ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2619903
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

西岳・戸隠山(まさかの序盤での滑落!? 青空なし)

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
13.0km
登り
1,427m
下り
1,416m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:48
合計
7:23
6:57
7:03
80
8:23
8:34
21
8:55
8:56
23
9:19
9:33
25
9:58
9:59
73
11:12
11:19
8
11:27
11:28
7
11:35
11:36
7
11:43
11:49
16
12:05
12:05
24
12:29
12:29
10
12:39
12:39
11
12:50
12:50
8
12:58
12:58
2
13:00
ゴール地点
天候 くもり
09:19西岳 10℃ 風速1〜2m(体感)
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
どんぐりハウスのトイレが近くにある大駐車場(50台ほど駐車可能)。
コース状況/
危険箇所等
道中全体として、滑りやすく踏み抜きや転倒に注意が必要です。
無念の峰の下りの岩場、西岳の下りの長い鎖場、八方睨の蟻の戸渡が核心部だと思います。技術的な難易度は、八ヶ岳の真教寺尾根、剱岳のカニの縦ばい横ばい、鶏冠山(西沢渓谷)、穂高連峰の大キレットを経験している人なら行けると思います。ただ、それらが下山まで何回もあるイメージです(笑)。

参考になるレコが挙がっているので、これらを参考にしてください。

<西岳(P1尾根)・戸隠山 鎖場ほぼ全て撮影 一番イヤラシい岩が濡れてました!>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2064764.html
<【戸隠連峰】西岳・本院岳・戸隠山 P1尾根より周回>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2471990.html
その他周辺情報 戸隠神告げ温泉
https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/sightseeing/page/101
鏡池から出発です。曇りですね〜〜。一瞬でいいので青空お願いしますよ!
2020年10月03日 05:36撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/3 5:36
鏡池から出発です。曇りですね〜〜。一瞬でいいので青空お願いしますよ!
P1尾根までのアプローチはいい登山道。
2020年10月03日 06:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 6:34
P1尾根までのアプローチはいい登山道。
望岳台からのP1尾根(左)。右は本院岳へ続く尾根。
2020年10月03日 06:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/3 6:57
望岳台からのP1尾根(左)。右は本院岳へ続く尾根。
雲と岩でおどろおどろしい。紅葉が始まってきています。
2020年10月03日 07:36撮影 by  iPhone 11, Apple
5
10/3 7:36
雲と岩でおどろおどろしい。紅葉が始まってきています。
熊の遊び場。このあと事故が起こるとはつゆ知らず。
2020年10月03日 07:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 7:55
熊の遊び場。このあと事故が起こるとはつゆ知らず。
トラバース。鎖使うほどではない。
2020年10月03日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 7:58
トラバース。鎖使うほどではない。
飯縄山が綺麗に見えてきました。奥には志賀高原の山々。
2020年10月03日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/3 7:58
飯縄山が綺麗に見えてきました。奥には志賀高原の山々。
この時、この場所で事故発生!! 濡れた岩場を嫌って草場に右足を置いた瞬間、踏み外す。1mほど谷に落ちるが、咄嗟に草をつかんで持ちこたえる。なんとか生還。危なかった〜〜〜。まだ序盤なのに先が思いやられるなあ(冷汗)。行けそうなところでも、鎖や笹をできるだけ持った方がよさそう。西岳は何が起こるかわからない。
2020年10月03日 07:59撮影 by  iPhone 11, Apple
8
10/3 7:59
この時、この場所で事故発生!! 濡れた岩場を嫌って草場に右足を置いた瞬間、踏み外す。1mほど谷に落ちるが、咄嗟に草をつかんで持ちこたえる。なんとか生還。危なかった〜〜〜。まだ序盤なのに先が思いやられるなあ(冷汗)。行けそうなところでも、鎖や笹をできるだけ持った方がよさそう。西岳は何が起こるかわからない。
本格的な鎖場の開始。先ほどの滑落で左肩を負傷してことがわかる。これから続く岩場を乗り越えていけるのか・・・・
2020年10月03日 08:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 8:06
本格的な鎖場の開始。先ほどの滑落で左肩を負傷してことがわかる。これから続く岩場を乗り越えていけるのか・・・・
無念の峰。hirokさんご指摘のこの行程最大の難関。
2020年10月03日 08:24撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/3 8:24
無念の峰。hirokさんご指摘のこの行程最大の難関。
左上が無念の峰。そこから梯子までのトラバースが難しい。確かにあと半歩が届かない。他の人のレコでは左の杭を使うとも書いてあったが、下向きに曲がっていて滑りそう。右の赤丸のステップまで足を伸ばして右足でグリップすれば、比較的簡単に行けました。
2020年10月03日 08:33撮影 by  iPhone 11, Apple
8
10/3 8:33
左上が無念の峰。そこから梯子までのトラバースが難しい。確かにあと半歩が届かない。他の人のレコでは左の杭を使うとも書いてあったが、下向きに曲がっていて滑りそう。右の赤丸のステップまで足を伸ばして右足でグリップすれば、比較的簡単に行けました。
この日はときどきガスが戸隠高原から上がってきます。
2020年10月03日 08:34撮影 by  iPhone 11, Apple
6
10/3 8:34
この日はときどきガスが戸隠高原から上がってきます。
P1の蟻の戸渡。これがみえるとP1(第一峰)はもうすぐ。
2020年10月03日 08:36撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/3 8:36
P1の蟻の戸渡。これがみえるとP1(第一峰)はもうすぐ。
P1の蟻の戸渡は、八方睨の蟻の戸渡とは違って、渡りやすい。でも慎重にいきます。
2020年10月03日 08:38撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/3 8:38
P1の蟻の戸渡は、八方睨の蟻の戸渡とは違って、渡りやすい。でも慎重にいきます。
後立山が見える!! 杓子岳・白馬鑓ヶ岳(右)〜唐松岳(左)。
2020年10月03日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/3 8:51
後立山が見える!! 杓子岳・白馬鑓ヶ岳(右)〜唐松岳(左)。
奥に穂高連峰。槍も見えますね。
2020年10月03日 08:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 8:52
奥に穂高連峰。槍も見えますね。
P1(第一峰)山頂。
2020年10月03日 08:55撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/3 8:55
P1(第一峰)山頂。
P1から西岳へと向かう稜線。この行程のハイライトといっていい場所。西岳(左)と本院岳(中)の間奥には高妻山。本院岳の右奥には黒姫山。
2020年10月03日 08:56撮影 by  iPhone 11, Apple
6
10/3 8:56
P1から西岳へと向かう稜線。この行程のハイライトといっていい場所。西岳(左)と本院岳(中)の間奥には高妻山。本院岳の右奥には黒姫山。
学習したので、こういった草場も警戒して通過します(笑)
2020年10月03日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/3 9:01
学習したので、こういった草場も警戒して通過します(笑)
後立山の全景。雪倉岳(右端)〜白馬三山(中)、唐松岳(左端)。手前は信州百の東山(右)。
2020年10月03日 09:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 9:05
後立山の全景。雪倉岳(右端)〜白馬三山(中)、唐松岳(左端)。手前は信州百の東山(右)。
ああ、またまたガスが!! 晴れは期待しません。なんとか高曇りのままでお願いします!!
2020年10月03日 09:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 9:09
ああ、またまたガスが!! 晴れは期待しません。なんとか高曇りのままでお願いします!!
振りかえって、P1ピーク(左)。奥にはP2も見えます。
2020年10月03日 09:13撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/3 9:13
振りかえって、P1ピーク(左)。奥にはP2も見えます。
あと少しで西岳山頂。
2020年10月03日 09:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 9:15
あと少しで西岳山頂。
西岳山頂!!
2020年10月03日 09:20撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/3 9:20
西岳山頂!!
西岳山頂からの本院岳(左)と飯縄山(右奥)。紅葉がきれいです。
2020年10月03日 09:20撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/3 9:20
西岳山頂からの本院岳(左)と飯縄山(右奥)。紅葉がきれいです。
西岳山頂からの高妻山(中)、黒姫山(中奥)。高曇りだけといい景色!!
2020年10月03日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
5
10/3 9:36
西岳山頂からの高妻山(中)、黒姫山(中奥)。高曇りだけといい景色!!
高妻山の左には、頚城山塊も。雨飾山(左端)、金山(中)、焼山、火打山(右端)。そういえば、hibikiroさんは火打にいくっていってたっけ? お〜〜い!
2020年10月03日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/3 9:35
高妻山の左には、頚城山塊も。雨飾山(左端)、金山(中)、焼山、火打山(右端)。そういえば、hibikiroさんは火打にいくっていってたっけ? お〜〜い!
西岳からの岩場の下り。谷底が見えて高度感がありました。私的にはこの山行で一番の核心部に思えました。振り返って撮影すると、この西岳エリア初めての登山者発見! これで滑落しても後進の彼が助けてくれそう(生きていればですが、笑)
2020年10月03日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
8
10/3 9:43
西岳からの岩場の下り。谷底が見えて高度感がありました。私的にはこの山行で一番の核心部に思えました。振り返って撮影すると、この西岳エリア初めての登山者発見! これで滑落しても後進の彼が助けてくれそう(生きていればですが、笑)
谷をみると、P1尾根がよく見えました。
2020年10月03日 09:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 9:50
谷をみると、P1尾根がよく見えました。
本院岳が迫ってきました。
2020年10月03日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/3 9:48
本院岳が迫ってきました。
振り返って、西岳(中)とP1(左)。
2020年10月03日 09:56撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/3 9:56
振り返って、西岳(中)とP1(左)。
本院岳山頂。
2020年10月03日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 9:58
本院岳山頂。
ここもいい場所です。360度の大パノラマ。
2020年10月03日 10:08撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/3 10:08
ここもいい場所です。360度の大パノラマ。
本院岳から八方睨が遠い(苦笑)。八方睨がようやく見えてきました。
2020年10月03日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 10:36
本院岳から八方睨が遠い(苦笑)。八方睨がようやく見えてきました。
オヤマリンドウ。たくさん咲いていました。
2020年10月03日 10:30撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/3 10:30
オヤマリンドウ。たくさん咲いていました。
八方睨に到着! 西岳方面を振り返ります。よく来たなあ〜〜
2020年10月03日 11:19撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/3 11:19
八方睨に到着! 西岳方面を振り返ります。よく来たなあ〜〜
せっかくなので、戸隠山を踏んでおきます。
2020年10月03日 11:27撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/3 11:27
せっかくなので、戸隠山を踏んでおきます。
さて、いよいよファイナルステージの蟻の戸渡。前回は這いつくばって克服しましたが、今回はどうでしょうか?
2020年10月03日 11:37撮影 by  iPhone 11, Apple
8
10/3 11:37
さて、いよいよファイナルステージの蟻の戸渡。前回は這いつくばって克服しましたが、今回はどうでしょうか?
登山者とすれ違います(写真は私ではないです)。今回は、な、なんと立って渡れました!! 西岳効果?
2020年10月03日 11:42撮影 by  iPhone 11, Apple
10
10/3 11:42
登山者とすれ違います(写真は私ではないです)。今回は、な、なんと立って渡れました!! 西岳効果?
下山途中にみた本院岳。
2020年10月03日 11:53撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/3 11:53
下山途中にみた本院岳。
百軒長屋。
2020年10月03日 12:05撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 12:05
百軒長屋。
戸隠奥社の参道。たくさんの観光客がいました。
2020年10月03日 12:37撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 12:37
戸隠奥社の参道。たくさんの観光客がいました。
鏡池に到着。結局、一度も青空がありませんでしたが、高曇りだったのでよしとしましょう。とにかく無事帰還できてよかったです。
2020年10月03日 12:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 12:59
鏡池に到着。結局、一度も青空がありませんでしたが、高曇りだったのでよしとしましょう。とにかく無事帰還できてよかったです。
神告げ温泉でたべた蕎麦定食(そば大盛)。やっぱり戸隠にきたら、蕎麦ですよね。
2020年10月03日 13:46撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/3 13:46
神告げ温泉でたべた蕎麦定食(そば大盛)。やっぱり戸隠にきたら、蕎麦ですよね。

装備

個人装備
救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-5(1) 常食(2) 携帯食 水2.0L

感想

■まさかの序盤での滑落!? 青空なし
 行きたかった西岳。毎年計画はするものの流れてきました。天気予報は、快晴ではないですが、時々青空も見えそうな予報なので、行くことにしました。今回を逃せばまた、来年になってしまうので。

 熊の遊び場の先のトラバース。そこで事故は起きました。なんてことない場所でしたが、草場で踏み外し、一気に視界が変わります。気が付けば、右手で草を掴んでいました。その下は崖になっていて、足元からその様子が見えます。「頼む、草切れないで」と祈りながら、ゆっくりと体を持ち上げます。左肩を負傷しましたが、無事生還できました。
 難所といわれる無念の峰を、この状態で乗り越えれるのか不安でしたが、問題なく切り抜けれました。むしろ怖かったのは、西岳の下りかな。登りならまだしも、下りだと谷底が見えて高度感がありました。ステップもない場所もいくつか。
 核心部といわれる場所には、新しい鎖やロープがあって、基本的に安心感がありました。ただ、道中のなにげない場所が滑りやすかったり、踏み外しそうになったり。核心部以外のところに気を使いました。これが西岳なんですね。

 結局、青空には恵まれませんでしたが、無事生還できたのが今回の最大の成果。また一つ勉強になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1593人

コメント

無事で何より
yama-ariさん、こんばんは

実は私が西岳に行った時に、yama-ariさんがそろそろ決行するのでは、
と駐車場で山梨県ナンバーを探してしまいました。
西岳は遭遇確率が高そうだったので残念でした。
2週間違いですが、一気に紅葉が進んでいますね。

事故現場はよく覚えています。
ここに限らず、全体的に足場を置くスペースが狭いので、
難所でなくても終始集中しなくてはと感じました。
濡れた岩場はとても嫌らしいので、気持ちはとても理解できます。
それにしても草を掴んで滑落を免れて良かったですね。
右側は切れ落ちていただけに、考えただけでぞっとしますが。

以前、八海山〜中ノ岳を縦走した時に、
難所を終えて、何でもない所で負傷した経験があります。
事故は意外と難所でなく、意外な所で起きるので、
お互いに気を付けて山を楽しみましょう。
2020/10/4 21:28
Re: 無事で何より
hirokさん。こんばんは
コメントありがとうございます。

 私も二週間前のhirokさんのレコを拝見して、惜しかったと思いました。
釜無山&鋸岳に車を出してくれる人がいなければ、間違いなく西岳に行っていたからです。大唐松をはじめ、難関の山でニアミス確率が高まりますね。今度は八幡山かな(笑)。

 「事故は意外と難所でなく、意外な所で起きる」。名言ですね。その通りだと思います。私のこれまでの山の怪我もそうでした。なんていうことない場所でした。

 木登り名人が素人に教えたのは、高い場所の木々の攻略法ではなく、だれでも登れる低いところだったという中国の逸話を思い出します。高いところは、だれでも注意する。油断している低いところこそ、細心の注意が必要だ。そういう教訓でしょう。山登りにも言えますね。

 私の中のもっとも古い記憶。それは3歳のときに、暗闇の道を踏み外し、3m下の田んぼに落ちた時の出来事。なぜか、滑落後にそのことばかり思い出しました。落ちた瞬間がシンクロしたのか。小さい頃から変わっていないなと反省したのか。理由はよくわかりませんが(笑)。命あっての山登り。お互いに気を付けて山登りを楽しみましょう!!
2020/10/4 23:19
登頂おめでとうございます。
yama-ariさん、お久しぶりです。
凄いですね。
西岳登頂したんですね。
自分も西岳は少し考えてましたが、整備状態が??と言う事、全般的に難易度が高いと言う事もあり、見合わせていました。
(とりあえず目標としてた表妙義、鋸岳、ジャンダルムをクリアし満足)
写真を見ても難易度高いのが分かります。
滑落については軽傷で良かったですね。
自分も草場で足を滑らし、手痛い捻挫。夏以降大した登山は出来てません。
草場は、木や濡れた岩場と同様、いきなり滑る要素の一つなので要注意です。
死ぬのは当然駄目ですが、怪我も、その後の登山人生に影響するのでお気を付けください(十分わかってると思いますが、やっちゃうとやっぱり辛い)
2020/10/11 18:36
Re: 登頂おめでとうございます。
munaitaさん。おはようございます。

 夏といえば、穂高の中崎尾根での負傷でしょうか? 相当長い期間ですね。
怪我の痛みもありますが、「山に行けない、いつ行けるようになるのか」という心の痛みもあるかと思います。お見舞い申し上げます。早く全快されることを祈っております。
 よく一緒に山登りをしている私の山仲間も、長期の山休業です。彼は、長年の疲労による負傷のようですが。
 西岳では、「事故は難所ではなく、普通のところで起きる」ということを、改めて思い知りました。気を付けて、山を楽しみたいと思います。
2020/10/13 7:34
Re[2]: 登頂おめでとうございます。
yama-ariさん、こんばんは

中崎尾根を引きずってます。
一応山には行けてるのですが、行きたい山に行けてない所にストレスを感じてます。
完治するにはもう少し時間掛かりそうで、そうすると冬に入り、尚更行きたい山には行けなくなるので、多少無理しても近々に遠征へ行く予定。
遠征行ければ一ヶ月くらい山行けなくても良いかな・・というぐらいの気持ちです。

最近、パートナーの方と行動してないと思ったら、そう言う事ですか。
本人も山に行けなくてストレスたまってるのではないでしょうか?
できれば完治してから登るのが理想ですね。
私みたく、完治前に動き出すとなかなか治り遅い?です。
(それが原因かは不明。医者には再捻挫だけはするな!と言われ、それは守ってる)

西岳はジャンや鋸岳よりリスク高そうなので、今後登るかも要検討です。
何かキッカケが出来ない限りチャレンジしないかも。。。
コメ、ありがとうございます。
2020/10/13 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら