ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2616514
全員に公開
ハイキング
東海

六所山・炮烙山/豊田湿地散策

2020年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
totok その他1人
GPS
04:48
距離
13.7km
登り
907m
下り
888m

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:31
合計
4:48
距離 13.7km 登り 907m 下り 906m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【10/3豊田湿地散策】
 ・タカドヤ湿地 ※路肩に数台駐車可、トイレなし
 ・昭和の森湿地 ※駐車場多数、トイレあり
 ・御船湿地   ※駐車余地なし、道も狭い、300m程手前の路肩に駐車
【10/4六所山・炮烙山】
 ・松平郷第1駐車場 ※綺麗なトイレあり、ウォシュレットです
コース状況/
危険箇所等
・松平郷から六所神社は、松平自然歩道 No.2 丑の径(うしのみち)
・六所山から炮烙山は、松平自然歩道 No.1 子の径(ねのみち)
 どちらもコース明瞭、藪はなく歩きやすい
  http://yamabiko2.main.jp/ankintan/ankintanmokuji.html#jump2
その他周辺情報 ・ばんじゃーる駒ヶ原 ※牧場直営の段戸牛ステーキのレストラン、BBQは前日までに予約
  https://www.banjarkomagahara.com/
【10/3タカドヤ湿地】
前日は豊田の湿地散策。湿地のもみじは少し色付き始め。標高800m程、紅葉見頃は11月。今年のもみじ祭りは中止になっていました。
2020年10月03日 10:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/3 10:00
【10/3タカドヤ湿地】
前日は豊田の湿地散策。湿地のもみじは少し色付き始め。標高800m程、紅葉見頃は11月。今年のもみじ祭りは中止になっていました。
ツリフネソウ。
2020年10月03日 10:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
20
10/3 10:06
ツリフネソウ。
フカフカの苔。苔も色付いてきたのかな?
2020年10月03日 10:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
17
10/3 10:13
フカフカの苔。苔も色付いてきたのかな?
アケボノソウは、ほぼ終了。アケボノソウの株はたくさんあります。最盛期はとても見事なことでしょう。
2020年10月03日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
28
10/3 10:17
アケボノソウは、ほぼ終了。アケボノソウの株はたくさんあります。最盛期はとても見事なことでしょう。
トカゲの子供。可愛かったです。
2020年10月03日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/3 10:19
トカゲの子供。可愛かったです。
昼食はタカドヤ湿地から車で20分程の駒ヶ原高原にある「ばんじゃーる駒ヶ原」。牧場直営で美味しい段戸牛が味わえます。涼しい高原でのんびり過ごすランチは格別です。
2020年10月03日 10:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/3 10:53
昼食はタカドヤ湿地から車で20分程の駒ヶ原高原にある「ばんじゃーる駒ヶ原」。牧場直営で美味しい段戸牛が味わえます。涼しい高原でのんびり過ごすランチは格別です。
リンドウ。綺麗です。
2020年10月03日 12:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
26
10/3 12:22
リンドウ。綺麗です。
スズメウリの実。
9
スズメウリの実。
【10/3昭和の森湿地】
猿投山山麓の昭和の森にある湿地。
2020年10月03日 13:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/3 13:49
【10/3昭和の森湿地】
猿投山山麓の昭和の森にある湿地。
サワシロギク。たくさん咲いていました。
2020年10月03日 13:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/3 13:50
サワシロギク。たくさん咲いていました。
シラタマホシクサ。こちらは少な目です。
2020年10月03日 13:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
25
10/3 13:52
シラタマホシクサ。こちらは少な目です。
ハイキングコースから眺める猿投山。多くの方が登っていることでしょう。10/3のNHKウィークエンド中部『ゆる山に登ろう』で紹介されました。もちろん見ましたよ!
2020年10月03日 14:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/3 14:07
ハイキングコースから眺める猿投山。多くの方が登っていることでしょう。10/3のNHKウィークエンド中部『ゆる山に登ろう』で紹介されました。もちろん見ましたよ!
【10/3御船湿地】
湿地自体は狭いですが、三河線の廃線跡や御舟石や古墳など見どころ多数。
2020年10月03日 15:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/3 15:00
【10/3御船湿地】
湿地自体は狭いですが、三河線の廃線跡や御舟石や古墳など見どころ多数。
お目当てのシラヒゲソウ。
高所の湿地を好むシラヒゲソウが、御船湿地のような低地(標高約70m)で自生することは珍しいそうで、豊田市指定天然記念物になっています。
2020年10月03日 15:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
18
10/3 15:00
お目当てのシラヒゲソウ。
高所の湿地を好むシラヒゲソウが、御船湿地のような低地(標高約70m)で自生することは珍しいそうで、豊田市指定天然記念物になっています。
フェンス内で保護されており、私のカメラではこれが限界。たくさん咲いていました!
2020年10月03日 15:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
19
10/3 15:01
フェンス内で保護されており、私のカメラではこれが限界。たくさん咲いていました!
三河線の廃線跡がハイキングコースになっています。線路上を歩けるなんて、ちょっと浪漫です。古墳まで行きました。
2020年10月03日 15:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/3 15:16
三河線の廃線跡がハイキングコースになっています。線路上を歩けるなんて、ちょっと浪漫です。古墳まで行きました。
【10/4六所山・炮烙山】
ちょっと前のtakaさんのレコを参考に、松平郷から出発します。駐車場は広いし、トイレは綺麗だし、ありがたいです。
2020年10月04日 08:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/4 8:20
【10/4六所山・炮烙山】
ちょっと前のtakaさんのレコを参考に、松平郷から出発します。駐車場は広いし、トイレは綺麗だし、ありがたいです。
松平郷展望テラス。
2020年10月04日 08:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/4 8:35
松平郷展望テラス。
天候がイマイチなので、あまり遠望はありませんでした。地元の方が、何人か景色を楽しんでいました。
2020年10月04日 08:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/4 8:36
天候がイマイチなので、あまり遠望はありませんでした。地元の方が、何人か景色を楽しんでいました。
松平自然歩道の丑の径で登ります。広葉樹林の気持ちの良い道でした。
2020年10月04日 09:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/4 9:02
松平自然歩道の丑の径で登ります。広葉樹林の気持ちの良い道でした。
山頂手前の六所神社。イノシシコースで山頂に向かいます。
2020年10月04日 09:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/4 9:13
山頂手前の六所神社。イノシシコースで山頂に向かいます。
山頂では神事が行われていました。
2020年10月04日 09:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/4 9:22
山頂では神事が行われていました。
六所山山頂。
2020年10月04日 09:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/4 9:23
六所山山頂。
山頂から少し下ったところに見晴台。
2020年10月04日 09:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/4 9:29
山頂から少し下ったところに見晴台。
かもしかコースで、豊田市総合野外センターまで降りてきました。前方には、今から登る炮烙山。
2020年10月04日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/4 9:51
かもしかコースで、豊田市総合野外センターまで降りてきました。前方には、今から登る炮烙山。
登山口への近道という登山道(!?)の登山口。
2020年10月04日 10:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/4 10:13
登山口への近道という登山道(!?)の登山口。
ナメ滝の沢を上がっていきます。
2020年10月04日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/4 10:16
ナメ滝の沢を上がっていきます。
こちらは、子の径です。
2020年10月04日 10:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/4 10:23
こちらは、子の径です。
山頂直下のツリガネニンジン。
登山口からは、直登の「たくましさの道」で登りました。下りは「思いやりの道」です。
2020年10月04日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
20
10/4 10:34
山頂直下のツリガネニンジン。
登山口からは、直登の「たくましさの道」で登りました。下りは「思いやりの道」です。
山栗がたくさん落ちていました。
2020年10月04日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/4 10:37
山栗がたくさん落ちていました。
炮烙山山頂の展望台。
2020年10月04日 10:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/4 10:38
炮烙山山頂の展望台。
展望台から六所山。
2020年10月04日 10:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/4 10:40
展望台から六所山。
たわわに実る栗の上に猿投山。
2020年10月04日 10:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/4 10:41
たわわに実る栗の上に猿投山。
炮烙山山頂三角点。
三等三角点、点名「日明」、標高683.63m。
2020年10月04日 10:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/4 10:44
炮烙山山頂三角点。
三等三角点、点名「日明」、標高683.63m。
帰りの丑の径。展望はありませんが、静かで雰囲気の良い道で気に入りました。
2020年10月04日 12:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/4 12:13
帰りの丑の径。展望はありませんが、静かで雰囲気の良い道で気に入りました。
帰りは松平郷を散策しました。湿地では、サワギキョウがたくさん咲いていました。
2020年10月04日 12:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
27
10/4 12:51
帰りは松平郷を散策しました。湿地では、サワギキョウがたくさん咲いていました。
コウホネ。
2020年10月04日 12:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
23
10/4 12:52
コウホネ。
ミズアオイ。綺麗な青色です。
2020年10月04日 12:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
28
10/4 12:57
ミズアオイ。綺麗な青色です。
ミズオオバコ。
2020年10月04日 12:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
20
10/4 12:58
ミズオオバコ。
無事下山。松平東照宮でお参り。
2020年10月04日 13:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/4 13:06
無事下山。松平東照宮でお参り。
撮影機器:

感想

二日連続で、豊田の湿地とお山を歩いてきました。前日は湿地巡りとBBQランチ。本日は、合併前の豊田市最高峰の炮烙山とお隣の六所山。

六所山と炮烙山に前回登ったのは20年くらい前です。炮烙山の展望台しか記憶に残っていませんでした。今回は、今年の1月のtakaさんのレコで気になっていたので、松平郷から登りました。松平郷からは松平自然歩道が整備されていて、今回は丑の径と子の径を歩きましたが、雰囲気の良い静かな山歩きが楽しめました。

今回も愛知県内での山歩きです。自分の中で整理ができていないのか、なかなか県外に出る踏ん切りがつきません。だんだん行動範囲を広げていきたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1598人

コメント

県外に出る踏ん切り
totokさん、こんばんは。

今回も奥様と湿地や山での花と自然を楽しまれましたね。
シラタマホシクサが又登場していて少し驚きです。シラヒゲソウは肉眼では堪能されたのでしょうか。本当に綺麗な花なので映像として残すことが出来れば最高でしたね。

「県外に出る踏ん切り」、私も二の足を踏んでいます。家の近くでもマスクをしない人が結構いるのに人が密集した場所ではどうなんでしょうか。コロナが収束した訳でもないのに皆さん解放感から感染が広がらなければと願うばかりです。
それでもGo TOトラベルキャンペーンは魅力的ですね。

レコを楽しませて頂きました。

Landsberg
2020/10/4 19:45
Re: 県外に出る踏ん切り
Landsbergさん、こんばんは。

湿地は、その湿地ごとに固有の花が咲いており、いつ行っても楽しめます。
湿地巡りが、我が家の恒例になってきました
シラタマホシクサも、まだ咲いており嬉しかったです。
シラヒゲソウもしっかり堪能しました
私のカメラは望遠がほとんどないので、遠いのは苦手です
綺麗な花ですね。

県外、そろそろ少しずつ行動範囲を広げようと思いつつ、また県内を回ってきました。
いろいろと注意しながら、県内県外にかかわらず、山と花を楽しみたいです
2020/10/4 19:52
湿地の花めぐり
こんばんは totokさん
 六所&焙烙ですか?私も昔、松平から六所までは登ったことがあるように思ってます。記憶があいまい。ヤマレコに登録するまえかも?
 湿地巡りで花をいろいろ紹介されているので楽しませていただいています。湿地の花は昔から興味があるんです。ありがとうございます。
2020/10/4 19:46
Re: 湿地の花めぐり
sireotokoさん、こんばんは。

湿地巡り、とっても気に入って楽しんでいます。
新しい湿地を見つけては、どんな花が咲いているかワクワクしながら訪れるのが恒例行事になってきました
自然の中の静かな湿地をのんびり歩くのは気持ちが良いですね。

松平郷からの山登りも、静かな山歩きが楽しめました。
こちらから登ったのは初めてですが、整備され過ぎて物足りないということもなく、ちょうど良い感じでした
2020/10/4 19:56
私もです
こんにちはtotokさん

 六所、炮烙山でしたか、お近くを歩いておられたのですね。私達も最後に歩いたのが20年前で、そのときもたしか東照宮から丑回りを歩きました。

 私も感染症で外出自粛が始まった4月からこれまで県外へ出ていません。特に敬遠しているわけではないのですが、なんとなくそんな風になっています。その分興味が無かった愛知130山を積極的に歩けたので、怪我の功名と言えるかもしれませんね。

「ばんじゃーる駒ヶ原」良さそうですね。その辺の山は登頂済みなので、なかなか行く機会がありませんが、タカドヤ湿地とどこかのセットで寄れたらいいですね。飲食と言えば、長野県境の三国山がまだなので、亀甲苑の食事とセットで歩こうかと思っています。
2020/10/5 13:23
Re: 私もです
テッパンさん、こんにちは。
豊田に二日連続でお邪魔させていただきました

六所や炮烙山、登山と言うよりも子連れハイキングのイメージがあって、子供たちと登ってから、ずっと行っていませんでした。
子連れの時は、車で上がってチャチャっと登った印象がありますが、今回松平郷から登って、改めて愛知県の里山の良さを実感しました
どんな山でも、その山の持ち味や良さがありますね。

徐々に活動範囲を広げようと思っていますが、県内も捨てたものじゃないと再実感です
ばんじゃーる、美味しいですよ!BBQは我が家にはボリュームがあり過ぎました
亀甲苑の高原コーチン、これも魅力たっぷりです
2020/10/5 18:25
ちかくですね😊
totokさん、こんばんは。

昭和の森、湿地があるのですね。
棒の手から近いので、お昼休みに行ってみます😊👍

一人勤務のときに😁
2020/10/5 21:33
Re: ちかくですね😊
takaさん、こんにちは。
そう言えば、昭和の森はtakaさんのご近所さんですね。
湿地自体は小さいですが、嫁の山野草の雑誌に載っていたので行ってきました
今は花の種類も少な目ですが、季節を選べば、お手軽に楽しめそうです
是非、ヘッドスパとセットで訪れてくださいね
2020/10/6 18:12
totokさん、こんにちは。
シラヒゲソウは、先月、戸隠の高妻山で初体験しました。
県内に咲いてるとは意外です。
池塘などは、もう少し気温が低めの場所で
形成されるものだと思ってましたが、
豊田にあるとは驚きです。しかも三箇所とは。
まだまだ湿地の花も咲いていて、いい雰囲気ですね。
2020/10/5 22:48
Re: totokさん、こんにちは。
komakiさん、こんにちは。
シラヒゲソウ、私も以前に飛騨の山で見たことがあります。
高層湿地にしか咲いていないと思っていましたが、県内にあるとの情報に行ってきました
シラヒゲソウは、御船湿地のごく僅かな場所でしか自生していないようですが、かなり群生していて綺麗でした
最近、県内での花散策ばかりなので、そろそろ県外にも花を探しに行こうと思います
2020/10/6 18:15
NHKウィークエンド中部『ゆる山に登ろう』
totokさん お久しぶりです

NHKウィークエンド中部『ゆる山に登ろう』のことをこのレコで知り、「あれ?そう言えば...」と思いHPを拝見したら、過去の放送内容を動画で観ることができました。実は、私その撮影を猿投山山頂にて偶然にも居合わせてました。その日はたまたま時間ができたので買い物ついでにサクッと登ったんですよ。スタッフさんが『麒麟がくる』の話題をされてたので、「NHKかなぁ」などと思っておりましたが当たってたようですね。

さらに、何と貴殿も撮影隊とニアミスしてたんですよぉ!撮影日は9/27です。貴殿の『ざ・ろーど とぅ猿投山2』を拝見した時、「あれ?同じ日に登ってる...ニアミスかぁ...お会いしたかった」などと思いつつコメは残してませんでした(拝見したのが日にち経ってからだったので、遅くてちょっと気後れしました)。

さて、タカドヤ湿地が色づき始めてましたようですね。例年お山の帰りとかに寄って紅葉観賞しております。今年も行こうと思っておりますが、お祭りは中止ですか...この状況で色々なことが変わってしまいましたね。

ではまた
いづれ猿投山でお会いしたいですね
相変わらず私ほぼ毎週登ってますので
2020/10/6 10:47
Re: NHKウィークエンド中部『ゆる山に登ろう』
ggさん、こんにちは。
最近のggさんの常軌を逸したレコ、驚愕の思い出拝見しています。
赤牛、日帰りなど、ggさんも完全にあちらの人になってしまいましたね
凄すぎですよ。
そんな方と猿投でお会いできたら、畏れ多いことですが、嬉しいです
猿投で、常人非ざる歩きをしている方を見かけたら、きっとggさんですね

NHKにまで紹介されるとは猿投も、ますます有名になりましたね。
私も、レコには上げていませんがちょこちょこ行っているので、お会いしたいものです。
いよいよ山も紅葉の季節、お祭りはありませんが、タカドヤ湿地で紅葉鑑賞いいですね
2020/10/6 18:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら