ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 259244
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山-明神ヶ岳-明星ヶ岳〈仙石BS→宮城野BS(勘太郎の湯)〉

2013年01月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:06
距離
14.3km
登り
1,109m
下り
1,296m

コースタイム

仙石バス停7:21…金時登山口7:26…矢倉沢峠7:53…8:34金時山9:20…矢倉沢峠9:54…火打石岳10:49…11:38明神ヶ岳11:54…鞍部12:34…13:11明星ヶ岳13:24…14:27勘太郎の湯 ※休憩1時間15分
天候 冬晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】『仙石』バス停
※小田原駅東口4番乗り場から6:30発箱根登山バス「桃源台線/湖尻行」に乗車。39分970円。
【帰り】『宮城野』バス停
※16:05発箱根登山バス「桃源台線/小田原駅東口行」で小田原駅東口へ。35分770円。
※勘太郎の湯に立ち寄らない場合はR138を出て左に『宮城野橋』、右に『宮城野支所前』バス停があります。同じ770円。

★箱根登山バスHP:http://www.hakone-tozanbus.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
8割は箱根竹に囲まれたコースで眺望はありません。
凍結箇所はなくアイゼン不要でした。雪は僅かに残っている所もありましたが歩行には全く影響ありません。
F向部分は霜柱が解けてドロドロ状態です。スパッツおすすめします。
ざ盪山山頂直下に一ヶ所、ロープのある急な所がありますが、それ以外の危険箇所は見受けられませんでした。
ザ盪山〜明星ヶ岳まではアップダウンはあるものの、急登急坂はありません。
ζ刺犬眤燭道もわかりやすいしっかりした道なので、安心して歩けます。

【トイレ】
・金時山山頂→チップ100円、ペーパーあり。立派なバイオトイレです。
・箱根登山バス営業所(宮城野支所前バス停前)→利用時間は7:00〜20:30。

【お店】
・金時登山口手前にコンビニ(ローソン)。
・金時山山頂に茶屋2軒。

【立ち寄り湯】
強羅/宮城野温泉「勘太郎の湯」
※大人1000円のところ、HP(www.kantaronoyu.jp/)の割引券使用で100円引き!
箱根登山バスの仙石バス停よりスタート。
箱根登山バスの仙石バス停よりスタート。
金時登山口。仙石バス停から5分ほどです。高速バスならすぐそばに金時登山口バス停があります。
金時登山口。仙石バス停から5分ほどです。高速バスならすぐそばに金時登山口バス停があります。
ここがハイキングコース入口。いよいよ山道。
ここがハイキングコース入口。いよいよ山道。
箱根竹の間を歩きます。
1
箱根竹の間を歩きます。
矢倉沢峠。金時山は左。山頂まで40分。まっすぐ進むと明神ヶ岳。金時山へ行ったらまたここまで戻ってきます。
矢倉沢峠。金時山は左。山頂まで40分。まっすぐ進むと明神ヶ岳。金時山へ行ったらまたここまで戻ってきます。
矢倉沢峠の奥は開けています。うぐいす茶屋は休業中??
矢倉沢峠の奥は開けています。うぐいす茶屋は休業中??
再び箱根竹の間を歩きます。
再び箱根竹の間を歩きます。
お、金時山の山頂が見えてきました。
2
お、金時山の山頂が見えてきました。
金時神社分岐を過ぎるとだんだん急になってきます。
2
金時神社分岐を過ぎるとだんだん急になってきます。
山頂に到着。目の前に飛び込んできたのはパーフェクトな富士山!「初金時でこの富士山が見られるとはツイてるね」と常連のおじちゃんに言われました。やったね。
6
山頂に到着。目の前に飛び込んできたのはパーフェクトな富士山!「初金時でこの富士山が見られるとはツイてるね」と常連のおじちゃんに言われました。やったね。
人がまばらなのでパノラマチャーンス。9時前なのに2軒の茶屋は営業中。早いですね。 ※クリックで拡大できます。
3
人がまばらなのでパノラマチャーンス。9時前なのに2軒の茶屋は営業中。早いですね。 ※クリックで拡大できます。
富士山アップ。雄大、かつ美しい。
10
富士山アップ。雄大、かつ美しい。
金太郎さんも冬支度。カラフルマフラーが可愛らしい。
6
金太郎さんも冬支度。カラフルマフラーが可愛らしい。
山頂方位盤。
名残の富士山は更にアップで。
4
名残の富士山は更にアップで。
裾野の右端にはハイレベルの方たちが行かれる南アルプスとか北岳とかもばっちり見えるのです。
3
裾野の右端にはハイレベルの方たちが行かれる南アルプスとか北岳とかもばっちり見えるのです。
金時山下山中。ここは結構急でした。
金時山下山中。ここは結構急でした。
霜がすっかり解けちゃった。ドロドロです。
霜がすっかり解けちゃった。ドロドロです。
金時神社分岐。右に行くと金時神社です。
金時神社分岐。右に行くと金時神社です。
明神ヶ岳方面の稜線がチラリ。楽しみ♪
明神ヶ岳方面の稜線がチラリ。楽しみ♪
矢倉沢峠を過ぎ、いよいよ稜線へ。明神ヶ岳まで90分。
矢倉沢峠を過ぎ、いよいよ稜線へ。明神ヶ岳まで90分。
振り返ると金時山。富士の白頭もチラリ。
4
振り返ると金時山。富士の白頭もチラリ。
ひたすら箱根竹の間を歩きます。ちょっと飽きたかも…。
ひたすら箱根竹の間を歩きます。ちょっと飽きたかも…。
ようやく箱根竹ゾーンから解放。振り返ると巨大な猫耳が!
4
ようやく箱根竹ゾーンから解放。振り返ると巨大な猫耳が!
日陰には雪が残っています。
日陰には雪が残っています。
火打石岳、の案内板?ピークは右に巻いたようです。
1
火打石岳、の案内板?ピークは右に巻いたようです。
明神ヶ岳が見えてきました。
1
明神ヶ岳が見えてきました。
階段もあります。
階段もあります。
最乗寺奥の院分岐。明神ヶ岳山頂まで10分。
最乗寺奥の院分岐。明神ヶ岳山頂まで10分。
明神ヶ岳山頂に到着です。富士山見えます。足元はドロドロの田んぼ状態。
1
明神ヶ岳山頂に到着です。富士山見えます。足元はドロドロの田んぼ状態。
山頂方位盤。
人がまばらなのでここでもパノラマチャーンス。山頂は広いですがベンチは少なめです。 ※クリックで拡大できます。
3
人がまばらなのでここでもパノラマチャーンス。山頂は広いですがベンチは少なめです。 ※クリックで拡大できます。
壊れている大雄山最乗寺の分岐(この先にももう一つ大雄山最乗寺の分岐がありました)。足が泥で重たいです…。
2
壊れている大雄山最乗寺の分岐(この先にももう一つ大雄山最乗寺の分岐がありました)。足が泥で重たいです…。
右側に巨大な摂政宮登山記念碑を発見。逆光で真黒。
右側に巨大な摂政宮登山記念碑を発見。逆光で真黒。
矢佐芝・塚原駅との分岐。
矢佐芝・塚原駅との分岐。
仏様?がいました。
仏様?がいました。
宮城野との分岐(地図上では鞍部)。明星ヶ岳へ向かうのでこのまままっすぐ進みます。
宮城野との分岐(地図上では鞍部)。明星ヶ岳へ向かうのでこのまままっすぐ進みます。
あれが明星ヶ岳かな。
3
あれが明星ヶ岳かな。
明星ヶ岳山頂。稜線上にあるので一見山頂とわかりにくいです。眺望もありません。先客がいなかったら危うく通り過ぎてしまうところでした。
明星ヶ岳山頂。稜線上にあるので一見山頂とわかりにくいです。眺望もありません。先客がいなかったら危うく通り過ぎてしまうところでした。
山頂には御岳大神が祀られています。
山頂には御岳大神が祀られています。
宮城野の分岐まで戻りいよいよ下山。あと60分の辛抱です(実は左膝が痛い…)。
宮城野の分岐まで戻りいよいよ下山。あと60分の辛抱です(実は左膝が痛い…)。
箱根大文字焼の説明。「大」の文字は良くわかりませんでした。
箱根大文字焼の説明。「大」の文字は良くわかりませんでした。
相変わらずの箱根竹。
相変わらずの箱根竹。
無事下山。ここから出てきました。
1
無事下山。ここから出てきました。
バス停までもうすぐ。舗装道路に出てもしっかりした道標が安心感を与えてくれます。
バス停までもうすぐ。舗装道路に出てもしっかりした道標が安心感を与えてくれます。
せっかくの温泉地なので下山後は勘太郎の湯へ。本当は自分の汗臭さに耐えられなかっただけ。
1
せっかくの温泉地なので下山後は勘太郎の湯へ。本当は自分の汗臭さに耐えられなかっただけ。
宮城野バス停より明星ヶ岳の「大」の文字。あそこまで行ったと思うとなんか嬉しい。本日もお疲れやまでした。
宮城野バス停より明星ヶ岳の「大」の文字。あそこまで行ったと思うとなんか嬉しい。本日もお疲れやまでした。

感想

2013年、明けました!
初ハイクは箱根駅伝の影響も受けて、初の箱根エリアへ。
遠いと思っていたらJR線を利用すれば奥多摩より楽に行けることが判明したのです。
小田急線より高くつきますが新年一発めということで奮発してみました(普通電車ですけど)。
とりあえず今回は金時山だけと考えていましたが、コスパがよろしくないので明神ヶ岳・明星ヶ岳まで一気に縦走です。

メインはもちろん金時山、からの〜富士!!!
裾野まで美しく、本当に見事でした。
午後からは雲も出てきたので朝一で金時山に行って正解でした。
あちこちに「山頂にトイレあり」の看板が立っていたので、それほど推すならとトイレも利用。
こちらも富士に負けないくらい立派なバイオトイレでした。
利用する価値ありです。

