【関東100】三浦半島縦走路(衣笠〜大楠山〜田浦)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:59
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 696m
- 下り
- 702m
コースタイム
12:02-09 衣笠城址
12:27-30 横浜横須賀道路を越える(大畑橋)
13:16-41 大楠山(昼食休憩)
14:27 不動橋
14:57 畠山
15:28-38 乳頭山
16:32 沼間(篠山公園)
16:44 京急田浦駅
■所要時間:4時間59分
■歩行時間:274分(小休止を含む。昼食休憩を除く。)
■距離:14.05km
■累積標高差:+710m,-730m
■行程量:14.05/0.5+710/50+730/100=49.6P(★★)EK24.8
■ラップタイム:5.52分/P(マイペース登高能力:+407m/h、ランク掘
■エネルギー定数:274*0.03+0.71*10+0.73*0.6+14.05*0.3=19.973
■山のグレーデイング:2B
■消費カロリー:19.973*(79.0+(7.7+6.3)/2)=1,718kcal
※各指標の説明を、プロフィールの欄に書いています。
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り)京急田浦より京急 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■衣笠城址〜大楠山の区間はハイキングコースです。 ■大楠山〜不動橋の区間は、山から下山してからがややこしいです。私は途中でコースアウトして不動橋にたどりつきしました。 ■畠山登山口〜畠山〜乳頭山の区間は、私製の標識のみの細い登山道が続きます。 ■乳頭山からのステップを下りきる手前で右に曲がらなければなりません。直進すると葉山渓谷の中尾根に進入してしまいます。 ■大楠山を過ぎるまでは2万5千分の1の地形図のみ活用できます。その後は1万分の1の地形図(横須賀・葉山・逗子)を活用できます。 |
写真
感想
横浜市の南部から鎌倉・逗子・葉山・横須賀にかけての三浦半島には、開発の手が入らなかったグリーンベルトが残り、その中をトレイルが縦横に伸びています。
最近、できる限り自然のトレイルを通って三浦半島を縦走する試みがされるようになり、毎年2月には三浦半島縦断トレラン大会が開催されています。大会では、全行程のうち85%は土のトレイルを走れるコースになっています。
走る体力はもともと無い私ですが、一度三浦半島の縦走路を歩いてみようと、昨年の4月15日に、トレラン大会のコース案内写真を参考にしながら、南側の一部の区間(三浦海岸から衣笠)を歩きました。
今回はその続きの区間(衣笠から大楠山、畠山、乳頭山をへて田浦まで)を歩いたものです。
前回歩いた後にバスに乗った衣笠城址バス停が、今回の出発点です。横浜横須賀道路の衣笠ICのすぐ近くです。三浦海岸からの縦走コースに合流して大楠山に向かいます。
最初に、コースのすぐ近くにある衣笠城址に寄り道をしました。城址の中には桜の木が植えられており、春に訪れれば花見ができます。衣笠城址から衣笠山公園を経てJRの衣笠駅に抜けるトレイルもあります。
この先の大楠山に至るコースは、高速道路の騒音が上に抜けるために決して静かとは言えませんが、歩きやすいトレイルになっています。ゴルフ場の脇を通る区間ではボール避けのフェンスが頭上まで張られています。
今回のメインでもある大楠山は、鎌倉の天園と同様に関東百名山になっており、海の景色も山の景色も眺められるビューポイントです。展望塔の階段が閉鎖されていて、上まで登れなかったのが残念です。
大楠山からは山を下りて不動橋まで行きます。高速道路横の狭い脇道を通ったりして、ルートがややこしい区間でした。一部区間はコースアウトして不動橋にたどりつきました。
不動橋からは畠山の登山口に向かいます。登山口には私製の小さな標識がありました。登山口から畠山を経て乳頭山へのトレイルは、いかにも登山道らしい道で、整備の手を加えていない道です。
乳頭山から先は、道が何ヶ所かで各方面に分岐します。特に乳頭山頂からステップを下りる時には、下りきる手前で右に曲がらなければなりません。以前、ステップをそのまま直進して、葉山渓谷の中尾根の方向に行ってしまったことがありました。トレラン大会では「→」のついた標識が数多くつけられるので、ナビゲーションには苦労しないでしょうが、個人的に歩く場合、特に初めて歩く場合には気をつける必要があります。
何ヵ所かの分岐を過ぎて、逗子ICの横の山の上までたどりつけば、そこからは沼間坂上に下ります。歩き始めた時間が12時前と遅かったため、この時点でもう日が沈みかけていました。このため、鷹取山方面には行かずに、縦走路をはずれ、京急田浦駅でゴールしました。
今回は正月明けのブロイラー状態でもあり、行程量少なめの縦走となりました。この先さらに縦走路は続いています。あと1回で何とか港南台までたどりつければと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する