ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2622892
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

伯耆大山

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
9.1km
登り
1,164m
下り
1,144m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:40
合計
5:32
距離 9.1km 登り 1,164m 下り 1,162m
8:11
5
8:16
5
8:21
39
9:00
13
9:13
3
9:16
9:17
8
9:25
9:26
21
9:47
7
9:54
9:55
4
9:59
10:00
12
10:12
10:17
6
10:29
10:51
9
11:00
11:01
14
11:15
11:17
11
11:37
29
12:06
14
12:20
12:21
2
12:23
12:24
31
12:55
12:56
15
13:11
13:12
8
13:20
13:22
6
13:28
9
13:37
4
13:41
2
13:43
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山ビジターセンターから
コース状況/
危険箇所等
剣が峰は立ち入り禁止なので弥山まで。
6合目避難小屋と頂上避難小屋は改修工事中で使えません。
弥山山頂も崩落が進み、木道移設工事中でした。
その他周辺情報 大山寺と大山神社の分岐にあるお蕎麦屋さんは、GOTOトラベルキャンペーンの地域共通クーポンが使えました。まだ使えるお店は少ないですが、今後増えていくと思います。
前日夕方、宿泊場所から撮影した大山。
レンズ雲とはちょっぴり不安。
2020年10月02日 18:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/2 18:02
前日夕方、宿泊場所から撮影した大山。
レンズ雲とはちょっぴり不安。
前日は中秋の名月。今晩は十五夜。
2020年10月02日 19:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/2 19:41
前日は中秋の名月。今晩は十五夜。
当日朝。
やっぱり、雲がかかっていますね。
2020年10月03日 07:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 7:57
当日朝。
やっぱり、雲がかかっていますね。
大山ネイチャーセンター。
トイレ・更衣室などがあります。
ちなみに駐車場は現在無料です。
2020年10月03日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 8:22
大山ネイチャーセンター。
トイレ・更衣室などがあります。
ちなみに駐車場は現在無料です。
まずは、夏山登山口から。
2020年10月03日 08:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 8:34
まずは、夏山登山口から。
2020年10月03日 08:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 8:35
最初は石段。
次は階段。
2020年10月03日 08:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 8:37
最初は石段。
次は階段。
全長3.0辧
あと2.6劼濃劃此3攵 、って皆さん考えるんですかね。
2020年10月03日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 8:43
全長3.0辧
あと2.6劼濃劃此3攵 、って皆さん考えるんですかね。
途中にある阿弥陀堂。
2020年10月03日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/3 8:45
途中にある阿弥陀堂。
2020年10月03日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 8:45
登山道から数十m離れているだけで、訪れる登山客の姿はなく、ひっそりとしていました。
2020年10月03日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 8:45
登山道から数十m離れているだけで、訪れる登山客の姿はなく、ひっそりとしていました。
2020年10月03日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 9:13
麓の街並み。中央は孝霊山。
2020年10月03日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 9:27
麓の街並み。中央は孝霊山。
6合目避難小屋は改修工事中。あまりきれいにすると、泊り客続出?
2020年10月03日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 9:42
6合目避難小屋は改修工事中。あまりきれいにすると、泊り客続出?
6合目からの眺め。
宝珠山かな。
2020年10月03日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/3 9:42
6合目からの眺め。
宝珠山かな。
振り返ると、孝霊山の向こうに広がる日本海。
2020年10月03日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 9:54
振り返ると、孝霊山の向こうに広がる日本海。
米子市街。
2020年10月03日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/3 9:54
米子市街。
草紅葉が広がる8合目手前。
2020年10月03日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/3 10:00
草紅葉が広がる8合目手前。
8合目。ここからちょっと上ると、西側の眺めが開けます。
傾斜もようやく緩くなり、頂上までわずか。
2020年10月03日 10:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 10:06
8合目。ここからちょっと上ると、西側の眺めが開けます。
傾斜もようやく緩くなり、頂上までわずか。
弥山頂上が見えてきました。
2020年10月03日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/3 10:07
弥山頂上が見えてきました。
ここまで急登だったので、歩きやすさ&眺めの良さで別天地です。
2020年10月03日 10:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 10:10
ここまで急登だったので、歩きやすさ&眺めの良さで別天地です。
直接山頂を目指すか?石室を経由するか?
事情があって、石室を先に。
反時計回りに歩く人はほとんどいないようですね。
2020年10月03日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 10:11
直接山頂を目指すか?石室を経由するか?
事情があって、石室を先に。
反時計回りに歩く人はほとんどいないようですね。
米子に向かって下っていくみたい。
2020年10月03日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/3 10:12
米子に向かって下っていくみたい。
中央右に見える白い建物が昨日宿泊した大山ロイヤルホテル。
2020年10月03日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 10:14
中央右に見える白い建物が昨日宿泊した大山ロイヤルホテル。
分岐から5分で到着石室。
2020年10月03日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 10:16
分岐から5分で到着石室。
中に祀られているのは?
2020年10月03日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/3 10:16
中に祀られているのは?
いったん山頂を極めて、すぐに下山。
2020年10月03日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 10:39
いったん山頂を極めて、すぐに下山。
8合目から少し下ったところで、遅れてきた母親と合流。
再度山頂を目指します。
2020年10月03日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/3 10:44
8合目から少し下ったところで、遅れてきた母親と合流。
再度山頂を目指します。
2度めの山頂。
1回目と同じく、山頂はガスが上がってきていて、残念ながら展望はありません。
2020年10月03日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/3 11:25
2度めの山頂。
1回目と同じく、山頂はガスが上がってきていて、残念ながら展望はありません。
下りは行者登山道を下ります。
こちらはステップの狭い階段から始まります。
2020年10月03日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 12:42
下りは行者登山道を下ります。
こちらはステップの狭い階段から始まります。
木道と階段が交互に現れます。
2020年10月03日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 12:49
木道と階段が交互に現れます。
途中で、行者谷・元谷のつの枯沢を渡ります。
2020年10月03日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 13:05
途中で、行者谷・元谷のつの枯沢を渡ります。
行者谷から見上げる大山。
2020年10月03日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 13:10
行者谷から見上げる大山。
おいおい、スズメバチの巣をどけないのかい?
2020年10月03日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 13:17
おいおい、スズメバチの巣をどけないのかい?
2020年10月03日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 13:18
3劼療仍各擦里錣蠅砲聾韻靴った。
2020年10月03日 13:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 13:28
3劼療仍各擦里錣蠅砲聾韻靴った。
登山口が見えてきました。
2020年10月03日 13:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 13:32
登山口が見えてきました。
大山神社に到着。
2020年10月03日 13:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 13:32
大山神社に到着。
大山神社の山門。
2020年10月03日 13:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 13:38
大山神社の山門。
参道を下っていきます。
2020年10月03日 13:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 13:40
参道を下っていきます。
入り口の鳥居。
2020年10月03日 13:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 13:46
入り口の鳥居。
鳥居のすぐ先には、大山寺の山門。
ここから先は有料のようです。
母親の体力に余裕がないので、パス。
2020年10月03日 13:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/3 13:46
鳥居のすぐ先には、大山寺の山門。
ここから先は有料のようです。
母親の体力に余裕がないので、パス。
撮影機器:

感想

日本百名山未踏のうちもっとも西にあるのは、令和2年10月現在「大山」。この夏前から再三登頂の機会を狙っていましたが、GOTOトラベル東京開放で大山に登ってきました。まあ、初級の山というコースガイド案内のもと、87歳の母親を誘っての登頂です。
母親とは正月に関八州見晴台に登って以来。今年はコロナ禍と猛暑があり、あまり足を動かしていないとのことでしたが、まあ初級ということで、コースタイムくらいでは行けるでしょう。

出発1週間前から天候が気になっていましたが、なんとか雨はされられそうで一安心。母親は自信なさげに、雨具を置いていくとのこと。まあ、自分は雨具と傘を持っていくので、仮に雨が降っても大丈夫でしょう。

朝8時まえに大山ネイチャーセンターについてびっくり、第1・2駐車場がびっしりと車で埋まりかけています。軽装の人たちがゼッケンをつけているので、トレランのレースが開かれるのかと思いましたが、途中で出会たスタッフの人に聞いたところ「ロゲイニング」というスポーツ大会がこの日開かれていたようでした。参加者が手にしていたコースガイドをチラ見したのですが、どうも各チェックポイントの写真をとるフォトロゲイニングのようでした。

ネイチャーセンターから大山寺参道を上がり、右折して夏山登山道から。さすがに大山、次から次へと人が登ってきます。それもかなりのハイペース。たぶん時速500m標高くらいですかね。とにかくとにかく、ややきつめの登りが続きますので、母親は3合目の手前ですでにいっぱい、いっぱいに。ペースが落ちると、休み休みになるので、必ず「先に行け」と言います。まあ、休まず登るように監視してても埒が明かないので、とりあえず単独で山頂へ。

登っている人たちも、もともとオーバーペースで登っているようなので、途中でペースダウン。休んでいる人多数。もっとも8合目からは傾斜も緩み山頂が見えてくるので、ここからペースを取り戻されるようです。

石室分岐で、石室に先に行く道を選択。遅れて登ってくる母親は絶対に遠回りなコースを選ばないはずですから、先に遠回りのコースから山頂を踏んで降りれば、行き違いになることはないはず。

1回目の山頂は山頂手前からガスが上がってきて、展望に恵まれず。仮設売店では山バッチ売り切れで、トイレをお借りしてすぐに下山。石室分岐手前からは、展望を取り戻すことができたので、ガスに覆われていた場所は限定的でした。

まあ、少しゆっくり目に下りましたが、8合目を少し下ったところで、休み休み登ってくる母親に再開。相当から体に来ている様子。少し上ると肩で息をして立ち止まりと。まあ、一度こうなるといつもペースが戻ることはないので、荷物を強引に奪って空荷で上がってもらうことに。結局、コースタイムの3時間で山頂へ。まあ仕方ありません。下りはさらに慎重に下るので、コースタイム以上にかかることになりそう。

帰りの飛行機の時間もあるので、ガスで眺望のない2度目の山頂から早く下ろそうとしますが、15分ほどあれこれ理由をつけては休憩を取ろうとします。結局、ただ一人、ウインドブレーカーも着ないで半そでで母親の回復を待ちながら過ごすことになりました。

下りは予想よりしっかり降りてくれましたが、ほぼコースタイム。まったく別行動をとれば宝珠山を登り返すことができたかもしれません。大山神社奥宮に下った後も、母親のペースなので、結局昼飯抜きでの帰京となりました。まあ、もう少しで88歳になる状況ですし、上りでも下りでも周りのみなさんから年齢を訊かれて驚かれるくらいですから、肺活量や心臓の機能が衰えてきているのかもしれません。コロナや猛暑での一時的な体力低下が原因であることを願っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人

コメント

87歳のお母さまに拍手!!
年齢に負けずに、登山をしようというお母さま。
素敵ですね。
両親が亡くなってから、色々なところに連れて行ってあげれが良かったと、
いつも思います。
大事にしてあげて下さいね。
2020/10/8 13:12
Re: 87歳のお母さまに拍手!!
コメントありがとうございます。
大山は初級者向けではなく、中級者向けでした。
ちょっと運動不足の母親にはきつかったかも。
あまりに肩で息をするものなので、パルスオキシメーターを買いました。次回一緒に行くときに使ってみようかと思っています。
2020/10/15 16:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら