【祝・日本百名山 完登】 最後は阿蘇山! 砂千里ルート
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:49
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 822m
- 下り
- 821m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:50
天候 | 晴れ! 北東寄りの微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
百名山のメジャールート。 御鉢巡りは破線扱い。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉はいろいろあります。 南阿蘇 四季の森温泉(\400)を利用。一昨年より値上げされた。 |
写真
感想
一昨年の台風で無念の途中撤退となった山行から2年と2カ月。
コロナにより春の計画も中止となって、昨年のシルバーウィークにリーチを掛けてから早くも1年が経過した。
3月よりさらに火山活動が落ち着いてレベル1となり、砂千里ルートもOKという情報がヤマレコにもアップされるようになって、行くなら今しかない!と思ったのが数日前。
流石に連休前半は安いチケットもなく、連休3日目から有給を1日追加して九州遠征を急遽計画した。
コロナの影響で欠航便も多く、通常時よりもスタートが1時間ほど遅くなるが、ピークハントには問題無さそう。後は風向きだけ・・・・。
羽田7:10のANA(ソラシドエアー運行)で熊本空港からレンタカーを借り、火口西の駐車場へ向かう。前の客がノートをヴィッツに変えて貰っていたのだが、何のことか注意して聞いていなかったので自分にノートが回ってきた。まあ、いいか・・・と思ったがヴィッツかフィットに変えて貰うべきだったと後から後悔。
山頂西の駐車場について時には風向きと火山ガスで中岳火口の展望台と有料道路は閉鎖されていた。無料駐車場は当然満車で止む無く有料駐車場に停めた。
火口見学は出来ないが、砂千里ルートでの登山は大丈夫と言うことを監視員(?)の方に確認し、車道脇のアスファルト歩道を登って行く。登山者はパラパラいるが観光客は殆どいないので密にはならない。火山ガスが多いという通り、少し臭いがあって喉がいがらっぽく感じる。砂千里駐車場を過ぎると少し風向きがずれたのか楽になってきた。
今回は砂千里の中ノショートカットルートを取り、急登をひとしきり登ると一昨年の撤退ポイントに出た。あの時はガスで何も見えずに耐風姿勢がやっとだったが、今日は最高の青空と微風、間違い無く完登日和だ。
中岳ピークに寄り、すぐに高岳を目指す。連休の好日で登山者は結構多い。山頂で記念写真を自撮りしていると、声を掛けてくれた登山者がいて無事にアップ用の写真も取れた。
折角なので東峰を経由して御鉢巡りをする。一部破線ルートとなっており、やや不明瞭なところもあるが、見晴も良く他にも何人か周回していた。(※規制中と言うレコもあるが、現地では目立つ表示やロープ等もなく現在も規制がされているのか良く分からなかった。火山ガスの出るところではなく、ルート状況も由布岳の実線区間の方がもう少し厳しい感じ。観光客を意識したものだろうか?)
一度中岳に戻り、CTに余裕もあるので今度は火口東展望所へ下りピストン。これが結構な標高差で躊躇したくなるが、風向きが良いのでチャンスは逃さないよう、行ける時に行くことにする。山は逃げるのだから・・・・
この頃までは観光客向けのスポットも規制解除されていたが、またガスが増えたらしく、警報が出て慌ただしく避難していた。その後、自分が下山しても規制中で、解除を待つ車の列が火山博物館の方にまで延々と延びていた・・・・規制のタイミングによっては渋滞に巻き込まれて登れなかったのかもしれないな。
下山後は温泉に入って一昨年も泊まった宿に行き、これまた同じ店に夕食に出かけた。特にすることもないので、19時過ぎには明日に備えて就寝。
翌日は由布岳へ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2588329.html
百名山完登・・おめでとうございます。
目指すは・・二百名山へ
自分の最初の百名山は・・小学生の時の男体山ですけれど・・
百名山完登はまだ・・程遠いですね
umetyanさん、コメント有難うございます。
まあ繰り返しになりますが、200や300はついでの時にします。
100と言っても既に記憶が残っていないようなところもあるので、別の楽しみ方を考えつつ、まだしばらくは山に登っていきます。
fireboltさん、おはようございます。
百名山完登おめでとうございます。
50年掛かりましたか、それはそれは。
全てが登り易いワケじゃないですし、山という以前に「島じゃん?」って場所もあり、はたまた一気に三座とか行けちゃったり、色々思い出もあるでしょうね。
まあ私は百名山完登は諦めてますが、比較的登り易い山を一つ一つニョーボと登りたいと思います。
ダン之助でした。
dan_no_suke さん、コメント有難うございます。
初めての登頂から50年余り、学生の頃からでも40年近く掛かりましたね。
昔はどうでも良かったのが、年を重ねて「まあやっておくか」という感じになりましたが、遠隔地に行くのはそうそう続けて出来ないので、こんなものです。
今、右の方に10歳で完登のレコが上がっているのでお恥ずかしいですがw。
島といえば、利尻(大昔)や屋久島(雨!)にはまた行きたいですし、案外と言っては何ですが阿蘇山も雄大でまた行きたいところになっています。
本当は仙人池の方にも行きたいんですよね・・・・何度か計画して行けず仕舞になっています
日本のお山グランドスラムですね。
おめでとうございます。
北アルプスに遊びに来られた際は
是非とも、またお立ち寄りくださいね〜(^^)
百名山完登後の次の山はどこかなぁ?
50年かかりましたかお疲れ様です
次は200名山でしょうか、
一気に300名山かな
今年はKHCのOB会も無いので会えませんが、私はコロナの影響で山には行けてません
ますますのご活躍を祈念しています
taichouさん、ご無沙汰しております。コメント有難うございます。
200,300はハードルが高いので、特に遠隔地をクリアすることは無いかなと思っています。
それでも「カムエクへ行きましょう!」とお声を掛けてくれた人もいるので、同行者がいるのなら200に拘らず日高には行きたいですね。
fireboltさん、おはようございます〜
最後は阿蘇山でしたか
おっさんも九州だけ残して足踏み中ですので50年以上かかるかも
阿蘇山と霧島山は修学旅行で行ったんだけど再訪するとして残り7座です
以前は200名山、300名山も意識してましたが、ボチボチ断念ムードなお年頃です
お疲れ様でした〜
FRESCHEZZA さん、コメント有難うございます。
どんな理由であれ登った山はカウントしていますが、林間学校の至仏山は去年登り直しました。それでもレコの無い山は中部山岳にも幾つもあるので、それを再訪するのが良いかなぁと思います。
Freさんはいつも良い時期に登っておられるので、九州なら来年のミヤマキリシマの時期に一気ですかね〜
大変遅くなりました申し訳ありません<m(__)m>
日本百名山 完登 大変お疲れさまでございました。
謹んでお祝い申し上げます。
ひとつの区切りですので色々な出来事が蘇ってくるのではないでしょうか
ましてや半世紀ともなると歴史を感じます
またお会いするチャンスがありましたら、是非お話聞かせてください。
★びーらいん (^^♪
beeline さん、有難うございます。
長いようで、やっぱり長かった50数年でした。
でもこれからはアッと言う間の10年で、もう高い山は遠慮しなければならなくなってしまうかも・・・・と思うと、今登らなければ!という感じです。
山は逃げる
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する