’13新年会:雪の金剛山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:16
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 684m
- 下り
- 237m
コースタイム
9:15 河内長野駅
9:50 金剛山登山口
10:10 腰折滝
10:40 二の滝
11:27 山頂広場 昼食12:27
12:30 転法輪寺参拝
13:03 RW金剛駅(〜13:30)
13:40 RW千早駅 ※RW=ロープウェイ
13:55 RW前バス停
14:33 近鉄富田林駅着
14:40 富田林”うぐいすの湯” このあと、反省会
http://www.uguisunoyu.com/
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:ロープウェイ千早口:金剛バス→近鉄長野線:富田林駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口バス停付近、全く雪がなかったことと、路線バスの後にチャーターバスで中学生?の耐寒登山?風の一行が来たので、急遽千早本道からツツジ尾谷ルートに変 更しました。 もし、この時期相当の雪乃至凍結があったら、ちょっと怖いルートです。 |
写真
感想
今回は、新年会と言うことで昨年と同じ金剛山です。去年は雪がたっぷりで「雪の新年会!」だったのですが、今年は暖冬?のせいか、山頂広場も地面は真っ黒。
出発まで、ちょっとアクシデントはありましたが、予定通り9時15分のバスに乗り、9時40分着。身支度を調えいざ出発!しかし、中学生の耐寒登山とおぼしき一団が先行!故に?当初の予定である千早本道からツツジ尾谷方面にルートに変更。黒栂谷かどちらか迷いながら進んだのですが、先行者がゲートの手前を右に折れたので我々もそれにならいツツジ尾谷ルートへ。
東野、岩田、船井の順番です。東野さんはいつものとおり身軽で足が速い!岩田さんは、これまた、いつものとおり慎重な?足運び。いきなりの隘路やらロープやら、今日は気をつけねば!しばらくして先行者に道を譲っていただいて、更に5・6人のパーティの先に進んで、気がつけば腰折滝(後から地図を開いて分かったのですが)。氷瀑はかないませんでしたが、まずまずの水量と凍結した表面が氷瀑時の綺麗さを連想させます。
無駄に沢山シャッターをおしながら結構な隘路やらロープ道を進みます。ほんと、これ、積雪が多くて凍結したときには怖いですよね(過去のヤマレコで、滑落して怪我したレコを読んだのを思い出しました)。
小休止したときに、いつものことですが、岩田さんのザックが大きいので「何が入っているの?替えましょうか?」ということになって、この後、3人のザックをそれぞれ交換しながら担いだのですが、岩田さん、中身が入っていないと言いながら、めちゃ重い!一番軽いのは東野さん、大差なくちょっと重いのが船井、そしてダントツに重いのが岩田さん!奥さんの愛情がたっぷり詰まっているようです。
二滝も過ぎ、水路を離れ登ることしばし。やっと稜線出でました。それまでは結構汗をかくほど暑かったのですが、稜線出でて風にさらされると結構な寒さです。地図で場所を確認して、多分大日岳?かなと思ったのですが、自信がなかったので、大体の場所を確認して先に進みます。
お地蔵さんを過ぎて人の話し声が聞こえてきました、と思ったら山頂広場です。なんと言うことでしょう!登山コースは当初計画と違ったのに、計画通り?11時30分の到着です。ライブカメラの位置を確認しながら登頂記念撮影。
そして、昼食です。今回も東野さんにバーナーを持ってきていただいたので、暖かい味噌汁と、コーヒーにありつけました、ありがとうございます。冷たいビールも美味しいけど、温かいコーヒーも最高です!
いつものとおり、昼食に一時間を費やし、転法輪寺に今年一年の山登りの安全祈願をし(みなさん、そうだよね?)、杉の巨木の参詣道を抜け、なぜか葛木神社は素通りしてちはや園地に向かいます。伏見峠からロープウェイ下のバス停への下山ルートも提案したのですが、ロープウェイ駅へ。
今回は雪の新年会!の名目でしたが、雪は少なく、おかげで登山者も少なく?ゆったりとした山行きでした。
下山後、殆どの人は南海バスで河内長野に出るところ、我々は金剛バスで富田林へ!富田林駅から外環を越えてうぐいすの湯へ!
あんまり期待していなかったけど、露天風呂の最上段からは二上山から金剛山までダイトレの半分が目の前一杯に広がり、とても徳をした気分です。
反省会をした一心助けの料理がいまいちだったのを差し引いても、また、このスーパー銭湯には入りに来たいものです。
今回の反省点:岩田さん、ザックには、本当にいるものだけれましょう!大きいからといい手何でも入れて、体鍛えなくても良いと思います。
また、美味しいビールを飲むために、登に行きましょう!
船井さん、東野さん、お疲れさんでした。今回も前々回の妙見山と同じくケーブルでの下山!次回もケーブルのある山にしますか?楽するとクセになりそうです。次回は荷物の軽量化に挑戦です。私の年齢では鍛えることより、衰える体力を長〜く維持することですね。今回は、参加者3名でした。次回は皆さん都合をつけて参加しましょう。楽しみにしています。 イワタ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する