ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262940
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地(スノーシュートレッキング)

2013年01月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
15.3km
登り
553m
下り
547m

コースタイム

釜トンネル07:30−大正池−田代池−林間コースにてまさかのリングワンデリングで30〜40分の痛いロス!?−田代橋−11:30河童橋(昼食)12:00−ウェストン碑−田代池−大正池−14:50釜トンネル
天候 1/20(日) 曇時々晴 朝は小雪まじり
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1/19(土)
新宿10:00-(スーパーあずさ11号)-12:31松本
中の湯温泉旅館の送迎車にて旅館へ 14:45松本発・16:10旅館着
1/20(日)
旅館の送迎車にて釜トンネルへ 7:00旅館発
中の湯バス停14:55-(路線バス)-16:15松本駅16:58−(スーパーあずさ28号)−19:50新宿駅
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
特に問題なし。スノーシュートレッキングには最適なルートです。

釜トンネル⇔大正池
 トンネルのゲートに登山ポストあり。
 トンネル内は真っ暗なのでヘッデン必携!
 トンネル出口から大正池間は除雪されていてスノーシューは不要です。
 気象条件によっては雪崩の危険性がある区間につき充分注意。

大正池⇔河童橋
 トレースもあり、問題なし。
 スノーシュー利用が散策に一番適していると思います。
 林道コースのトレースにを辿ると元の地点に戻ってしまった(大幅な時間ロス!)
 よって、梓川沿いのコースで行くのが無難です。
 猿とは目を合わせないこと!エサはあげないこと!

■宿泊情報
中の湯温泉旅館
http://www.nakanoyu-onsen.jp/
エコプランで宿泊¥9,500-
布団の上げ下げと、タオル類・歯ブラシが自前になります。
朝食は早立ちのためおにぎりにしましたが、河童橋往復程度なら普通の朝食を摂ってから行ったほうがお得だと思います。
朝6時より釜トンネルへの送迎を行っていただけます。
露天風呂はぬるめです。何故か夜10時という不可思議な時間帯で男女入替になります。
釜トンネルの脇の洞窟風呂「卜伝の湯」もおすすめです(行きませんでしたが…)。
山に行く前に久しぶりに松本城へ…

2013年01月22日 02:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
1/22 2:35
山に行く前に久しぶりに松本城へ…

中の湯温泉旅館到着
日本秘湯を守る会の提灯がお出迎え
2013年01月22日 02:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/22 2:24
中の湯温泉旅館到着
日本秘湯を守る会の提灯がお出迎え
いよいよトレッキング開始です
あいにく小雪が舞い散るどよんとした天候です
2013年01月22日 02:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/22 2:21
いよいよトレッキング開始です
あいにく小雪が舞い散るどよんとした天候です
上高地とはいえ今は冬山…
決してなめてかかってはいけません!
2013年01月22日 02:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/22 2:20
上高地とはいえ今は冬山…
決してなめてかかってはいけません!
1.2劼粒トンネルをヘッデン頼りに徒歩で進みます
2013年01月22日 02:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/22 2:16
1.2劼粒トンネルをヘッデン頼りに徒歩で進みます
トンネルを抜けてもそこは雪国でした
2013年01月22日 02:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/22 2:13
トンネルを抜けてもそこは雪国でした
大正池の冬期トイレです
2013年01月22日 02:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/22 2:08
大正池の冬期トイレです
ここからスノーシューを着用
シュー太もご主人の体型にあわせて増量中!
2013年01月22日 02:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/22 2:06
ここからスノーシューを着用
シュー太もご主人の体型にあわせて増量中!
焼岳が姿を現した!
2013年01月22日 02:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/22 2:04
焼岳が姿を現した!
湖畔のトレースを進んでいく…
2013年01月22日 01:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/22 1:59
湖畔のトレースを進んでいく…
大正池より穂高方面…
稜線はしっかりガスの中…
2013年01月22日 01:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
1/22 1:53
大正池より穂高方面…
稜線はしっかりガスの中…
大正池の北側湖畔にて…
今日は霧氷とかは期待できそうにない
2013年01月22日 01:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/22 1:45
大正池の北側湖畔にて…
今日は霧氷とかは期待できそうにない
散策用の木道…
積雪で欄干が低い
2013年01月22日 01:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/22 1:44
散策用の木道…
積雪で欄干が低い
雪景色その1
2013年01月22日 01:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/22 1:42
雪景色その1
雪景色その2
2013年01月22日 01:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/22 1:36
雪景色その2
雪景色その3
2013年01月22日 01:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/22 1:34
雪景色その3
やはり青空のもとだと風景が映えます
2013年01月22日 01:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/22 1:28
やはり青空のもとだと風景が映えます
雪の造形を観察していたら、リングワンデリング中でした
2013年01月22日 01:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/22 1:24
雪の造形を観察していたら、リングワンデリング中でした
道標もすっかり雪に埋もれてます…
2013年01月22日 01:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/22 1:20
道標もすっかり雪に埋もれてます…
梓川沿いに出てきたところで晴れてきました!
2013年01月22日 00:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
1/22 0:57
梓川沿いに出てきたところで晴れてきました!
真っ白な前穂高と吊尾根が望めました!
2013年01月22日 00:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
1/22 0:29
真っ白な前穂高と吊尾根が望めました!
風の通り道なんでしょうか、トレースは消えて雪面がクラストしています
2013年01月20日 11:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/20 11:02
風の通り道なんでしょうか、トレースは消えて雪面がクラストしています
西穂高岳の稜線を見上げて…
2013年01月22日 00:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/22 0:25
西穂高岳の稜線を見上げて…
梓川と風紋
2013年01月22日 00:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/22 0:19
梓川と風紋
上高地の中心までたどりつきました
2013年01月22日 00:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/22 0:15
上高地の中心までたどりつきました
河童橋と穂高連峰…
今日はこれが精一杯…
2013年01月22日 00:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
1/22 0:11
河童橋と穂高連峰…
今日はこれが精一杯…
樹間の焼岳が美しい…
2013年01月22日 00:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/22 0:06
樹間の焼岳が美しい…
河童橋と青い空…
2013年01月22日 00:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/22 0:03
河童橋と青い空…
河童橋の上に人がいない!
2013年01月21日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/21 23:57
河童橋の上に人がいない!
取れそうで取れなかった奥穂高にかかる邪魔な雲!
2013年01月21日 23:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
1/21 23:56
取れそうで取れなかった奥穂高にかかる邪魔な雲!
梓川より焼岳を眺める…うつくしい!
2013年01月21日 23:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11
1/21 23:54
梓川より焼岳を眺める…うつくしい!
雲は取れませんでしたが、朝のことを思えば最高のタイミングで晴れてくれました
2013年01月21日 23:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/21 23:48
雲は取れませんでしたが、朝のことを思えば最高のタイミングで晴れてくれました
まるでヒマラヤのよう!
行ったことないけど…
2013年01月21日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/21 23:44
まるでヒマラヤのよう!
行ったことないけど…
梓川ブルーに魅了!
2013年01月21日 23:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
1/21 23:42
梓川ブルーに魅了!
さて、帰路につきます
2013年01月21日 23:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/21 23:23
さて、帰路につきます
イカツイ顔をしたお猿さん
2013年01月21日 23:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
1/21 23:22
イカツイ顔をしたお猿さん
思索にふけるお猿さん
2013年01月21日 23:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/21 23:18
思索にふけるお猿さん
この木の上にも猿がいます…
2013年01月21日 23:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/21 23:17
この木の上にも猿がいます…
どのくらいの積雪量なんでしょう?
2013年01月21日 23:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/21 23:13
どのくらいの積雪量なんでしょう?
ウェストン碑にて…
2013年01月21日 23:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/21 23:11
ウェストン碑にて…
西穂高への登山口
こんどは西穂丸山に行ってみようか?
もちろんロープウェイ利用で…
2013年01月21日 23:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/21 23:06
西穂高への登山口
こんどは西穂丸山に行ってみようか?
もちろんロープウェイ利用で…
アニマルトレース発見!
2013年01月21日 23:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/21 23:01
アニマルトレース発見!
田代池まで戻ってきました
朝と違っていい天気です…
2013年01月21日 22:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/21 22:59
田代池まで戻ってきました
朝と違っていい天気です…
霞沢岳の雪稜を見上げて…
風が強そうです
2013年01月21日 22:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
1/21 22:57
霞沢岳の雪稜を見上げて…
風が強そうです
田代池と霞沢岳
2013年01月21日 22:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/21 22:47
田代池と霞沢岳
六百山と蒼い空
2013年01月21日 22:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/21 22:42
六百山と蒼い空
焼岳仰望
こんなにかっこいい山でしたっけ!?
2013年01月21日 22:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
1/21 22:32
焼岳仰望
こんなにかっこいい山でしたっけ!?
大正池と穂高岳(下半分)
晴れてりゃ絶景なんですが…
2013年01月21日 22:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/21 22:12
大正池と穂高岳(下半分)
晴れてりゃ絶景なんですが…
大正池は年々狭くなっているように感じます…
2013年01月21日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/21 21:57
大正池は年々狭くなっているように感じます…
冬の造形美…
2013年01月21日 21:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
1/21 21:55
冬の造形美…
釜トンネルに戻ってきました…
トンネルを抜けて1分でバスに乗ったためにゴールの写真がありません!
2013年01月21日 21:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/21 21:51
釜トンネルに戻ってきました…
トンネルを抜けて1分でバスに乗ったためにゴールの写真がありません!
撮影機器:

感想

2013年最初の山行に、厳冬期の上高地へスノーシュートレッキングを楽しんでまいりました。
本来は正月休みに計画していましたが風邪が治りきらずに自重。成人の日の3連休は直前まで仕事もあって準備ができずにお流れ…。3度目の正直で設定した今回も中途半端な空模様の天気予報に躊躇しましたが、これ以上流すようでは人間がダメになるとばかりに決行いたしました。

土曜日は移動日に当てて、秘湯を守る会の宿・中の湯温泉旅館に宿泊。
松本平の快晴はどこへやら…どんよりとした空から舞い落ちる小雪に多少の不安を抱きつつ、雪見風呂にほっこりして、山の幸に舌鼓。

翌朝起きてみるとやっぱりの曇天…小雪も舞っていてあいにくな感じ。
行っても仕方ないかと思いつつ(行くだけなら問題ないけど写真撮影が目的なので…)、昼には晴れるという天気予報を心の支えに、釜トンネルをスタートしました。

初体験の釜トンネルの徒歩での通り抜けは、想像以上の真っ暗闇をヘッデンだけを頼りにしながら、現在の釜トンネルでこの雰囲気ということは昔の釜トンネルってどんなに壮絶なものだったのだろう?怪談話も出るはずだよ…と思いながら1人で黙々と歩いてました。

トンネルを抜けるとやはり曇天の小雪舞う世界。それでも天気予報は信じるものです。大正池まで来ると次第に焼岳方面から晴れてきて、河童橋に着く頃には青空も広がって(すぐに曇ってきましたが…)、奥穂にかかる雲こそ最後まで取れそうで取れませんでしたが、前穂や西穂の稜線までを見渡すことができ、中止にしないでよかったと思えるだけのトレッキングとなりました。

田代池から奥の自然散策路で林道コースを選んだために無駄なリングワンデリングを喫したのは誤算でしたし(しかもLEKIのストックに不具合が発生!きつい登りの山に来た時でなくてよかった)、思いのほかの暖かい陽気(午後には手袋を外したいと思ったくらい)のせいで、霧氷などといった冬らしい景観が見られなかったのは残念でしたが、またいずれ厳冬期の穂高の絶景を眺めに訪れたいと思います。

それから…下山と同時にちょうどバスが来たために、「卜伝の湯」に浸からないまま帰ってきてしまったのは今にして思えば返す返すも残念でした(1時間半後の次のバスを待つ間に湯冷めしてしまいそうだったので、来たバスに飛び乗ってしまいました)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2246人

コメント

懐かしい上高地
私もむかし年末に釜トンネルからカッパ橋まで歩いたことがあります。

晴れていたらきれいですね。やっぱり上高地は。

WV KAZZさんの山行記録を見て、とても懐かしく思いました。

天候にも恵まれたようで、うらやましいです

http://www17.plala.or.jp/space-yk/
2013/1/22 15:41
spaceyasuさん コメントありがとうございます
spaceyasuさん
コメントありがとうございます。
写真撮影目的としては今一歩物足りない結果でしたが、初めての冬の上高地、充分楽しませていただきました。

年末の西穂丸山のレポート、拝見いたしました。
山麓から仰ぎ見て、自分も行きたいなと思ってます。

おからだの調子を悪くされておられますようで、くれぐれもお大事になさってください。
私も犹海里椶蕁辞瓩箸靴討蓮多分に余計なお荷物を腹回りにつけてしまっている人間ですので、長く山を楽しんでいくためには身体のケアをもっとしっかりしなきゃですね
2013/1/22 20:54
おなか周りのよけいな荷物
私も同感です。

高いお金を払って軽い装備を買う前に、体重減らしたらぁって妻から嫌みを言われてます。

なかなかやせないんですね〜

私は山に登ると小屋でビール、下山したら生ビールで乾杯といった感じですから、山に登ったら太ってしまうのです
2013/1/22 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
上高地 冬季 釜トンネル-大正池-河童橋
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら