ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262104
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄

福岡県 難所ヶ滝〜三郡山〜頭巾山

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
801m
下り
791m

コースタイム

07:52 昭和の森スタート
09:08 難所ヶ滝(撮影タイム!)
09:40 宝満-三郡縦走路
10:03 頭巾山への分岐点
10:32 三郡山山頂(おしるこタイム!)
11:20 頭巾山山頂
12:51 昭和の森到着
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
昭和の森 駐車場

コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無し。
昭和の森駐車場にトイレ有。(汲取、ペーパー有り)

難所ヶ滝付近よりアイゼンが必要。

・都久志の湯 500円
さあ、登りましょう♪
2013年01月19日 08:30撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
1/19 8:30
さあ、登りましょう♪
イー感じの雪化粧^^
2013年01月19日 08:49撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1/19 8:49
イー感じの雪化粧^^
どこ見ても楽しい♪
2013年01月19日 08:49撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1/19 8:49
どこ見ても楽しい♪
2013年01月19日 08:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1/19 8:50
難所ヶ滝!!!
おぉぉ!
2013年01月19日 09:18撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7
1/19 9:18
おぉぉ!
ツララ〜
2013年01月19日 09:17撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
1/19 9:17
ツララ〜
ツララの観察
2013年01月19日 09:24撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
1/19 9:24
ツララの観察
ぶくぶくゾーン
2013年01月19日 09:21撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
1/19 9:21
ぶくぶくゾーン
水泡が瞬間冷凍!?
2013年01月19日 09:21撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
1/19 9:21
水泡が瞬間冷凍!?
ぐね〜って曲がってる('0')
2013年01月19日 09:21撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1/19 9:21
ぐね〜って曲がってる('0')
今年のツララは透明感が高い!
2013年01月19日 09:22撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4
1/19 9:22
今年のツララは透明感が高い!
異型鉄筋みたい(^^;
2013年01月19日 09:23撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
1/19 9:23
異型鉄筋みたい(^^;
節があるね!ちょっとずつ成長したのかな。それとも・・・
2013年01月19日 09:23撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
1/19 9:23
節があるね!ちょっとずつ成長したのかな。それとも・・・
2013年01月19日 10:10撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1/19 10:10
このトンネルはお気に入り♪
2013年01月19日 10:12撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7
1/19 10:12
このトンネルはお気に入り♪
三郡山山頂
2013年01月19日 10:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
1/19 10:41
三郡山山頂
曇ってきて、寒くなる(><)
by  K011, KDDI-KC
1
曇ってきて、寒くなる(><)
あいにくどんよーり
2013年01月19日 10:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1/19 10:41
あいにくどんよーり
2013年01月19日 10:42撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1/19 10:42
SIRIOさん作
お、男前♪
2013年01月19日 11:44撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6
1/19 11:44
お、男前♪
目が合う^^;
2013年01月19日 11:44撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
1/19 11:44
目が合う^^;
とっきんだるま制作完了^^
2013年01月19日 11:43撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5
1/19 11:43
とっきんだるま制作完了^^
また来てね〜♪
2013年01月19日 11:43撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9
1/19 11:43
また来てね〜♪
2013年01月19日 11:46撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1/19 11:46
2013年01月19日 11:47撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1/19 11:47
2013年01月19日 11:56撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1/19 11:56
2013年01月19日 12:39撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
1/19 12:39

感想

難所ヶ滝、という存在そのものを知ったのもついこの頃。
こんなに早く見学できる日がくるとは…(^_^)

7:30頃 昭和の森駐車場 には既に数台の車。
登り始めて直ぐにすれ違った方にアイゼンの要不要とツララの出来栄えについて確認。
うーん、5割位かなー、って。。

滝帰りであろう団体さんとすれ違ったり、雪山賑わってます(^^)

初*難所ケ滝!
5割といっても右半分はすごい迫力で凍りついてます。
こんなに大きいツララ見たのは初めてで。
自然の氷の造形は真近で観察するといろいろ発見があって面白い♪

三郡山の山頂は、眺望は良いけどやっぱり丸いのがね・・・

雪山の魅力にはまりつつあります(^-^)

SIRIOさん、ありがとうございました〜\(^o^)/

先日の雪で難所ヶ滝が見ごろになったのではないかと思い、さっそく行ってきました。今日はYさんと2度目の山行です。

難所ヶ滝のすぐそばまでアイゼンなしで登れますが、難所ヶ滝から上は結構雪が深くなっています。

さて、難所ヶ滝ですが、5〜6分咲きといった感じでしょうか。写真にもありますが、いろんな形で凍りついています。自然の造形美と言ったところでしょうか?とても綺麗です。

しばしの撮影タイムの後、三郡山を目指しました。縦走路までの急坂を雪に喘ぎながら登ります。この辺りで15僂らいの積雪です。縦走路に出ると、見慣れているはずの路は雪化粧で景色が一変しておりとても綺麗な路になっていました。

三郡山の山頂では一組のカップルがランチ?おやつ?を食べていました。我々もここでおやつタイムです。今日は新しい発見がありました。インスタントのおしるこを山頂で食べたのですが、温かくて、甘いものが物凄く美味かったです!山行にしるこ有りです^^

山頂で一息入れている間に何人かの方々が山頂に上がってきましたが、みなさん山頂には留まらずにすぐにいなくなりました。寒かったからかな?

おしるこで温まった後、我々も帰路につきます。帰りは頭巾山コースを選びました。頭巾山では雪だるま?を作ってみましたが、雪がサラサラで思うように出来ません。Yさん結構本気モードで作っています。

雪化粧の頭巾山コースをゆっくりと楽しみながら昭和の森まで戻りました。
難所ヶ滝の迫力と雪景色に満足、満足の山行となりました!

Yさんお疲れ様!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2591人

コメント

難所ヶ滝
yumiko0814さん、SIRIOさんおはようございます。
『難所である滝』と読み違いしました。
「おいおい、ここの滝をアイスクライミングするのか?」と勘違いしたまま見ていましたが、・・・・
福岡県でも確り冷え込むんですね。
2013/1/20 10:29
お久しぶりです。
Kintakunteさんお久しぶりです。
ここを登る技術も勇気も私にはありません。眺めを楽しむばかりです。
昨日行って正解のようです。今日は気温が高く、週明けからも天気はいまいちですが、冷え込みが弱いみたいです。再度の冷え込みが有ればまた行きたいところです。
コメントありがとうございました!
2013/1/20 15:18
とっきんだるま
他のユーザーさんでも登場してますね

あまり混雑してないときに見れたみたいで良かったですね。人が多くなると大変ですから・・・

お汁粉、あたたっまてよさそうですね。今度真似してみようと思います。
2013/1/21 20:44
SIRIOさん、yumiko0814さん
はじめまして!翌日(20日)に難所が滝行きました

見事な氷瀑と思ったんですが、これで5割(翌日で少し溶けてたから4割になるかな^^;)なんですね〜
100%はもの凄そうですね

翌日もとっきんだるまは健在でしたよ
fuuさんのコメントで写真に写りこんでるのに気付きました^^;
2013/1/21 21:03
Kintakunteさん
はじめまして(^^)
凍りついた滝を初めて見ましたが、そこをクライミングするなんて発想はありませんでした〜(゚o゚;;
今度行く機会があれば「登れるかな⁉」って視点で眺めようと思いました(^-^)/
2013/1/21 21:31
fuuuさん
よく気付きましたね〜(^ー^)ノ
私もomiさんのレポート見てて、あっ!って思いました♪

私達が滝に行った時は4,5名おられましたが、ゆっくり見学できました(^-^)/

ドライのおしるこオススメですよ〜(^^)
2013/1/21 21:43
omiさん
はじめまして(^^)

私も初めての見学でしたが、言葉にならない感動がありました〜( ´ ▽ ` )ノ
満開の時に見たら気絶するかも(笑)

とっきんだるまは、目(葉)がなかなかくっつかなくて苦労しました(^^;;
omiさんのレポートのお陰で、翌日の健在が確認できたので嬉しかったです♪
2013/1/21 21:53
fuuuさん、omiさん コメントありがとうございます。
難所ヶ滝の大氷柱はいつ見ても素晴らしいですね。
毎年見に行くタイミングを計るのが難しいですが、今年はまずまずのいいタイミングで見ることができたと思います。もう一段の冷え込みがあれば氷柱も成長すると思うので、改めて見学に行きたいです。

とっきんダルマは、登山のみなさんに可愛がられていつまでもあそこにいてくれると嬉しいですね。
2013/1/22 9:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら