ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2618910
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 (多賀大社-霊仙山-柏原)

2020年10月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
petit-prince その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
24.1km
登り
1,166m
下り
1,148m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
1:07
合計
8:18
距離 24.1km 登り 1,202m 下り 1,159m
6:58
129
スタート地点
9:07
9:14
42
9:56
9:59
47
10:46
10:47
10
10:57
10:59
31
11:30
11:31
9
11:40
12:28
4
12:41
5
12:46
11
13:11
4
13:22
28
13:56
7
14:03
11
14:29
14:30
13
15:14
15:15
1
15:16
ゴール地点
上昇: 1213m, 下降: 1170m
天候 曇 時々 晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
[アクセス]
往路:自宅-[自家用車]-多賀町観光駐車場
復路:柏原駅-[JR]-南彦根駅-[バス]-多賀大社
コース状況/
危険箇所等
1. 今畑登山口-霊仙山
 危険個所なし.近江展望台から霊仙山山頂までの尾根歩きは踏み跡が多く、霧などで視野が悪い時には方向を間違えないよう注意が必要かと思います.

2. 霊仙山-柏原
 危険というほどまでではないかも知れませんが、細いトラバースの道が多く注意が必要かと思います.

[トイレ]
山中にはオフィシャルなトイレはありません.
その他周辺情報 [温泉]
極楽湯 彦根店
https://www.gokurakuyu.ne.jp/tempo/hikone/
[多賀大社]
多賀町観光駐車場に駐車させて頂きました.すぐ近くの多賀大社で御挨拶のお参りをしてスタート.神気溢れる素晴らしい神社です.
2020年10月03日 06:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/3 6:53
[多賀大社]
多賀町観光駐車場に駐車させて頂きました.すぐ近くの多賀大社で御挨拶のお参りをしてスタート.神気溢れる素晴らしい神社です.
国道306号線を北に進み、『久徳』近くで県道17号線(多賀醒ヶ井線)に入り、あとは今畑登山口までひたすら舗装路歩きです.途中、『調宮大明神』の表示が.何と、多賀大社の奥宮だったんですね.これはお参りせねば!
2020年10月03日 07:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 7:37
国道306号線を北に進み、『久徳』近くで県道17号線(多賀醒ヶ井線)に入り、あとは今畑登山口までひたすら舗装路歩きです.途中、『調宮大明神』の表示が.何と、多賀大社の奥宮だったんですね.これはお参りせねば!
[調宮大明神]
金木犀の香りが漂う境内はいい雰囲気でした.裏の木立の上には猿が沢山いてお喋りをしていました.
2020年10月03日 07:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/3 7:40
[調宮大明神]
金木犀の香りが漂う境内はいい雰囲気でした.裏の木立の上には猿が沢山いてお喋りをしていました.
芹川の綺麗な流れに沿って少しずつ登っていきます.
2020年10月03日 08:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 8:05
芹川の綺麗な流れに沿って少しずつ登っていきます.
[河内風穴]
今回は立ち寄りませんでしたが、全長10卍もある広大な風穴だとのこと.
2020年10月03日 08:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 8:45
[河内風穴]
今回は立ち寄りませんでしたが、全長10卍もある広大な風穴だとのこと.
[今畑登山口]
多賀大社から10卍舗装路を歩いて登山口に到着しました.存分にウォーミングアップ出来ました 笑
2020年10月03日 09:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 9:08
[今畑登山口]
多賀大社から10卍舗装路を歩いて登山口に到着しました.存分にウォーミングアップ出来ました 笑
山道は道幅の狭い九十九折の道から始まります.
2020年10月03日 09:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 9:20
山道は道幅の狭い九十九折の道から始まります.
今畑は廃村で、昔の生活されていた名残が色濃く残っています.
2020年10月03日 09:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/3 9:22
今畑は廃村で、昔の生活されていた名残が色濃く残っています.
今はその役割を終えたお寺と倉.
2020年10月03日 09:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/3 9:24
今はその役割を終えたお寺と倉.
静かな登山道を進みメートルを上げていきます.
2020年10月03日 09:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 9:38
静かな登山道を進みメートルを上げていきます.
南霊岳が見えてきました.結構近いな〜
2020年10月03日 09:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 9:48
南霊岳が見えてきました.結構近いな〜
カレンフェルトの道が出てきました.
2020年10月03日 09:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/3 9:50
カレンフェルトの道が出てきました.
[笹峠]
カレンフェルトの景色を楽しみながら歩いているとすぐに笹峠に着きました.
2020年10月03日 10:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/3 10:00
[笹峠]
カレンフェルトの景色を楽しみながら歩いているとすぐに笹峠に着きました.
[笹峠]
東側の眺望が開けていますが、今日はちょっと厳しいかな...
2020年10月03日 09:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 9:57
[笹峠]
東側の眺望が開けていますが、今日はちょっと厳しいかな...
イメージしていた通りの景色です.
2020年10月03日 10:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 10:15
イメージしていた通りの景色です.
笹峠から少し進むと西南尾根に入ります.近江展望台まで急登が続きます.
2020年10月03日 10:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/3 10:24
笹峠から少し進むと西南尾根に入ります.近江展望台まで急登が続きます.
皆さん、息を上げながら一歩一歩進まれています.勿論、僕もです 笑 急登ではいつも妙な連帯感のようなものを感じるのですが、僕だけでしょうか?
2020年10月03日 10:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/3 10:30
皆さん、息を上げながら一歩一歩進まれています.勿論、僕もです 笑 急登ではいつも妙な連帯感のようなものを感じるのですが、僕だけでしょうか?
時々南西の眺望を振り返って息を整えました.
2020年10月03日 10:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/3 10:32
時々南西の眺望を振り返って息を整えました.
南霊岳をこえたあたりからは緩やかな稜線歩きになります.
2020年10月03日 10:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/3 10:47
南霊岳をこえたあたりからは緩やかな稜線歩きになります.
爽快で楽しいです!
2020年10月03日 10:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/3 10:56
爽快で楽しいです!
3舒未寮┐小さなお花があちらこちらに咲いていました.霊仙山は花の百名山らしいですね.
2020年10月03日 10:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/3 10:57
3舒未寮┐小さなお花があちらこちらに咲いていました.霊仙山は花の百名山らしいですね.
御池岳ともまた違う感じやな〜
2020年10月03日 10:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/3 10:59
御池岳ともまた違う感じやな〜
2020年10月03日 11:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 11:06
2020年10月03日 11:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 11:06
南東斜面にはカールの様な地形が広がっています.この美しい曲線もたまらないな〜!
2020年10月03日 11:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/3 11:14
南東斜面にはカールの様な地形が広がっています.この美しい曲線もたまらないな〜!
霊仙山最高点が近づいてきました.(御存知の方も多いと思うのですが霊仙山の『山頂』と『最高点』は違うところにあり、少し複雑です.)
2020年10月03日 11:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/3 11:19
霊仙山最高点が近づいてきました.(御存知の方も多いと思うのですが霊仙山の『山頂』と『最高点』は違うところにあり、少し複雑です.)
こちらが霊仙山山頂方面です.
2020年10月03日 11:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/3 11:22
こちらが霊仙山山頂方面です.
[霊仙山最高点]
こちらでお食事されている方も多かったです.
2020年10月03日 11:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/3 11:31
[霊仙山最高点]
こちらでお食事されている方も多かったです.
帰りに通る避難小屋も見えました.
2020年10月03日 11:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 11:31
帰りに通る避難小屋も見えました.
2020年10月03日 11:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/3 11:32
次は山頂を目指します.
2020年10月03日 11:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/3 11:32
次は山頂を目指します.
2020年10月03日 11:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 11:34
[霊仙山 山頂]
最高点からすぐでした.
2020年10月03日 11:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/3 11:40
[霊仙山 山頂]
最高点からすぐでした.
枯山水の様な景色と霧の移り変わりを楽しみながら、お昼を頂きました.
2020年10月03日 11:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/3 11:45
枯山水の様な景色と霧の移り変わりを楽しみながら、お昼を頂きました.
2年ぶり位にガスコンロを使いました.ちょっと重いですが、火力も強いしやはり便利ですね.
2020年10月03日 11:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/3 11:56
2年ぶり位にガスコンロを使いました.ちょっと重いですが、火力も強いしやはり便利ですね.
食事をお腹に入れると俄然元気が出てきました 笑 山頂を後に柏原方面に下山します.
2020年10月03日 12:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 12:32
食事をお腹に入れると俄然元気が出てきました 笑 山頂を後に柏原方面に下山します.
榑ヶ畑登山口への道との分岐がある経塚山が近づいてきました.
2020年10月03日 12:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/3 12:35
榑ヶ畑登山口への道との分岐がある経塚山が近づいてきました.
2020年10月03日 12:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 12:37
この辺りは苔が豊富です.
2020年10月03日 12:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 12:40
この辺りは苔が豊富です.
[経塚山]
山頂は分岐点にもなっています.柏原方面に下っていきます.
2020年10月03日 12:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/3 12:42
[経塚山]
山頂は分岐点にもなっています.柏原方面に下っていきます.
鹿が多く何度も見かけました.
2020年10月03日 12:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 12:44
鹿が多く何度も見かけました.
[避難小屋]
2020年10月03日 12:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/3 12:48
[避難小屋]
薄っすらと伊吹山の姿が見えます.霊仙山らしい景色もこの辺りでそろそろ終わりになります.
2020年10月03日 12:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 12:51
薄っすらと伊吹山の姿が見えます.霊仙山らしい景色もこの辺りでそろそろ終わりになります.
経塚山からの下りは最初若干急ですが
2020年10月03日 12:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 12:55
経塚山からの下りは最初若干急ですが
直ぐに緩やかになります.ただ、細いトラバースの区間も多く、気をつけて進みます.
2020年10月03日 12:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 12:57
直ぐに緩やかになります.ただ、細いトラバースの区間も多く、気をつけて進みます.
[四丁横崖]
谷山谷登山道は通行止になっていました.
2020年10月03日 12:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 12:58
[四丁横崖]
谷山谷登山道は通行止になっていました.
谷山をまく辺りは苔が綺麗でした.暫し細かなアップダウンが続きます.
2020年10月03日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 13:02
谷山をまく辺りは苔が綺麗でした.暫し細かなアップダウンが続きます.
[七合目]
梓河内登山道も通行止になっていました.河内と聞くとどうしても大阪南部を連想してしまいます 笑
2020年10月03日 13:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 13:14
[七合目]
梓河内登山道も通行止になっていました.河内と聞くとどうしても大阪南部を連想してしまいます 笑
五合目付近には若干藪っぽいところも.
2020年10月03日 13:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 13:34
五合目付近には若干藪っぽいところも.
[四合目]
四合目に到着しました.
2020年10月03日 13:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 13:45
[四合目]
四合目に到着しました.
四合目には避難小屋として黄色いコンテナが置かれています.
2020年10月03日 13:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 13:45
四合目には避難小屋として黄色いコンテナが置かれています.
四合目から二合目までは大分歩きやすい道になります.
2020年10月03日 13:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 13:59
四合目から二合目までは大分歩きやすい道になります.
2020年10月03日 14:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/3 14:00
[二本杉]
遂になった大きな杉が見えてくると
2020年10月03日 14:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 14:16
[二本杉]
遂になった大きな杉が見えてくると
[二合目]
そこが二合目です.
2020年10月03日 14:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 14:17
[二合目]
そこが二合目です.
二合目から一合目までは沢沿いの道で少し足場が悪くなります.慎重に歩きました.
2020年10月03日 14:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 14:26
二合目から一合目までは沢沿いの道で少し足場が悪くなります.慎重に歩きました.
[一合目]
ここからはほぼ林道歩きになります.
2020年10月03日 14:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 14:30
[一合目]
ここからはほぼ林道歩きになります.
2020年10月03日 14:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 14:30
ここを直進すると(右手)
2020年10月03日 15:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 15:01
ここを直進すると(右手)
名神を潜るところが出てきます.
2020年10月03日 15:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/3 15:06
名神を潜るところが出てきます.
[霊仙山登山口]
登山ポストあり.
2020年10月03日 15:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/3 15:06
[霊仙山登山口]
登山ポストあり.
満開のコスモスが見事な柏原の美しい集落を歩き
2020年10月03日 15:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/3 15:10
満開のコスモスが見事な柏原の美しい集落を歩き
[JR柏原駅]
柏原駅に到着しました.分かりにくいですが、駅舎の後ろには伊吹山が見えていました.
2020年10月03日 15:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/3 15:15
[JR柏原駅]
柏原駅に到着しました.分かりにくいですが、駅舎の後ろには伊吹山が見えていました.
[多賀町観光駐車場]
JRで南草津駅まで行き、南草津駅西口から出ているバスで多賀大社まで戻りました.
2020年10月03日 16:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/3 16:42
[多賀町観光駐車場]
JRで南草津駅まで行き、南草津駅西口から出ているバスで多賀大社まで戻りました.
[極楽湯 彦根店]
汗を流して帰宅しました.
2020年10月03日 17:07撮影 by  iPhone X, Apple
3
10/3 17:07
[極楽湯 彦根店]
汗を流して帰宅しました.
撮影機器:

感想

 他のSNSでフォローさせて頂いている方と霊仙山を歩いてきました.
軌跡繋ぎもしたかったので、かなりイレギュラーなコース取りをしたのですが、快く御一緒してくださいました.

多賀大社でお参りをしてからスタートしましたが、いきなり登山口まで約10劼諒涸路歩きです 笑 初対面の方にこんなコースを提案する自分の大胆さを恥じながら、色々と登山のお話をしていると調宮大明神に差し掛かりました.

全然存じあげなかったのですが、看板を見てみると、何と調宮大明神は多賀大社の奥宮とのこと.とても嬉しくなり、境内で金木犀の香りに包まれながらお参り出来たことを感謝しました.

2時間ほどかけて漸く今畑登山口に到着.少し休憩していよいよ山道歩きのスタートです(やっとかい!笑).今畑は廃村とのことで、山を少し上がったところにも古い建物や石垣が残っていました.建物などは比較的綺麗な状態で保たれており、尚一層お住まいだった方々の生活の名残が色濃く感じられました.

笹峠を越えるとすぐに樹林帯を抜けて、期待していた通りのカルスト地形が広がります.南西尾根は急登ですが、前方にはカルスト、振り返るれば近江まで見渡せる絶景が楽しめます.南霊岳をこえると道はなだらかになり、眺望は更に広がり爽快な気分になりました.以前歩いた御池岳でも見事なカルスト地形を堪能したのですが、また少し雰囲気が違いました.

素晴らしい稜線歩きを楽しみながら、最高点を経由して山頂まで歩いたところでお昼御飯を頂きました.帰りは柏原方面に下りましたが、こちらはまた雰囲気が違いました.

お天気はいま一つでしたが、降られることもなく、いい景色を楽しませて頂きました.花の時期、積雪の時期に歩くのも楽しそうだなと感じました.ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1468人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら