ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2587822
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳 大天井岳 (中房温泉より往復)

2020年09月20日(日) ~ 2020年09月21日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:21
距離
21.2km
登り
2,220m
下り
2,214m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
1:36
合計
8:06
距離 11.8km 登り 1,932m 下り 516m
6:49
6:52
16
7:08
7:20
24
7:44
23
8:07
8:16
25
8:41
8:46
14
9:00
21
9:21
9:22
6
9:28
9:38
4
9:42
11
9:53
4
9:57
10:08
4
10:12
12
10:24
10:25
21
10:46
10:47
26
11:13
11:14
19
11:33
11:34
71
13:34
14:08
8
14:16
14:22
8
14:30
2日目
山行
4:20
休憩
0:55
合計
5:15
距離 9.4km 登り 288m 下り 1,710m
6:41
15
7:01
7:08
66
8:14
8:17
15
8:32
8:42
28
9:10
9:31
8
9:39
18
9:57
9:58
11
10:09
10:17
20
10:37
23
11:00
11:02
16
11:18
15
11:33
11:36
20
天候 1日目: 曇 → 晴
2日目: 曇 → 快晴 → 曇
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路: 自宅-[自家用車]-松本市(前泊)-[自家用車]-穂高駐車場-[徒歩]-穂高駅-[バス 5:10]-中房温泉
復路: 往路の逆順で帰宅
コース状況/
危険箇所等
メジャーなコースだけあり、よく整備され、よく踏まれているので、迷うような箇所はないかと思います.鎖場等もありますが、慎重に行けば特に問題なく歩けるのではないかと思います.森林限界を超えた稜線では気候の変化が激しく、適宜レイヤリングを工夫しながら歩きました.
その他周辺情報 [温泉]
湯多里 山の神
https://www.yuttari-yamanokami.jp/index.html
[カモシカスポーツ松本店]
神戸から車を走らせ約7時間(交通渋滞で時間が掛かりました)、何とか松本に到着しました. そのまま名店カモシカスポーツさんにお邪魔しました.凄くセレクトが素敵なお店で、楽しい時間を過ごしました.
2020年09月19日 17:48撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/19 17:48
[カモシカスポーツ松本店]
神戸から車を走らせ約7時間(交通渋滞で時間が掛かりました)、何とか松本に到着しました. そのまま名店カモシカスポーツさんにお邪魔しました.凄くセレクトが素敵なお店で、楽しい時間を過ごしました.
寒さが厳しく降雪の可能性ありとのことで、急遽Patagoniaの暖かいベースレイヤーとネックゲイタ―を購入しました.実際ネックゲイタ―は大活躍しました.

持ってきたベースレイヤーのスペアと入れ替え、パッキングをすませ、松本市内のホテルで前泊しました.
2020年09月19日 19:04撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/19 19:04
寒さが厳しく降雪の可能性ありとのことで、急遽Patagoniaの暖かいベースレイヤーとネックゲイタ―を購入しました.実際ネックゲイタ―は大活躍しました.

持ってきたベースレイヤーのスペアと入れ替え、パッキングをすませ、松本市内のホテルで前泊しました.
[穂高駅]
穂高神社近くの『穂高駐車場』に車を停めさせて頂き、穂高駅に.ここから中房温泉行きのバスに乗ります.
2020年09月20日 04:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 4:43
[穂高駅]
穂高神社近くの『穂高駐車場』に車を停めさせて頂き、穂高駅に.ここから中房温泉行きのバスに乗ります.
中房温泉行きへのバスは予約等は必要なく、乗車時に現金払い(1800円)する方式でした.
2020年09月20日 04:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 4:59
中房温泉行きへのバスは予約等は必要なく、乗車時に現金払い(1800円)する方式でした.
[中房温泉登山口]
バスに1時間ほど揺られ、中房温泉に到着.身支度を整え、スタートします.
2020年09月20日 06:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 6:07
[中房温泉登山口]
バスに1時間ほど揺られ、中房温泉に到着.身支度を整え、スタートします.
久々のテント泊の相棒にはHyperlite mountain gearのバックパックを選びました.

秋の北アルプスでテント泊するのは今回が初めてでしたが、季節的に気温の振れ幅も大きく、冬に近い状態になる可能性もあるので、直前まで持ち物に悩みました.
2020年09月20日 06:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 6:15
久々のテント泊の相棒にはHyperlite mountain gearのバックパックを選びました.

秋の北アルプスでテント泊するのは今回が初めてでしたが、季節的に気温の振れ幅も大きく、冬に近い状態になる可能性もあるので、直前まで持ち物に悩みました.
最初から急登が続きますが、有名なルートだということもあるのか、整備が良くて意外と登りやすい道でした.

登り始めて少し進んだところで、手ぶらで歩かれている御高齢のおばあさんと中年の紳士(息子さん?)にお会いしたのですが、『もう少し楽に登れる道はありませんか?』と聞かれて返答に困りました 汗
2020年09月20日 06:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 6:28
最初から急登が続きますが、有名なルートだということもあるのか、整備が良くて意外と登りやすい道でした.

登り始めて少し進んだところで、手ぶらで歩かれている御高齢のおばあさんと中年の紳士(息子さん?)にお会いしたのですが、『もう少し楽に登れる道はありませんか?』と聞かれて返答に困りました 汗
[第一ベンチ]
近くに水場があるようです.
2020年09月20日 06:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 6:50
[第一ベンチ]
近くに水場があるようです.
[第二ベンチ]
休憩できるベンチも丁度いい間隔で設けられています.
2020年09月20日 07:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 7:20
[第二ベンチ]
休憩できるベンチも丁度いい間隔で設けられています.
霧に覆われた幻想的な道を進みます.午前中は少し降るかもしれないという予報でしたが、雨にはならず助かりました.
2020年09月20日 07:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 7:23
霧に覆われた幻想的な道を進みます.午前中は少し降るかもしれないという予報でしたが、雨にはならず助かりました.
ひたすら登っていきます 汗
2020年09月20日 07:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 7:54
ひたすら登っていきます 汗
合戦小屋が近づいてきました.
2020年09月20日 08:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 8:31
合戦小屋が近づいてきました.
[合戦小屋]
合戦小屋に到着しました.ここまでで大体1000m登ってきたことになります.
2020年09月20日 08:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/20 8:38
[合戦小屋]
合戦小屋に到着しました.ここまでで大体1000m登ってきたことになります.
そういう由来やったんか〜
2020年09月20日 08:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/20 8:40
そういう由来やったんか〜
2020年09月20日 08:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 8:40
2020年09月20日 08:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 8:48
合戦小屋から少し登ると嬉しいことに眺望が開けました.おお!大天井岳が見える!
2020年09月20日 08:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 8:52
合戦小屋から少し登ると嬉しいことに眺望が開けました.おお!大天井岳が見える!
この辺りまで来ると既に綺麗な紅葉が見れます.
2020年09月20日 09:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 9:00
この辺りまで来ると既に綺麗な紅葉が見れます.
槍ヶ岳も見えた!このままお天気が良くなってくれたら嬉しいのですが...
2020年09月20日 09:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 9:09
槍ヶ岳も見えた!このままお天気が良くなってくれたら嬉しいのですが...
花崗岩質の岩場が出てきて、燕岳が近づいてきていることが感じられます.
2020年09月20日 09:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 9:10
花崗岩質の岩場が出てきて、燕岳が近づいてきていることが感じられます.
鎖場があります.
2020年09月20日 09:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 9:17
鎖場があります.
燕山荘が見えてきました.
2020年09月20日 09:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 9:22
燕山荘が見えてきました.
[燕山荘]
大人気の山荘だけあり、佇まいも中の様子も素敵でした.
2020年09月20日 09:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/20 9:30
[燕山荘]
大人気の山荘だけあり、佇まいも中の様子も素敵でした.
燕岳を目指します.山頂まで道自体も眺望も素晴らしく、とても楽しい道のりでした.
2020年09月20日 09:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/20 9:40
燕岳を目指します.山頂まで道自体も眺望も素晴らしく、とても楽しい道のりでした.
[燕岳山頂]
360度素晴らしい眺望が開けています.
2020年09月20日 10:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/20 10:00
[燕岳山頂]
360度素晴らしい眺望が開けています.
北側の眺望.こちらの稜線も魅力的ですね.遠く立山や後立山連峰まで見えました.
2020年09月20日 10:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/20 10:00
北側の眺望.こちらの稜線も魅力的ですね.遠く立山や後立山連峰まで見えました.
南側の眺望.この後進む大天井岳への稜線がよく見渡せました.
2020年09月20日 10:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 10:10
南側の眺望.この後進む大天井岳への稜線がよく見渡せました.
燕山荘まで引き返します.
2020年09月20日 10:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 10:20
燕山荘まで引き返します.
[イルカ岩]
ほんまにイルカみたい!
2020年09月20日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/20 10:25
[イルカ岩]
ほんまにイルカみたい!
persさんの真似をして.
撮るのがなかなか難しかったです 笑
2020年09月20日 10:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 10:24
persさんの真似をして.
撮るのがなかなか難しかったです 笑
おお!晴れてきました 嬉
2020年09月20日 10:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/20 10:36
おお!晴れてきました 嬉
燕山荘で少し休憩し、大天井岳に向けて進みます.素晴らしい稜線に心躍ります.
2020年09月20日 10:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 10:48
燕山荘で少し休憩し、大天井岳に向けて進みます.素晴らしい稜線に心躍ります.
最高や〜!
2020年09月20日 10:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 10:54
最高や〜!
大天井岳まで細かいアップダウンが繰り返されます.気温は12℃程でした.
2020年09月20日 10:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 10:57
大天井岳まで細かいアップダウンが繰り返されます.気温は12℃程でした.
[大下りの頭]
ここから
2020年09月20日 11:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 11:32
[大下りの頭]
ここから
少し下ります.
2020年09月20日 11:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 11:35
少し下ります.
裏銀座方面の山々.裏銀座には行ったことがないので、いつか歩いてみたいです.
2020年09月20日 11:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 11:55
裏銀座方面の山々.裏銀座には行ったことがないので、いつか歩いてみたいです.
すっかりいい天気になってくれて、ほんまに嬉しいな〜
2020年09月20日 11:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/20 11:56
すっかりいい天気になってくれて、ほんまに嬉しいな〜
道は主に稜線の西側につけてありますが、東側を歩く区間もあります.西側では冷たい風が渡り、シェルを一枚羽織りたくなるような感じなのに、東側に入ると半袖になりたくなるほど暖かく、体感温度の違いに驚きました.

燕岳は稜線を挟み天気が違うことも多いと聞いたことがあるのですが、これだけ差があるならそういうこともありそうだなと納得しました.
2020年09月20日 12:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 12:08
道は主に稜線の西側につけてありますが、東側を歩く区間もあります.西側では冷たい風が渡り、シェルを一枚羽織りたくなるような感じなのに、東側に入ると半袖になりたくなるほど暖かく、体感温度の違いに驚きました.

燕岳は稜線を挟み天気が違うことも多いと聞いたことがあるのですが、これだけ差があるならそういうこともありそうだなと納得しました.
暫しなだらかで楽しい道が続きます.
2020年09月20日 12:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 12:14
暫しなだらかで楽しい道が続きます.
大天井岳が近づいてきました.メジャーどころの影に隠れがちですが、どっしりとした立派な山容です.
2020年09月20日 12:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 12:25
大天井岳が近づいてきました.メジャーどころの影に隠れがちですが、どっしりとした立派な山容です.
2020年09月20日 12:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 12:36
[切通岩]
2020年09月20日 12:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 12:41
[切通岩]
[小林喜作レリーフ]
この道を拓いてくださった小林喜作さんのレリーフがあります.(意外と高いところにありました)
2020年09月20日 12:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 12:44
[小林喜作レリーフ]
この道を拓いてくださった小林喜作さんのレリーフがあります.(意外と高いところにありました)
(振り返って)
鎖の付けられた岩場のトラバースを進んでハシゴを降ります.
2020年09月20日 12:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 12:44
(振り返って)
鎖の付けられた岩場のトラバースを進んでハシゴを降ります.
歩いてきた道のりを振り返って.
2020年09月20日 12:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 12:47
歩いてきた道のりを振り返って.
[槍ヶ岳 大天井岳・常念岳分岐]
ここからきつい登りが始まります.少し休んで覚悟を決めて歩き始めました 笑
2020年09月20日 12:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 12:49
[槍ヶ岳 大天井岳・常念岳分岐]
ここからきつい登りが始まります.少し休んで覚悟を決めて歩き始めました 笑
カウントダウンの標識が立っていますが、きつくてなかなか進みません.
2020年09月20日 13:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 13:04
カウントダウンの標識が立っていますが、きつくてなかなか進みません.
もう少しや...!
2020年09月20日 13:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 13:13
もう少しや...!
[大天荘]
何とか到着しました.最後の登りがきつかった〜 汗
2020年09月20日 13:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/20 13:24
[大天荘]
何とか到着しました.最後の登りがきつかった〜 汗
今回はヘリテージの『Crossover dome 2G』というシングルウォールのテントを持って行きました.テント場はかなり混んでいましたが、まだ少し場所を選べる状況でした.

なのに結構斜めになった場所を選んでしまい、寝るのに中々往生しました.

最終的にテント場はぎゅうぎゅう詰めの状態となり、かなり大変な場所に設営することを余儀なくされる方も沢山いらっしゃいました 涙
2020年09月20日 14:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
9/20 14:04
今回はヘリテージの『Crossover dome 2G』というシングルウォールのテントを持って行きました.テント場はかなり混んでいましたが、まだ少し場所を選べる状況でした.

なのに結構斜めになった場所を選んでしまい、寝るのに中々往生しました.

最終的にテント場はぎゅうぎゅう詰めの状態となり、かなり大変な場所に設営することを余儀なくされる方も沢山いらっしゃいました 涙
テントで少し休んで、大天井岳に登りました.大天荘から10分程で登れます.
2020年09月20日 14:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/20 14:14
テントで少し休んで、大天井岳に登りました.大天荘から10分程で登れます.
[大天井岳]
眺望がすばらしかったです.
2020年09月20日 14:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 14:17
[大天井岳]
眺望がすばらしかったです.
北側の眺望.黒部湖も見えました.
2020年09月20日 14:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 14:17
北側の眺望.黒部湖も見えました.
槍ヶ岳も大分近くに見えます.
2020年09月20日 14:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 14:20
槍ヶ岳も大分近くに見えます.
南側の眺望.
2020年09月20日 14:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 14:23
南側の眺望.
日没が近くなってきました.
2020年09月20日 17:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 17:41
日没が近くなってきました.
刻々と変化する色彩に寒さも忘れて見入ってしまいます.
2020年09月20日 17:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
9/20 17:44
刻々と変化する色彩に寒さも忘れて見入ってしまいます.
アーベントロートに染まる斜面.
2020年09月20日 17:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/20 17:42
アーベントロートに染まる斜面.
2020年09月20日 17:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
9/20 17:49
2020年09月20日 17:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/20 17:51
美しい...
言葉になりません.

夜間は雪が降るかもしれないとの予報でしたが、実際かなり冷え込み、テントを斜面に張ったことも災いしてあまり眠ることが出来ませんでした.シュラフももう少し暖かいものを準備した方が良かったな... いい勉強になりました.
2020年09月20日 17:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
9/20 17:57
美しい...
言葉になりません.

夜間は雪が降るかもしれないとの予報でしたが、実際かなり冷え込み、テントを斜面に張ったことも災いしてあまり眠ることが出来ませんでした.シュラフももう少し暖かいものを準備した方が良かったな... いい勉強になりました.
2日目の朝.
2020年09月21日 06:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/21 6:07
2日目の朝.
来た道を戻ります.
2020年09月21日 06:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/21 6:35
来た道を戻ります.
寒さで少し身体が動かしにくかったですが、すぐに暖まってきました.
2020年09月21日 06:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/21 6:42
寒さで少し身体が動かしにくかったですが、すぐに暖まってきました.
大天荘に別れを告げて.
2020年09月21日 06:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/21 6:43
大天荘に別れを告げて.
反対側から歩いてもやっぱり楽しい稜線です.
2020年09月21日 07:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/21 7:00
反対側から歩いてもやっぱり楽しい稜線です.
2020年09月21日 07:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/21 7:08
2020年09月21日 07:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/21 7:12
お天気も段々良くなってきました.
2020年09月21日 07:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/21 7:35
お天気も段々良くなってきました.
やっぱり最高やわ〜 この稜線だけ10往復してもいいくらい 笑
2020年09月21日 07:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/21 7:38
やっぱり最高やわ〜 この稜線だけ10往復してもいいくらい 笑
結構アップダウンがあります.
2020年09月21日 07:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/21 7:56
結構アップダウンがあります.
いつの間にか快晴に.
2020年09月21日 08:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/21 8:14
いつの間にか快晴に.
[蛙岩]
行きしに見落としていた蛙岩.
2020年09月21日 08:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
9/21 8:39
[蛙岩]
行きしに見落としていた蛙岩.
2020年09月21日 08:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/21 8:44
2020年09月21日 08:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/21 8:48
燕山荘が大分近づいてきました.
2020年09月21日 08:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/21 8:51
燕山荘が大分近づいてきました.
2020年09月21日 08:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/21 8:51
燕山荘に到着しました.
槍ヶ岳ともそろそろお別れやな.
2020年09月21日 09:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/21 9:19
燕山荘に到着しました.
槍ヶ岳ともそろそろお別れやな.
女王様に別れを告げ
2020年09月21日 09:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/21 9:19
女王様に別れを告げ
山男に挨拶していると
2020年09月21日 09:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
9/21 9:24
山男に挨拶していると
一瞬でガスが...
やっぱりアルプスでは晴れている時にすぐ写真撮っとかなあきませんね.
2020年09月21日 09:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/21 9:30
一瞬でガスが...
やっぱりアルプスでは晴れている時にすぐ写真撮っとかなあきませんね.
三大急登を下ります.
額に汗して登ってこられる方に『さっきまでお天気良かったですよね?』と聞かれ、申し訳ない気持ちに.
2020年09月21日 09:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/21 9:53
三大急登を下ります.
額に汗して登ってこられる方に『さっきまでお天気良かったですよね?』と聞かれ、申し訳ない気持ちに.
合戦小屋に別れを告げて、ひたすら下っていきます.
2020年09月21日 10:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/21 10:10
合戦小屋に別れを告げて、ひたすら下っていきます.
新調したスポルティバの靴が凄く良くて、木の根っこや濡れた岩でも全く滑らず安心して歩行に集中出来ました.いい靴に巡り合えて非常に嬉しかったです.
2020年09月21日 11:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
9/21 11:07
新調したスポルティバの靴が凄く良くて、木の根っこや濡れた岩でも全く滑らず安心して歩行に集中出来ました.いい靴に巡り合えて非常に嬉しかったです.
樹林帯も中々いい雰囲気です.
2020年09月21日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/21 11:18
樹林帯も中々いい雰囲気です.
中房温泉まで降りてきました.バスで穂高駅まで戻ります.
2020年09月21日 11:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9/21 11:56
中房温泉まで降りてきました.バスで穂高駅まで戻ります.
[湯多里 山の神]
入ると肌がぬるぬるとするタイプの温泉でいいお湯でした.露天風呂もあり非常に気持ちよかったです.

帰りはやはり凄い渋滞でした.計100kmもの渋滞を経験したのは初めてでした.結局9時間ほどかかりましたが、70s soul→クラシックの力を借りて元気に神戸まで帰りました.

感覚がおかしくなったのか、帰りながら『渋滞してなかったら意外と信州近いな』と思うようになりました 笑
2020年09月21日 13:58撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/21 13:58
[湯多里 山の神]
入ると肌がぬるぬるとするタイプの温泉でいいお湯でした.露天風呂もあり非常に気持ちよかったです.

帰りはやはり凄い渋滞でした.計100kmもの渋滞を経験したのは初めてでした.結局9時間ほどかかりましたが、70s soul→クラシックの力を借りて元気に神戸まで帰りました.

感覚がおかしくなったのか、帰りながら『渋滞してなかったら意外と信州近いな』と思うようになりました 笑
撮影機器:

感想

 シルバーウィークはテントを持って久しぶりの北アルプスを歩いてきました.
秋の北アルプスでテント泊するのは初めてでしたので、持参する装備などについて色々な失敗もありましたが、結果的に凄くいい経験を積むことが出来ました.

* 前日(9/19)
 ゆっくり目に神戸を出て高速に乗ると、いきなり『大阪から滋賀まで30kmの渋滞』との表示が目に飛び込んできました.『そらそうやわな』と苦笑いして、渋滞では事故が多いと安全運転を誓い直し、信州に向かいます.

じりじりと進み、結局7時間ほどかかって何とか松本市内に到着しました.その足で山の上では雪が降るかも知れないとの予報も気になり、名店『カモシカスポーツ 松本店』に.素敵なお店に驚きながら色々な山道具を見て楽しみます.お目当ての暖かいベースレイヤーと丁度新調しようと思っていたネックゲイタ―も無事見つかり購入しました.

ホテルにチェックインし、パッキングを済ませ早めに就寝しました.

* 1日目(9/20)
 3時に起床しお風呂を浴びて4時にホテルを出発.穂高駐車場に車を停めて、衣食住を背負いバスが出る穂高駅まで歩きます.
既にバス待ちの方が10名ほど並んでおられましたが、その後も続々と皆さんおいでになりました.

バスに乗り込み1時間ほど揺られ、中房温泉に到着.天気予報はかんばしくない感じでしたが、皆さん山を歩きたい気持ちは一緒なのか驚くほど沢山の登山者がいらっしゃいました.

久しぶりの北アルプスに心躍らせながら、日本三大急登に取り掛かります.確かに急な登りが続きますが、登ったあとに少し平坦な区間が設けられていたり、足を置きやすいような整備がなされていて、思ったより苦しまず進んでいけます.歩き始めて5分くらいだったでしょうか、手ぶらの高齢女性と息子さんと思しき中年男性に『もう少し楽に登れる道はありませんでしょうか?』と尋ねられました.ぱっと地図を頭の中で再現してみますが、そういう道は見当たらず『この道しかなさそうです...』とお返事しましたが、ちょっと心配になりました.

予報では小雨が降るかもしれないとのことでしたが、幸い降られず、霧の樹林帯歩きを楽しみながら歩いているとやがて紅葉が目に入ってきました.遠くに目をやると目的地の大天井岳や槍ヶ岳まで眺望が広がっています.久しぶりのアルプスの眺めに思わず足も早まります.そうこうしているとあっという間に燕山荘に辿りつきました.

燕岳は女王の異名をとるだけあり、白く輝く山容が印象的でした.風雪で美しい丸みを帯びた花崗岩が、何とも言えない柔らかさを付加していました.燕山荘からの山頂までの道には面白い岩が沢山並び、自然が織りなす造形はなぜここまで自分の心をとらえるのだろうといつも素晴らしい山に来て思うことを反芻します.

燕山荘まで戻ってくるとみるみる天候がよくなり、思わず自分の幸運を噛みしめます.大天井岳までの道は道自体素晴らしく、一気に回復した天候も相まって息を呑むような絶景も堪能出来、最高でした.

最後の急登をこなして大天荘に到着すると、すでに結構な数のテントが張られています.急いで受付を済ませ、槍ヶ岳が見える場所に場所をとらせて頂きましたが、かなり斜めなところを選んでしまい寝るのに往生しました 笑 最終的にテント場はぎゅうぎゅう詰めの状態となり、かなり大変な場所に設営することを余儀なくされる方も沢山いらっしゃいました 涙

天気は夕暮れまでもってくれて、寒さに震えながら素晴らしい夕景を堪能させて頂きました.
夜はかなり冷え込み、地面が斜めなことや持参した防寒着やシュラフが薄すぎたこともあり、殆ど眠れませんでしたが、いい勉強になりました.

* 2日目(9/21)
 朝の支度を済ませ、仲良くなったソロの男性に挨拶をして前日歩いた道を戻りました.明け方は曇っていましたが、歩きだすと天気は回復し、見事な快晴になりました.何度でも往復したいような稜線だなと思いながら一気に中房温泉まで降りました.

温泉で汗を流し一路神戸まで車を走らせました.予想通りの大渋滞で計100kmもの渋滞を経験しましたが、結局9時間ほどかけて、無事神戸まで帰りました.

感覚がおかしくなったのか、帰りながら『渋滞してなかったら意外と信州近いんやな』と思うようになりました 笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1994人

コメント

あかね空
petit-princeさん、おはようございます。

結局 燕岳・大天井岳を選ばれたんですね😊

天気にも恵まれて、良かったですね!☀️ 稜線の写真、とても綺麗で、後立山連峰のpetit-princeさんのレコを思い出しました😁👏
夕焼け、美しいですね〜😍

細かいレイヤリングを心掛けたとのことでしたが、一番寒い時(夜のテント内?2日目の朝?)で、どのくらいの服装でした?👕👖
2020/9/24 6:52
Re: あかね空
michele_alexさん、こんにちは!
そうなんです.直前まで迷って結局今回のコースにしました.

お天気は丁度良くなってくれて、本当に嬉しかったです.
夜は曇ってしまいましたが綺麗な夕景を楽しむことが出来て、ついているなと感じました.

寝る時の服装ですが、’いドライレイヤー ▲Α璽+化繊のベースレイヤー 2汁,稜いインサレーション1 げ汁,稜いインサレーション2 といった感じでした.軽量化に拘り過ぎず、い鬟瀬Ε鵑砲垢襪、シュラフをもう少し暖かいものにしておけば良かったなと感じました.
2020/9/24 15:10
Re[2]: あかね空
そうですね。綺麗な夕焼けって、意外と見られないですよね。
カバー写真もですが、58枚目もシンプルな美しさで好きです😍 手前にも薄い雲があるのかな。少し淡い色がついてますね🍊

服装については、ありがとうございます😌
テント泊したこと無いので、参考にさせてもらいます🏕️ あの位の標高だと、もう秋なんですね🌬️🍃🍂
2020/9/25 6:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら