記録ID: 258352
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山 ☆巨大な『海老の尻尾』に大感動!!
2013年01月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:00
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,819m
- 下り
- 1,819m
コースタイム
8:00登山口-9:30三合目-10:30六合目-11:30山頂
12:30下山開始-13:30三合目-14:00登山口
登り:3.5時間(夏登山1.5時間)
下り:1.5時間
12:30下山開始-13:30三合目-14:00登山口
登り:3.5時間(夏登山1.5時間)
下り:1.5時間
天候 | 晴れ 時々曇り 周囲雲少々有り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
^豺臾椶ら雪有り、積雪状況:30〜50センチ 3日夜に降った新雪が良い状態で残っていた。 軽アイゼンのみで問題無し。 スキー、スノボーする人いたが、雪もう少し欲しい。ブッシュ、石見えている個所有り。 |
写真
感想
昨年伊吹山には5回登っています。
地元に住んでいながら、冬の伊吹山は今回が初めて!
感動しました。更にはまりそうです。
どうしても信州に気持は傾いていきますが、
灯台もと暗しですね。
今回は天気も良く、頂上でも風はほとんど吹いていませんでした。
登山客も200〜300人位(少し、大袈裟かな?)いて、
頂上ではピクニック気分の方も多くおられました。
しかし、「海老の尻尾」
写真でもわかるように、冬の湖北地方は実際は大変気象状況は厳しいのです。
もし、両親が冬の伊吹山を登っていることを知ったら、どうなる事やら。
登山客の多くは名古屋、京都、大阪など普段雪とお付き合いの無い方ばかり、
地元の人間は、多くの人が「冬の伊吹山に登るという発想」自体持っていません。それくらい厳しいですよ!
ということを頭の片隅におきながら、伊吹山を登ってください。
(私を含めた初心者の方向けのアドバイスです。経験者の方は、お気になされず、どうそ。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1889人
yuconです!
記念すべき単独レコ第一号、山には既にハマっておられますがヤマレコにハマるのも時間の問題ですね
私もデビューした当時は軽い気持ちでしたが山とヤマレコの影響で全てが変わりました。自分がこれ程熱中できるものと出会えるとは思いもしませんでした
やはり伊吹山は期待を裏切らないですね!
焼肉屋での再会の時僕が雪山の話をしたら先輩方は理解できず不思議そうな顔をしておられましたがもう雪山にドップリとハマっておられる様子で僕の予想どうりでした。
時折、近所の山の上がこんなに美しい所だということになぜ今まで気が付かなかったのだろうと後悔します。
でも気が付いただけで幸運だと思います。
この絶景を家族のみんなに見せてあげたいなぁといつも思うんですけどねぇ・・・
ヤマレコ、伊吹山、すごい人気ですね。
あれほどの人が冬の伊吹山に来るとは思っていませんでした。9合目に出る直登では行列状態。山ガールの弾む声。ズボンで登っているおじさん。全てが絵になる伊吹山。
伊吹の麓の方でも、伊吹山は「ドライブウェイやゴンドラで登る観光の山」と言う方が多い気がします。
意外と地元の方でも、夏冬問わず、伊吹への関心が低いのかなって最近感じてます。
アルプスなどもっと標高の高い山はありますし、もっと厳しいでしょうが、伊吹山上だってそれなりに厳しい環境ですね。
それなりにリスクもあることなので、冬の伊吹に登ることを勧める訳ではないですし、冬以上に花のシーズンの伊吹も、もっと知ってほしいです。
「ドライブウェイやゴンドラで登る観光の山」ではなく、自然を楽しむための山として。
地元の人にはなおさら。
伊吹はアルプスなんかに決して劣らない山なんですよ。
ヤマレコ、はまりますね・・・。
熱しやすく、冷めやすい私の性格、いつまで
几帳面にできるか・・・?心配です。
todokitiさんのおっしゃる通り、地元の人間程伊吹山の関心は低いです。
でも、仕方がありません。朝起きて窓から外を眺めれば、伊吹山が見えるのですから。
これから月に一度は伊吹山に登り、レポートをしていきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する