金時山からは楽しみにしていた稜線歩き。
眺望も期待していたのですが箱根竹の背が思った以上に高く塀のようでした。
しかも長くてだんだん飽きてきます。
思っていたのとはちょっとだけ違いましたが、秘密の抜け道みたいな感じでそれはそれで楽しかったです。
霜が溶けたドロドロ道を歩きながらたどり着いたのは田んぼ状態の明神ヶ岳。
ここからの富士山も最高でした。
再びドロドロ道を歩き大文字焼で知られる明星ヶ岳へ。
山頂らしからぬ山頂でした。
山頂下の大の文字は近くで見るとただの芝生と言った感じでよくわかりませんでした。

真冬なのでいろいろと心配もありましたが今日は風がほとんどない穏やかな一日でした。
新年早々、最高のハイキングを楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2191人

コメント

富士山、バッチリ!
tomonkeyさん 金時・明神・明星、行かれたんですね。おつかれやまでした。

富士山が青空バックにドカンと大きく綺麗に見えていますね。我が隊、金時も明神も富士山に見放されたので羨ましいです。

縦走はやはり電車、バスです。このエリアで7時台に登り始められるのは確かにアクセスはいいですね。

明神の山頂はやはりドロ田んぼでしたか。我が隊の時はまだ霜柱状態でしたが「溶けたらどろんこかな」と思っていました。でも景色はいいですよね。

今年もよろしくお願いします!
2013/1/9 18:52
祝・新年登り初め♪
いいスタートを切りましたね

私は金時山へは二度行ったことがあるのですが、
地蔵堂からと、金時神社からです。
三度目は是非明神ケ岳まで縦走と考えていたので、
参考にさせていただきます♪

でもドロドロでない時を狙いたいです・・・
2013/1/9 20:35
yuzupapaさんへ。
こんばんは!
駅伝の影響と言いつつ、一番影響を受けたのはyuzupapaさんのレコです。
コメント後にもう一度調べて直してみたらアクセス良すぎでしたので早速宣言通り行ってまいりました。
雪も降ったようで厳しいかなと心配していましたが好条件の日に当たって、新年早々ついています

明神ヶ岳の山頂、ドロッドロでしたよ
広々とした山頂なのに縁の芝生しか居場所がなく、方位盤にたどり着くのもひと苦労でした。
2013/1/9 20:54
Liccaさんへ。
こんばんは!
金時山はLiccaさんのプロフ写真で行ってみたいなと思っていました。
雄大な富士が見れて良かったです

私も地蔵堂ルートは気になっていましたがバスの本数が少ないのと凍結しているらしいので今回は見送りました。
次回はこのルートで行ってみたいと思います。
縦走するなら新緑や紅葉の季節が良さそうですね
2013/1/9 21:13
おぉぉ!!日本一が!!
tomonkeyさん、あけおめです〜

箱根駅伝、影響されますよね!(笑)日体大すごかったですね〜

新年からバッチリの富士山!!羨ましいッス(≧▽≦)

実は、私、富士山を見よう!ダジャレ山行を企んでおりまして、一番富士山が綺麗に見える山はどこかなぁ〜って探していたのですが、金時山!!素敵ですね〜 2013年初の貧乏遠征は金時山にしようかな〜(笑)

すごく詳細なレコありがとうございます 参考にさせていただきますね〜
2013/1/10 21:17
ニアミスしたようです
tomonkeyさん、こんばんは。初めまして。

コースタイムを見ると明神ヶ岳山頂で15分ほどご一緒したようです。
私は疲労困憊で周囲もあまり見てなかったので、どの方だったのか分かりません。失礼しました

良い天気できれいな富士山 でしたね。
これからも楽しい山行を
2013/1/11 0:03
bebebeさんへ。
bebebeさん、あけおめです!
再びのコメントありがとうございます。
『富士山を見よう!ダジャレ山行』、めちゃめちゃ楽しそうですねぇ〜。
ご一緒したいくらい

ここまで接近したのは初なので私の中では金時山が今のところNo.1ですよ。
以前行かれた丹沢方面だと左側が若干歪に見えますが、ここからは綺麗な▲に見えるのでぴったりの条件かも知れません。
山頂の茶屋&バイオトイレもお薦めですよ。

箱根駅伝の雰囲気を味わいつつ、締めは温泉で関東遠征楽しんじゃってください。
今年もお互い安全に楽しい山歩きをして行きましょう♪
2013/1/11 21:14
Tadさんへ。
Tadさん、こんばんは!
コメント頂きありがとうございます。
8日は穏やかで良いハイキング日和でしたね
富士山も最高でした

確かに明神ヶ岳でニアミスしてますね。
私が山頂に着いた時には二人組と単独の方がいらっしゃいましたが、単独の方がTadさんでしたか。
女性は私一人だけだったのですが…。
可愛らしい格好をしていたら印象に残ったのかしら(笑)
2013/1/11 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら