗な花を見ることができそうです。
東海環状道の下をくぐって猿投神社を目指します。
2013年01月04日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 13:09
東海環状道の下をくぐって猿投神社を目指します。
猿投神社へ戻ってきました。
2013年01月04日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 13:15
猿投神社へ戻ってきました。
参道を歩いて駐車場へ戻ります。出店も多く出ています。多くの人で賑わっていました。
ここで、一時解散! 次のチェックポイントに向けて各自で移動です。
2013年01月04日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 13:16
参道を歩いて駐車場へ戻ります。出店も多く出ています。多くの人で賑わっていました。
ここで、一時解散! 次のチェックポイントに向けて各自で移動です。
次なるチェックポイント!”焼肉キ○グ”
若干1名、到着できず!捜索隊を編成し捜索活動を展開するも発見できず。”SOS”の発信をキャッチし現場へ救出に向かいました。
2013年01月04日 16:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/4 16:58
次なるチェックポイント!”焼肉キ○グ”
若干1名、到着できず!捜索隊を編成し捜索活動を展開するも発見できず。”SOS”の発信をキャッチし現場へ救出に向かいました。
2013年の幕開けを祝って”乾杯!”コースタイムは、100分!休憩なしのアルパインスタイルで一気に攻め落としましょう!
2013年01月04日 17:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
1/4 17:22
2013年の幕開けを祝って”乾杯!”コースタイムは、100分!休憩なしのアルパインスタイルで一気に攻め落としましょう!

感想

。゜+.謹賀新年゜+.゜(○。_。)ペコッ
新年 あけましておめでとうございます。
2012年は、多くの山を登らせていただき充実した1年を送らせていただきました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

恒例の、新年の安全祈願に行ってきました。
猿投神社は、多くの参拝客で賑わっていました。
まずは、昨年の無事のお礼と今年1年の安全を祈願して参拝です。
もちろん新しいお守りを購入し、ザックに入れておきます。

今年の初登山 猿投山 へアタック開始です。
天候にも恵まれ、快晴のなか素晴らしい1年のスタートとなりました。
ただ、年末年始の過ごし方に問題があったのか体重は10%増となっています。
ということでペースを守ってゆったりと歩きます。

大岩展望台から見えた南アルプスの山々を眺めながら今年の山行計画を描いていました。
山頂からの”木曽御獄山”の立派なその姿に一年の安全をもう一度お願いしてしまいました。

下りは、広沢神社経由での少しロングトレッキングになりましたが、気持ちよく歩くことができました。

下山後の、チェックポイント”焼肉キ○グ”メンバー1名が定刻になっても現れず、捜索隊を編成し捜索活動を展開するというアクシデントがありましたが、
本人からの”SOS”をキャッチし無事1名身柄を確保することができました。

コースタイム 100分 をものともせず、楽しいひと時を過ごさせていただきました。

おかげさまで、体重はさらなる+αとなってしまいましたが、今年一年かけて
ベスト体重まで減量をしよう!と心に誓う1年のスタートになりました。

今年1年もよろしくお願いいたします。


ヤマレコをご覧の皆さん、明けましておめでとうございます。
今年も皆さんの楽しいレコを拝見・参考にして安全登山を
遂行したいと思います。

さて、今年も恒例となりました、いつものメンバーで
猿投神社での安全祈願と猿投山登山を行いました。
今年を占う上で快晴のもとでの楽しい登山となり、
メンバー一同、満足いく幸先良いスタートを切りました。
登山道は、ご無沙汰しているうちにすごく整備されていて
びっくりしました。
猿投山と言えば、気軽に登れるが眺望はイマイチの印象が
ありましたが、登山道のいたる所で間伐が進み、登山道も
明るくなり眺望ポイントも増えていました。
おすすめですよ!

このあと、豊田市の某場所にて新年会も行いましたが、
”約1名”の遭難者は・・・私です。
電車に乗り遅れて集合時間に遅刻、携帯電話も忘れ、危うく
お店に行けず、街の真ん中で遭難者になりかけましたが、
F-simo さんが捜索に来てくれて、おいしいお酒をいただく
事が出来ました。ありがとうございます。

合流した後は、時間の経つのも忘れ、今年の山登りの
プランに盛り上がり楽しいひと時を過ごしました。
今年は足を引っ張る事のないように精進致します。


新年、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

皆さんの楽しいヤマレコを参考に登山を
安全で楽しい山行したいと思います。

恒例となりました安全祈願と猿投山登山を行い
hrms-kさんの体重増加は予定外見たいですが
私は、年末年始の過ごし方に問題が無く体重○○%増となり
皆さんに着いて行くのが精一杯でしたが
天気も良く気持ち良く無事に祈願出来た事で楽しく出来ました。

新年会はメンバー1名が遭難状態ですが基本の所に戻り
待って居てくれたのが身柄確保に繋がりました。

気兼ねのないメンバーと楽しい新年会が出来良かったです。
今年はどの位、山へ行けるか分かりませんが
皆さん楽しみましょう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山西尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら