ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262261
全員に公開
ハイキング
中国

霊鷲山〜火の山(山口県下関市)

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
9.8km
登り
491m
下り
273m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:08 住吉神社本殿
10:20 住吉神社出発
10:32 霊鷲山登山口
11:00 「霊鷲山まで440m」看板
11:10 霊鷲山山頂(昼食)
11:57 霊鷲山から火の山への縦走路へ
12:15 ピクニック広場(隣の山へ入るか迷ってさまよう)
12:35 「火の山山頂1,1km」看板(登山道へ)
12:48 下関要塞跡の碑
13:02 火の山山頂
      三角点を探すも断念
13:38 火の山展望台(実質上のゴール)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは住吉神社まで送ってもらいました。
帰りは火の山からバスで下関駅まで行き、そこからJR山陽本線で新下関駅…と考えていましたが、夫が迎えに来てくれたので結局火の山の有料駐車場がゴール地点となりました。

火の山から新下関方面へは直通で戻る方法がないので、このコースを歩く場合は下関駅をスタート地点にして、反対方向に進んだほうが交通の便が良いかもしれません。(住吉神社から下関駅方面なら直通で戻れます)
コース状況/
危険箇所等
☆住吉神社〜霊鷲山
 このコースの中で唯一の山道です。
 道も広くて傾斜もそれほどではないのですが、石の上を歩いていく感じなので、ふくらはぎに結構きました(笑)
 倒木も多く、「本当にここでいいの?」と少し不安に…。
 山頂手前からは舗装道と合流し、そのあとはもうずっと舗装道です。

☆霊鷲山〜火の山
 ずっと舗装された道を歩きます。
 火の山方面からはお散歩と思しき方々が次々歩いてこられ、登山ファッションで歩いている自分が恥ずかしくなるくらい。
 登山広場からの道は、さすがに誰にも会いませんでした。


どちらの山も登山ポストはありません。
トイレは霊鷲山山頂、ピクニック広場、火の山山頂と各所にあります。

下山後は実家に帰ったので、温泉や飲食店の利用はありませんでした。
今日の山行は住吉神社からスタート。本殿は国宝に指定されています。参拝客もひっきりなしでした。
2013年01月20日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 10:08
今日の山行は住吉神社からスタート。本殿は国宝に指定されています。参拝客もひっきりなしでした。
本殿奥に進んでいくと、大クスの木があります。
2013年01月20日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 10:10
本殿奥に進んでいくと、大クスの木があります。
大クスの由来。
2013年01月20日 18:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 18:10
大クスの由来。
回り込むと祠があります。ここはパワースポットだなぁ…としみじみ感じ入っていたら、団体バスでやってきた九州弁のおばちゃん集団がワイワイやってきて、ちょっとがっかり(泣)
2013年01月20日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 10:11
回り込むと祠があります。ここはパワースポットだなぁ…としみじみ感じ入っていたら、団体バスでやってきた九州弁のおばちゃん集団がワイワイやってきて、ちょっとがっかり(泣)
本殿をあとにします。
2013年01月20日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 10:14
本殿をあとにします。
この向こうは広場。遠足や校外学習で何度か来たなぁ・・・。
2013年01月20日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 10:14
この向こうは広場。遠足や校外学習で何度か来たなぁ・・・。
この橋も子どものころは高くて怖いと思っていたのだけど(笑)
2013年01月20日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 10:15
この橋も子どものころは高くて怖いと思っていたのだけど(笑)
正面の鳥居です。登山口へは、この鳥居に背を向けて左折します。
2013年01月20日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 10:20
正面の鳥居です。登山口へは、この鳥居に背を向けて左折します。
この先を進みます。高架をくぐり、国道2号線との合流地点を左折。そこからセブンイレブン前の信号を渡って直進します。
2013年01月20日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 10:20
この先を進みます。高架をくぐり、国道2号線との合流地点を左折。そこからセブンイレブン前の信号を渡って直進します。
すると変電所前の登山口看板が見えてきました。
2013年01月20日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 10:31
すると変電所前の登山口看板が見えてきました。
登山口に設置された看板。
2013年01月20日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 10:32
登山口に設置された看板。
車が回転できるようなスペースがあり、その奥に登山口があります。なお、ここは参拝者以外駐車禁止になっています。
2013年01月20日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 10:36
車が回転できるようなスペースがあり、その奥に登山口があります。なお、ここは参拝者以外駐車禁止になっています。
年季の入った案内板がありました。
2013年01月20日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 10:36
年季の入った案内板がありました。
足元にはゴルフボールがたくさん。近くの打ちっぱなしから飛んできた模様。
2013年01月20日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 10:37
足元にはゴルフボールがたくさん。近くの打ちっぱなしから飛んできた模様。
ところで、本当にこの道でいいのかな・・・?
2013年01月20日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 10:40
ところで、本当にこの道でいいのかな・・・?
はじめは竹林の中を歩きます。
2013年01月20日 18:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 18:10
はじめは竹林の中を歩きます。
途中、こんなところも。本当に道が合ってるのか少し不安(合ってました)。
2013年01月20日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 10:58
途中、こんなところも。本当に道が合ってるのか少し不安(合ってました)。
山頂まで440m。この看板を過ぎて間もなく…
2013年01月20日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 11:00
山頂まで440m。この看板を過ぎて間もなく…
舗装道に行きつきます。これっきり、山道を歩くことはありません。
2013年01月20日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
1/20 11:04
舗装道に行きつきます。これっきり、山道を歩くことはありません。
この塀のようなものは一体?この山の歴史を考えると、銃口があの穴から出てきたのかなぁ…と思わずにはいられませんでした(本当かどうかわかりませんけど)。
2013年01月20日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 11:07
この塀のようなものは一体?この山の歴史を考えると、銃口があの穴から出てきたのかなぁ…と思わずにはいられませんでした(本当かどうかわかりませんけど)。
山頂に着きました。
2013年01月20日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 11:10
山頂に着きました。
さらに奥へ進むととても見晴らしのいい展望地になっています。
2013年01月20日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 11:11
さらに奥へ進むととても見晴らしのいい展望地になっています。
ちょっとかすんでいるのが残念。
2013年01月20日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 11:13
ちょっとかすんでいるのが残念。
昔、弾薬庫があったところ。
2013年01月20日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 11:18
昔、弾薬庫があったところ。
2013年01月20日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 11:18
左下のあずまやで関門海峡を見ながら昼食にしました。
2013年01月20日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 11:35
左下のあずまやで関門海峡を見ながら昼食にしました。
時折、汽笛の音が聞こえてきます。
2013年01月20日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
1/20 11:40
時折、汽笛の音が聞こえてきます。
あちこちに休憩スポットがありそうです。
2013年01月20日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 11:56
あちこちに休憩スポットがありそうです。
山頂の仏舎利塔。
2013年01月20日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 11:57
山頂の仏舎利塔。
ここから火の山へ向かいます。
2013年01月20日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 11:57
ここから火の山へ向かいます。
ずっと舗装道です。
2013年01月20日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 12:10
ずっと舗装道です。
不思議な木。
2013年01月20日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 12:11
不思議な木。
ピクニック広場。
2013年01月20日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 12:15
ピクニック広場。
あずまやの奥に階段があったので進んでみましたが、行きつく先が分からず不安になってUターン。地図記号、ちゃんと勉強しよう…。
2013年01月20日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 12:17
あずまやの奥に階段があったので進んでみましたが、行きつく先が分からず不安になってUターン。地図記号、ちゃんと勉強しよう…。
道のそばにも石垣があります。これも遺構なのかなぁ?
2013年01月20日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 12:33
道のそばにも石垣があります。これも遺構なのかなぁ?
ここから一応登山道へ。
2013年01月20日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 12:35
ここから一応登山道へ。
登山広場。とはいえ、しっかり舗装されてます。
2013年01月20日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 12:41
登山広場。とはいえ、しっかり舗装されてます。
下関要塞跡の碑。このあと長い階段を登りきると、そこには…!
2013年01月20日 18:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 18:10
下関要塞跡の碑。このあと長い階段を登りきると、そこには…!
足下に、ふぐがいました(笑)
2013年01月20日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 12:52
足下に、ふぐがいました(笑)
ここから長〜い階段。ここまで登ったのに、
2013年01月20日 18:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 18:10
ここから長〜い階段。ここまで登ったのに、
まだこんなに!!
2013年01月20日 18:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 18:10
まだこんなに!!
やっと火の山山頂に到着です。
2013年01月20日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 13:02
やっと火の山山頂に到着です。
山頂は公園として整備されています。
2013年01月20日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 13:02
山頂は公園として整備されています。
霊鷲山が遠くに見えました。
2013年01月20日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 13:03
霊鷲山が遠くに見えました。
かすんでいなければ山陽小野田市が見えるはず。満珠・干珠が見えました。壇ノ浦の戦いで源氏が拠点にしたところだそうです。
2013年01月20日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
1/20 13:05
かすんでいなければ山陽小野田市が見えるはず。満珠・干珠が見えました。壇ノ浦の戦いで源氏が拠点にしたところだそうです。
関門橋。この景色、大好きです。
2013年01月20日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
1/20 13:05
関門橋。この景色、大好きです。
火の山山頂は軍事施設が多くあったところです。これは弾薬庫跡。
2013年01月20日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 13:12
火の山山頂は軍事施設が多くあったところです。これは弾薬庫跡。
近年、このような説明板が立てられたようです。いたるところにありました。
2013年01月20日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 13:22
近年、このような説明板が立てられたようです。いたるところにありました。
2013年01月20日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 13:24
下に降りることもできたけど…なんだか怖くて近づけませんでした。
2013年01月20日 18:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 18:10
下に降りることもできたけど…なんだか怖くて近づけませんでした。
2013年01月20日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 13:25
ここで山頂の表示を発見!三角点捜索が失敗に終わっていたので、これだけでもうれしかった〜。
2013年01月20日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
1/20 13:25
ここで山頂の表示を発見!三角点捜索が失敗に終わっていたので、これだけでもうれしかった〜。
こんな立派な看板もできていました。
2013年01月20日 13:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 13:35
こんな立派な看板もできていました。
戦艦大和の弾丸。
2013年01月20日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1/20 13:36
戦艦大和の弾丸。
さわやかな景色です。
2013年01月20日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
1/20 13:36
さわやかな景色です。
こちらは展望台から 
2013年01月20日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
1/20 13:38
こちらは展望台から 
展望台から◆F場無料です。
2013年01月20日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
1/20 13:38
展望台から◆F場無料です。
撮影機器:

感想

12月末にいったん計画したものの、悪天候のため断念した霊鷲山〜火の山縦走。
年をまたいで、今日やっと実現しました!

霊鷲山といえば、子ども時代から何となく名前だけは知っていた山のひとつ。
(というか、当時は霊鷲山と青山、四王司山くらいしか知らなかったのですが)
でも、どこにあるかさえ分からなかったんです^^;

それが山登りを始めて、実家からそう遠くない(住吉神社は校区内)ことを知り、「それならぜひ行ってみたい!」と思っていました。

…と書くと、計画的山行のようですが、実は昨日まで予定は未定。
当初、山口市内の山に家族全員で登ろうと目論んでいたところ、「えー、また山!?」と3人の逆襲にあってしまったんです(泣)
「それならひとりで行くからいい!」と探し始めたものの、行きたいところが多すぎて、でもひとりでは不安もあって、なかなか行き先が決まらず…。
そこへ夫と子どもたちが、私の父を誘って魚釣りに行こうという話を始めたので、「じゃあ私も下関に」と話がまとまりました。

というわけで、今日は登山口まで車で送ってもらい、火の山山頂に迎えに来てもらうというコースになっています。

ハイキングコースとして整備されているだけあって、自然の山道はほとんどなし。
高さもそれほどあるわけではなく、霊鷲山に着いたときは正直少し物足りないな…と思っていたのですが、それも火の山山頂手前の長〜い階段まで。
この階段で今日のほとんどの気力と体力を使ってしまったかもしれません(笑)
また、私にとっては遠足や校外学習で何度も訪れた場所を歩くという付加価値も加わって、それなりに充実した山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6554人

コメント

はじめまして(^^)
私もついこの間同じお山に登りまして。
レポート拝見しててあまりにも共感ポイントが多かったのでコメントしちゃいました(^ー^)ノ
tomo-naoさんとは逆ルートで行きましたが、霊鷲山の苔の倒木や、途中の変なのがくっついてる木や、ながーい階段、同じこと考えてました(^^)♪
2013/1/23 23:40
☆yumiko0814さん
コメントありがとうございます♪

実は、山行の前日にyumiko0814さんのレコも拝見させていただきました。
それにしても、あの倒木はちょっと不安になりますよね〜。
私はちょうどあの場所で犬の散歩をしながら下山してこられた方とすれ違ったから良かったようなもので、それがなかったらすごく不安だったと思います。

それから今レコ拝見させていただきましたが、難所が滝に行かれたんですね。
私も2月に行く予定です。
また参考にさせていただきますね〜!
2013/1/24 5:42
難所ケ滝
行かれるんですね(^^)
来週も冷え込むようだし、2月にツララが大きく成長してると良いですね〜♪

お返事ありがとうございました〜\(^o^)/
2013/1/25 1:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら