伯耆大山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:33
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,164m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:32
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
剣が峰は立ち入り禁止なので弥山まで。 6合目避難小屋と頂上避難小屋は改修工事中で使えません。 弥山山頂も崩落が進み、木道移設工事中でした。 |
その他周辺情報 | 大山寺と大山神社の分岐にあるお蕎麦屋さんは、GOTOトラベルキャンペーンの地域共通クーポンが使えました。まだ使えるお店は少ないですが、今後増えていくと思います。 |
写真
感想
日本百名山未踏のうちもっとも西にあるのは、令和2年10月現在「大山」。この夏前から再三登頂の機会を狙っていましたが、GOTOトラベル東京開放で大山に登ってきました。まあ、初級の山というコースガイド案内のもと、87歳の母親を誘っての登頂です。
母親とは正月に関八州見晴台に登って以来。今年はコロナ禍と猛暑があり、あまり足を動かしていないとのことでしたが、まあ初級ということで、コースタイムくらいでは行けるでしょう。
出発1週間前から天候が気になっていましたが、なんとか雨はされられそうで一安心。母親は自信なさげに、雨具を置いていくとのこと。まあ、自分は雨具と傘を持っていくので、仮に雨が降っても大丈夫でしょう。
朝8時まえに大山ネイチャーセンターについてびっくり、第1・2駐車場がびっしりと車で埋まりかけています。軽装の人たちがゼッケンをつけているので、トレランのレースが開かれるのかと思いましたが、途中で出会たスタッフの人に聞いたところ「ロゲイニング」というスポーツ大会がこの日開かれていたようでした。参加者が手にしていたコースガイドをチラ見したのですが、どうも各チェックポイントの写真をとるフォトロゲイニングのようでした。
ネイチャーセンターから大山寺参道を上がり、右折して夏山登山道から。さすがに大山、次から次へと人が登ってきます。それもかなりのハイペース。たぶん時速500m標高くらいですかね。とにかくとにかく、ややきつめの登りが続きますので、母親は3合目の手前ですでにいっぱい、いっぱいに。ペースが落ちると、休み休みになるので、必ず「先に行け」と言います。まあ、休まず登るように監視してても埒が明かないので、とりあえず単独で山頂へ。
登っている人たちも、もともとオーバーペースで登っているようなので、途中でペースダウン。休んでいる人多数。もっとも8合目からは傾斜も緩み山頂が見えてくるので、ここからペースを取り戻されるようです。
石室分岐で、石室に先に行く道を選択。遅れて登ってくる母親は絶対に遠回りなコースを選ばないはずですから、先に遠回りのコースから山頂を踏んで降りれば、行き違いになることはないはず。
1回目の山頂は山頂手前からガスが上がってきて、展望に恵まれず。仮設売店では山バッチ売り切れで、トイレをお借りしてすぐに下山。石室分岐手前からは、展望を取り戻すことができたので、ガスに覆われていた場所は限定的でした。
まあ、少しゆっくり目に下りましたが、8合目を少し下ったところで、休み休み登ってくる母親に再開。相当から体に来ている様子。少し上ると肩で息をして立ち止まりと。まあ、一度こうなるといつもペースが戻ることはないので、荷物を強引に奪って空荷で上がってもらうことに。結局、コースタイムの3時間で山頂へ。まあ仕方ありません。下りはさらに慎重に下るので、コースタイム以上にかかることになりそう。
帰りの飛行機の時間もあるので、ガスで眺望のない2度目の山頂から早く下ろそうとしますが、15分ほどあれこれ理由をつけては休憩を取ろうとします。結局、ただ一人、ウインドブレーカーも着ないで半そでで母親の回復を待ちながら過ごすことになりました。
下りは予想よりしっかり降りてくれましたが、ほぼコースタイム。まったく別行動をとれば宝珠山を登り返すことができたかもしれません。大山神社奥宮に下った後も、母親のペースなので、結局昼飯抜きでの帰京となりました。まあ、もう少しで88歳になる状況ですし、上りでも下りでも周りのみなさんから年齢を訊かれて驚かれるくらいですから、肺活量や心臓の機能が衰えてきているのかもしれません。コロナや猛暑での一時的な体力低下が原因であることを願っています。
年齢に負けずに、登山をしようというお母さま。
素敵ですね。
両親が亡くなってから、色々なところに連れて行ってあげれが良かったと、
いつも思います。
大事にしてあげて下さいね。
コメントありがとうございます。
大山は初級者向けではなく、中級者向けでした。
ちょっと運動不足の母親にはきつかったかも。
あまりに肩で息をするものなので、パルスオキシメーターを買いました。次回一緒に行くときに使ってみようかと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する