ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262359
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

靴慣らしに雪の本仁田山<時間切れで川苔山は敗退>

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:45
距離
9.5km
登り
1,115m
下り
1,131m

コースタイム

9:15 奥多摩駅
9:44 大休場尾根 登山口
11:30 花折戸尾根分岐
11:35-11:56 本仁田山山頂(休憩)
12:11 コブタカ山
12:30 *大ダワ手前時間切れ戻る
12:50 コブタカ山
13:20 大ダワ.コブタカ山分岐
13:30 大根ノ山ノ神
14:03 鳩ノ巣駅
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
奥多摩役場にバイク駐輪?
JR 鳩ノ巣駅-奥多摩駅¥150:5分
コース状況/
危険箇所等
全体でトレースあり。コブタカ山からはつぼ足多い。
標高800mを超えた辺りから雪が深くなりました。
上部は30〜50cm程、吹きだまりでは股下くらいのつぼ足。
雪下の落ち葉がよく滑る。
鳩ノ巣側下部はシャーベット状が多い。一部凍結。
アイゼンは使用しませんでした。
これからは凍結するでしょうから軽アイゼン着用が良いと思います。
快晴で〜す!
奥多摩駅から出発!
2013年01月19日 09:02撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:02
快晴で〜す!
奥多摩駅から出発!
車道歩き30分ほどで登山口発見〜
2013年01月19日 09:44撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:44
車道歩き30分ほどで登山口発見〜
道標もしっかりありました!
いつも不安な取り付きOK!
2013年01月19日 09:44撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:44
道標もしっかりありました!
いつも不安な取り付きOK!
何だか人ん家入ってくみたい・・・
2013年01月20日 12:43撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:43
何だか人ん家入ってくみたい・・・
序盤は積雪あっても20cmくらい。
凍結してないのでNOアイゼンで。
なかなかの急坂です(^_^;)
2013年01月19日 10:29撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:29
序盤は積雪あっても20cmくらい。
凍結してないのでNOアイゼンで。
なかなかの急坂です(^_^;)
尾根に出ました。
2013年01月19日 10:30撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:30
尾根に出ました。
尾根伝いも登り一本(笑)
2013年01月19日 10:30撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:30
尾根伝いも登り一本(笑)
終始トレースあるので
初めてでも安心でした。
2013年01月20日 12:43撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:43
終始トレースあるので
初めてでも安心でした。
岩場は露出していました。
2013年01月20日 12:44撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:44
岩場は露出していました。
そーいえば、今日は靴慣らしです!
出発するまでワクワクでした(^_^;)
おニュ〜な靴なんで今日の疲れは皆無?!(笑)
2013年01月20日 12:47撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/20 12:47
そーいえば、今日は靴慣らしです!
出発するまでワクワクでした(^_^;)
おニュ〜な靴なんで今日の疲れは皆無?!(笑)
所々こんな感じに。
30cm前後か。
2013年01月20日 12:44撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:44
所々こんな感じに。
30cm前後か。
花折戸尾根との分岐
もうすぐで山頂。
2013年01月19日 11:31撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:31
花折戸尾根との分岐
もうすぐで山頂。
振り向いたら富士山
2013年01月19日 11:31撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 11:31
振り向いたら富士山
本仁田山山頂到着。
2013年01月19日 11:35撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:35
本仁田山山頂到着。
都心方面。
西武ドームや新宿、スカイツリー、筑波山まで観えました!
2013年01月19日 11:35撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 11:35
都心方面。
西武ドームや新宿、スカイツリー、筑波山まで観えました!
合間からちょうど富士山が観れます!
2013年01月19日 11:45撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/19 11:45
合間からちょうど富士山が観れます!
おにぎり補給後、川苔山へ向かいます。
2013年01月19日 11:56撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:56
おにぎり補給後、川苔山へ向かいます。
結構深くて腿上げが疲れる・・・
2013年01月20日 12:45撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:45
結構深くて腿上げが疲れる・・・
コブタカ山
2013年01月19日 12:40撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 12:40
コブタカ山
一旦急降下!
尻もちx2!

あ、あれ!?遠くね!?川苔山。
2013年01月20日 12:45撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:45
一旦急降下!
尻もちx2!

あ、あれ!?遠くね!?川苔山。
雲取山方面。
雲取はさらに雪深いんでしょうね。
2013年01月19日 12:26撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 12:26
雲取山方面。
雲取はさらに雪深いんでしょうね。
吹きだまりでは股下まできます!
足が短い!?(@_@;)
2013年01月20日 12:45撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:45
吹きだまりでは股下まできます!
足が短い!?(@_@;)
コブタカ山から鳩ノ巣へ尾根を降ります。
2013年01月20日 12:45撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:45
コブタカ山から鳩ノ巣へ尾根を降ります。
下山って、少し寂しいなぁ・・・
しかも敗退って・・・(-_-)
2013年01月19日 12:47撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 12:47
下山って、少し寂しいなぁ・・・
しかも敗退って・・・(-_-)
雪の上に綺麗な波紋が出来てました。
2013年01月19日 13:00撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 13:00
雪の上に綺麗な波紋が出来てました。
ひたすら降ります。
2013年01月20日 12:46撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:46
ひたすら降ります。
あなたなら、どっちに進む?!
2013年01月19日 13:12撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 13:12
あなたなら、どっちに進む?!
大ダワ、コブタカ分岐
2013年01月19日 13:20撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 13:20
大ダワ、コブタカ分岐
作業道に出ました。
ココが大根ノ山ノ神?!なのかな?
2013年01月19日 13:29撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 13:29
作業道に出ました。
ココが大根ノ山ノ神?!なのかな?
鳩ノ巣はこちらへ降ります。
2013年01月19日 13:31撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 13:31
鳩ノ巣はこちらへ降ります。
長〜い・・・
あ、そーいえば、そろそろ花粉の季節ですね・・・(涙;
2013年01月20日 12:48撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/20 12:48
長〜い・・・
あ、そーいえば、そろそろ花粉の季節ですね・・・(涙;
振り返って青空!
2013年01月20日 12:46撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:46
振り返って青空!
地図にない分岐が。
右に降りると鳩ノ巣駐車場?
左は踏切渡る駅への道かな?
と思い、左へ進む・・・
2013年01月19日 13:49撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 13:49
地図にない分岐が。
右に降りると鳩ノ巣駐車場?
左は踏切渡る駅への道かな?
と思い、左へ進む・・・
鳩ノ巣の民家が見えてきました
2013年01月19日 13:56撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 13:56
鳩ノ巣の民家が見えてきました
登山口へ到着
2013年01月19日 13:57撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 13:57
登山口へ到着
踏切渡って鳩ノ巣駅。ゴール。
2013年01月19日 14:03撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 14:03
踏切渡って鳩ノ巣駅。ゴール。

感想

 先週買った靴の慣らしがてら、奥多摩へ行ってきました。

雲取か三頭山とも思ったんですが、雪の具合が不明で靴慣らしだし、
軽めの方が良いかと思い、奥多摩駅周辺で
まだ登った事のない、川苔山に決めました。

始発電車でスタート!の予定でしたが、
いきなり寝坊・・・(-_-;
自宅スタートが6:00になってしまい、
仕方ないので現地までバイクで向かう事に。

さみ〜のなんの!
バイクの温度計マイナス5℃!
奥多摩へ到着前に何度も挫けそうになりました(笑)
極寒と路面凍結の恐怖と闘いながら何とか、奥多摩駅到着。

時間は9時前、さすがに登山者の数は少なかったです。

地図を頼りに、30分程車道を歩きます。
車道は除雪されてます。一部凍結してますが、避けて歩けました。
登山道は民家の裏山に入る感じでした(笑)

序盤、雪は薄っすらとある程度。
とりあえず、アイゼンは使わないで登る事に。
標高が上がるにつれて積雪量も増えてきます。
しかし、なかなかの急登です!

*帰ってから検索したら、「奥多摩の三大急登」に数える人もいるんですね。
 今まで、稲村岩尾根、六ツ石山のトオノクボ、ヌカザス尾根
 の三つだと思ってましたが・・・はて?

次第につぼ足になってる所も出てきます。
吹きだまりでは、股下まで届きそうなくらい。
汗をかかない様にペース調整して登ってきたのに
予想外の腿あげで息が上がります。

スタートの予想より30分ほど多く時間かかり、
本仁田山山頂へ到着。

風もなく晴天の青空で日向はポカポカ暖かい!
山頂のベンチでおにぎり休憩しながら、この後のプランを考える。
時間はもうすぐ12時になろうとゆう所。
このまま戻っても面白くないし、時間も余る。
でも川苔山までは初歩きだし、このコンディションでは
片道2時間はかかりそう。
日没ぎりぎりで下山は出来そうだけど、
帰り道はバイク。凍結したらヤバい。
川苔山へのルートは、コブタカ、大ダワ、舟井戸などから、
鳩ノ巣へのエスケープがいくつかあるので、
行ける所まで行って鳩ノ巣へ下山する事にする。

コブタカ山まではトレースは有るものの、少し雪が多くなった。
コブタカ山頂は狭く眺望もない。雪が吹き溜まっていた。
ここから大ダワまで下りが急。
落ち葉と雪に足をとられ、軽く尻もち(笑)
トレースはあるが、今日歩いた感じはしない。
左側には雲取方面が見渡せた。
大ダワの先に見える登りがやけにデカく見えてくる。
「こりゃ時間かかるなぁ・・・やめよ」

今日はすこぶる諦めの早いオイラです(笑)
「撤退っ!」
奥多摩の低山ですが、慣れていない雪歩きだし、夏道でも経験無い川苔。
不意に臆病風に吹かれました・・・(・_・;)

さて、コブタカ山に戻り、鳩ノ巣方面に下山開始。
最初こそ傾斜のキツい降りですが、
太陽の光が、気持の良い尾根歩きコースでした。

結局、下りもアイゼンは使いませんでした。
でも、着けた方が安定して歩けると思います。
(ザック降ろして履くのと下山後の後始末が面倒でだしませんでした)

下に近づくと雪がシャーベットのようになり、
転ぶとベチャベチャの泥んこになります。

結局、14時に駅に到着しました。


山行時間5時間弱。
行き帰りのバイクの方が、寒さに関しては、過酷な工程でした(笑)
靴慣らしもあったんで、ちょうど良い感じかな。
あ、肝心の靴の方はまずまずでした。
ソールの硬さや、脛まであるハイカットなど、今まで(モンベル製)とは違う、
よりハード志向の靴を選んでみたんで、多少の慣れが必要ですね。

今日の感想は「スキーのプラブーツで歩いてるみたい」


おつかれさまでした。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳩ノ巣駅→本仁田山→奥多摩駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら