信州百名山「高社山+虫倉山」※何も見えね〜!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:22
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,517m
- 下り
- 1,510m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:17
総歩行時間=3時間41分(ヤマプラ標準時間=不明)
歩行距離=8.47km
標高差=897m
平均速度=2.30km/H
平面距離: 8.12km
沿面距離: 8.47km
最高点の標高: 1350m
最低点の標高: 454m
累積標高 (上り): 1013m
累積標高 (下り): 1013m
-虫倉山-
総歩行時間=1時間38分(ヤマプラ標準時間=3時間5分/3.0km)
歩行距離=5.31km
標高差=392m
平均速度=3.25km/H
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 曇り時々雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
目標地点:谷厳寺 住所: 長野県中野市大字赤岩332 電話: 0269-22-4652 道路状況:舗装路 駐車場:谷厳寺にあり トイレ:谷厳寺から150m下公衆トイレにあり コンビニ:周辺にはありません -虫倉山- 目標地点:不動滝 緯度経度:36.644939 138.01401 道路状況:舗装路(駐車場手前からダート) 駐車場:不動滝の奥にあり トイレ:駐車場にあり コンビニ:周辺にはありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
-高社山- 1.整備されたハイキングコースです 2.全体的にやや急登気味 3.1箇所鎖場あり 4.全体的に石に付着した土や苔で滑り易い状況です 5.ジバチ注意の看板がありましたが本日は見かけませんでした 6.水分補給量≒500mL -虫倉山- 1.整備されたハイキングコースです 2.地震での崩落箇所注意の看板がありますが、 しっかり整備されています 3.水分補給量≒150mL |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ウィックロン長袖シャツ
フリーライドパンツ
靴下
手袋
夏帽
雨具(ストームクールーザージャケット+パンツ)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×1+パン×2)
非常食(ビタミン剤+栄養機能食品1箱)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
ホッカイロ(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
ストック
スパッツ
|
---|
感想
2020年9月21日(月)
シルバーウィーク第2弾は、信州百名山「佐武流山」を計画した。
が、現地到着直前で予定変更となった。
現地方面に向かう道中、降雨が激しくなり、
天気予報が変わっていたのである。
※最近の天気予報は良く当たるのだが、急変が多くなっている気もする。
で「佐武流山」の標準時間≒10Hから考えると
降雨の中の山行は控えたい、と言う事と、
渡渉箇所があったので危険を回避したと言う事である。
セカンドプランは用意してはいたが、
ガッツリ歩く→短時間山行への変更となり、
ちょっと残念な気分である……。(-。-)ボソッ
さて最初は「高社山」。
空模様ははっきりしないが、路面は乾いており雨の様子はない。
風も涼しく心地よい感じだ。
気持ちを切り替えて登山開始である。
ただスタート直後に「ジバチ注意」なる看板を見つけ
セカンドプランまで撤退の可能性がある中登っていたのと、
全行程、意外と急登である事、及び結構滑り易いと言う事、
ついでにず〜っと樹林帯歩きで眺望もない事などから
折角切り替えた気持ちは、遥か彼方へ飛び去る寸前だった。
そしてそんな気持ちに追い打ちを掛けるかの如く
今度は雨が降り始め、更にガスも発生!!
眺望豊かな山頂では「何も見えね〜!!!!(T^T)」
もう即行で下山である。
ちなみに下山したら快晴状態になりましたが……。(-。-)ボソッ
続いて「虫倉山」。
移動距離はそれ程ではないが、流石にSW。
あちこちで渋滞が発生している。
だが偶然間違えた曲道が裏道に続いていたりして、
結果、予定通りに現地到着となった。
さて「不動滝」登山口から山頂まで標高差≒400m。
標準時間は3Hだが、400m=1H計算で行くと
山頂まで1Hと言う事になる。
本日2座目であり、多少重たい部分はあるが、
歩き易い登山道がそれを補ってくれる。
予定通り1Hで山頂に到着したが、
地震で崩落した山頂は立入禁止区域が設定され狭く
既に満席状態となっていた。
また空は晴れているものの、やはり雲が重く眺望は拓けない。
なので、またまた即行で下山。
サンショウ魚が生息している地域なので、
散策しようかとも思ったが、
帰宅完了時の起床からの時間がヤバそうなので、
そのまま帰路に就きました。
4連休で2日の山行は少し寂しいが、
2020年SWはこれにて終了〜。
ま、また週末に出かけますけどね。(-。-)ボソッ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する