ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260220
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山

2013年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
15.8km
登り
1,639m
下り
1,915m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00東日原-9:00稲村岩尾根-11:00ヒルメシクイノタワ-
11:30鷹ノ巣山山頂-14:00六ツ石山下-16:00林道-17:00奥多摩駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
稲村岩尾根の標高1500m以上より積雪凍結。
軽アイゼン必携です。
日原から鷹ノ巣山を仰ぎます。連れが「小さい」と言いましたが、スケール感がずれてるようです(笑)
2013年01月12日 08:00撮影 by  SBM005SH, SHARP
1/12 8:00
日原から鷹ノ巣山を仰ぎます。連れが「小さい」と言いましたが、スケール感がずれてるようです(笑)
稲村岩は大きく見えますね。
2013年01月12日 08:18撮影 by  SBM005SH, SHARP
1/12 8:18
稲村岩は大きく見えますね。
2013年01月12日 09:37撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
1/12 9:37
稜線の木々。ブナやミズナラの自然林は葉が落ちて明るく、暖かいですね。
2013年01月12日 10:22撮影 by  SBM005SH, SHARP
1/12 10:22
稜線の木々。ブナやミズナラの自然林は葉が落ちて明るく、暖かいですね。
標高1500mから雪で凍結。4爪の軽アイゼンでらくらく登ります。
2013年01月12日 10:36撮影 by  SBM005SH, SHARP
1/12 10:36
標高1500mから雪で凍結。4爪の軽アイゼンでらくらく登ります。
山頂到着(*^^*)富士に傘雲ですね。
2013年01月12日 11:33撮影 by  SBM005SH, SHARP
2
1/12 11:33
山頂到着(*^^*)富士に傘雲ですね。
綺麗だなあ(*^^*) 来てよかったぁ♪
2013年01月12日 11:33撮影 by  SBM005SH, SHARP
4
1/12 11:33
綺麗だなあ(*^^*) 来てよかったぁ♪
傘雲が富士の真上を抜けていきます。連れも見入っていますね。
2013年01月12日 11:38撮影 by  SBM005SH, SHARP
2
1/12 11:38
傘雲が富士の真上を抜けていきます。連れも見入っていますね。
記念撮影。やっぱり逆光。
2013年01月12日 11:42撮影 by  SBM005SH, SHARP
6
1/12 11:42
記念撮影。やっぱり逆光。
今日のランチはアルファ米とレトルトカレー(*^^*)
2013年01月12日 11:57撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
1/12 11:57
今日のランチはアルファ米とレトルトカレー(*^^*)
大岳山に御前山。
2013年01月12日 12:55撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
1/12 12:55
大岳山に御前山。
丹沢も雲がないですね~
2013年01月12日 12:55撮影 by  SBM005SH, SHARP
1/12 12:55
丹沢も雲がないですね~
傘雲も消えました。快晴で小金沢連嶺もくっきり(*^^*)
2013年01月12日 12:55撮影 by  SBM005SH, SHARP
2
1/12 12:55
傘雲も消えました。快晴で小金沢連嶺もくっきり(*^^*)
山頂は人が入れ替わりつつ、賑やかでした。
2013年01月12日 13:04撮影 by  SBM005SH, SHARP
1/12 13:04
山頂は人が入れ替わりつつ、賑やかでした。
たまに吹く強風は鷹ノ巣山の名物? 休憩は北東斜面がお決まりのようで(笑)
2013年01月12日 13:04撮影 by  SBM005SH, SHARP
1/12 13:04
たまに吹く強風は鷹ノ巣山の名物? 休憩は北東斜面がお決まりのようで(笑)
さて降りまーす。石尾根の雪は少なくほぼアイゼン不要でした。
2013年01月12日 13:04撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
1/12 13:04
さて降りまーす。石尾根の雪は少なくほぼアイゼン不要でした。
鷹ノ巣山を振り返り。このカヤトは強風によるものでしょうか。奥多摩で一番好きな稜線です。
2013年01月12日 13:17撮影 by  SBM005SH, SHARP
2
1/12 13:17
鷹ノ巣山を振り返り。このカヤトは強風によるものでしょうか。奥多摩で一番好きな稜線です。
林道まで来ました。日も落ちましたがここまで来ればひと安心。
2013年01月12日 15:50撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
1/12 15:50
林道まで来ました。日も落ちましたがここまで来ればひと安心。
氷川橋を渡って奥多摩駅。生ビールでも頂きましょうか♪
2013年01月12日 16:52撮影 by  SBM005SH, SHARP
1/12 16:52
氷川橋を渡って奥多摩駅。生ビールでも頂きましょうか♪

感想

富士山を目指す連れも、塔ノ岳を攻略し一段とレベルアップ。
さらに鍛えようと、奥多摩で一番好きな鷹ノ巣山へ。
奥多摩三大急登のひとつ。この季節はアイゼン必須となる凍結道。
登坂の訓練にうってつけの、稲村岩尾根から登る定番ルートでレッツゴー(^o^)/

東日原でお互いにスマホのGPSをセット。
私のは上手くいきましたが、連れのが調子悪く、
衛星を全然補足しませんでした。機種によってこんなに差があるとは。
山旅ロガーと地図ロイドの組み合わせでいつも使っていますが、
ヤマレコのデータはそのログをアップしています。
連れには後でメールで送ることにして出発。

彼の鍛練に、体温管理をしっかりやろうと課題を出しました。
丹沢では大汗をかき、汗冷えしたうえに余計な体力消耗。
「暑くも寒くもないのが理想」「汗はかくだけでも疲れる」
「気温が0度以下でも暑かったら脱ぐ」「寒かったら着る」
等々細かくレクチャー。
汗をかき慣れていない彼は、塩を吹くほどの大汗かき。
丹沢でのつらさを見ているので、世話女房に徹しました(笑)

ひたすら登りが続く稲村岩尾根ですから、体は常にポカポカです。
風もなく日差しも暖かいので、私は頂上まで長袖1枚で快適でした。
連れも最小限の疲労だったようですね。

標高1500mあたりから積雪。案の定凍結です。ここで4爪の軽アイゼン。
私は連れに4爪を強く推奨しました。その理由は、
●フラットフッティングの練習になる
●脱着が容易
●雪のない場所でも比較的歩きやすい
です。今のこの尾根の凍結具合には丁度いい選択でした。

アイゼンを着けての雪上歩行は楽しいですね♪
驚くほど快適になり、雪を楽しみながらの登坂でした。

そしてほぼコースタイム通りに山頂到着(*^o^)/\(^-^*)
富士に傘雲がかかるだけの快晴! 期待した通りのパノラマビューでした。
傘雲もしばらくして流れ、本当にいい天気でしたね。

昼食はアルファ米とレトルトカレーに挑戦。
これはいけますね! いつもカップ麺ばかりでしたが、
カレーライスはマイヒット(*^^*)
でもアルファ米は高いし時間もかかります。
結局水も持っていくなら、重量的にアルファ米は意味がありません。
長期保存の必要性もありません。
考えてみたら、ご飯もレトルトでいいんですよね。
それなら、カレーとほぼ同時に作れます。
今度はレトルトのご飯にしてみます。

アルファ米は以前、ピラフを食べましたが、
その時はまあそんなもんかと思った程度でした。
よく考えたら、これはあまり山に向いてないかもですね。
パスタなら、時間がかからないのでアリかもですけど。

連れの次回の目標は、2月の大菩薩? 小金沢連嶺を眺めながら。
あそこは交通手段が面倒かなあ。車で行くしかないかなあ。

さて充分山頂を楽しんで下山。
慣れない下山を考慮して石尾根を降ります。
本当は下山こそ訓練が必要なんでしょうけど、
故障させてはまずいですし、難しいですね。
結局は、場数を踏むしかないとも思います。
いずれ、どんな下山もこなせるようになるでしょう。

林道に出る頃には、やっぱり膝の違和感を訴えてきました。
石尾根で正解だったかな。
ただこの降りは、冗長で退屈なんですよねえ(^^ゞ
無事に氷川まで降り、奥多摩駅の2階で生ビール(^_^)/□☆□\(^_^)
今日も無事の山行に乾杯です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2951人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら