ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264014
全員に公開
ゲレンデ滑走
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀高原(奥志賀高原&焼額山スキー場) 12-13シーズン

2013年01月25日(金) ~ 2013年01月26日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
08:44
距離
120km
登り
11,761m
下り
11,923m
天候 25日 = 粉雪
26日 = 粉雪&吹雪
気温 = 両日とも-10℃以下
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道 〜 上信越自動車道(信州中野IC) 〜 国道292号線(オリンピック道路)
国道292号線は、この時期、湯田中以降は圧雪になります スリップ注意
また、吹雪の際は、ホワイトアウトになりやすい
[奥志賀高原スキー場]
奥志賀高原ホテル
建物の形が独特ですねェ〜
2013年01月27日 08:25撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:25
[奥志賀高原スキー場]
奥志賀高原ホテル
建物の形が独特ですねェ〜
[奥志賀高原スキー場]
<エキスパートコース>
滑走距離 630m
最大斜度 30度
平均斜度 23度
雪ため視界がイマイチ
2013年01月25日 08:48撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/25 8:48
[奥志賀高原スキー場]
<エキスパートコース>
滑走距離 630m
最大斜度 30度
平均斜度 23度
雪ため視界がイマイチ
[奥志賀高原スキー場]
ゴンドラ山頂駅
2013年01月27日 08:29撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:29
[奥志賀高原スキー場]
ゴンドラ山頂駅
[奥志賀高原スキー場]
早朝の圧雪後も雪が降り続き板も雪の中
しかし、さすがに奥志賀です
パウダースノー!!
2013年01月27日 08:29撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:29
[奥志賀高原スキー場]
早朝の圧雪後も雪が降り続き板も雪の中
しかし、さすがに奥志賀です
パウダースノー!!
[奥志賀高原スキー場]
<ダウンヒルコース>
滑走距離 2,200m
最大斜度 28度
平均斜度 19度
2013年01月27日 08:30撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:30
[奥志賀高原スキー場]
<ダウンヒルコース>
滑走距離 2,200m
最大斜度 28度
平均斜度 19度
[奥志賀高原スキー場]
ダウンヒルコース下部のゴンドラ
2013年01月27日 08:31撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:31
[奥志賀高原スキー場]
ダウンヒルコース下部のゴンドラ
[奥志賀高原スキー場]
レストラン サン・クリストフ
2013年01月25日 10:15撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/25 10:15
[奥志賀高原スキー場]
レストラン サン・クリストフ
[奥志賀高原スキー場]
<ダウンヒルコース上部>
標高1900m程度の為、超パウダー!!
2013年01月27日 08:32撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:32
[奥志賀高原スキー場]
<ダウンヒルコース上部>
標高1900m程度の為、超パウダー!!
[奥志賀高原スキー場]
<ダウンヒルコース下部>
滑走した先を眺めます
2013年01月25日 10:52撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/25 10:52
[奥志賀高原スキー場]
<ダウンヒルコース下部>
滑走した先を眺めます
[奥志賀高原スキー場]
レストラン サン・クリストフの名物「焼きカレー」1,200円
2013年01月25日 11:50撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/25 11:50
[奥志賀高原スキー場]
レストラン サン・クリストフの名物「焼きカレー」1,200円
[奥志賀高原スキー場]
漸く雪弱く、ガスも晴れて山頂付近が望める
2013年01月27日 08:33撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:33
[奥志賀高原スキー場]
漸く雪弱く、ガスも晴れて山頂付近が望める
奥志賀高原スキー場〜焼額山スキー場への連絡路
2013年01月27日 08:33撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:33
奥志賀高原スキー場〜焼額山スキー場への連絡路
奥志賀高原スキー場〜焼額山スキー場への連絡路
連絡の周りの木々は雪化粧
2013年01月27日 08:34撮影 by  NEX-5N, SONY
2
1/27 8:34
奥志賀高原スキー場〜焼額山スキー場への連絡路
連絡の周りの木々は雪化粧
[焼額山スキー場]
この地点で2,000m
2013年01月27日 08:35撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:35
[焼額山スキー場]
この地点で2,000m
[焼額山スキー場]
ここは、スノボーもOK
2013年01月27日 08:36撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:36
[焼額山スキー場]
ここは、スノボーもOK
[焼額山スキー場]
まずは、長野オリンピック男子回転で使われた
"オリンピックコース"
滑走距離 650m
最大斜度 30度
平均斜度 21度
2013年01月27日 08:36撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:36
[焼額山スキー場]
まずは、長野オリンピック男子回転で使われた
"オリンピックコース"
滑走距離 650m
最大斜度 30度
平均斜度 21度
[焼額山スキー場]
オリンピックコースの途中、上部を眺め上げました
2013年01月27日 08:37撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:37
[焼額山スキー場]
オリンピックコースの途中、上部を眺め上げました
[焼額山スキー場]
"ジャイアントスラロームコース"
滑走距離 2,400m
最大斜度 25度
平均斜度 11度
2013年01月27日 08:38撮影 by  NEX-5N, SONY
2
1/27 8:38
[焼額山スキー場]
"ジャイアントスラロームコース"
滑走距離 2,400m
最大斜度 25度
平均斜度 11度
[焼額山スキー場]
第2ゴンドラ終点部
2013年01月25日 13:55撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/25 13:55
[焼額山スキー場]
第2ゴンドラ終点部
[焼額山スキー場]
"白樺コース"
滑走距離 1,100m
最大斜度 23度
平均斜度 12度
2013年01月27日 08:39撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:39
[焼額山スキー場]
"白樺コース"
滑走距離 1,100m
最大斜度 23度
平均斜度 12度
[焼額山スキー場]
プリンスホテル西館のレストラン"ウエストサイド"
2013年01月27日 08:39撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:39
[焼額山スキー場]
プリンスホテル西館のレストラン"ウエストサイド"
[焼額山スキー場]
ウエストサイド内部
かなりの人数がくつろげます
2013年01月25日 14:18撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/25 14:18
[焼額山スキー場]
ウエストサイド内部
かなりの人数がくつろげます
[焼額山スキー場]
プリンスホテル南館&第2ゴンドラ
南館はここ数年、年末年始と2月の3連休以外は、休館状態
2013年01月25日 14:39撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/25 14:39
[焼額山スキー場]
プリンスホテル南館&第2ゴンドラ
南館はここ数年、年末年始と2月の3連休以外は、休館状態
[奥志賀高原スキー場]
最上部の第4ゲレンデ
滑走距離 400m
最大斜度 16度
平均斜度 12度
2013年01月25日 15:28撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/25 15:28
[奥志賀高原スキー場]
最上部の第4ゲレンデ
滑走距離 400m
最大斜度 16度
平均斜度 12度
[奥志賀高原スキー場]
2013年01月25日 15:34撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/25 15:34
[奥志賀高原スキー場]
[奥志賀高原スキー場]
標高が高いため雪質はパウダー
滑っていても雪が飛んでいきます
2013年01月27日 08:42撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:42
[奥志賀高原スキー場]
標高が高いため雪質はパウダー
滑っていても雪が飛んでいきます
[奥志賀高原スキー場]
今日のお宿"ペンション オードヴィー"
2013年01月25日 16:18撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/25 16:18
[奥志賀高原スキー場]
今日のお宿"ペンション オードヴィー"
ペンション オードヴィー夕食 1
2013年01月25日 18:39撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/25 18:39
ペンション オードヴィー夕食 1
ペンション オードヴィーのオリジナルワイン
2013年01月25日 18:43撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/25 18:43
ペンション オードヴィーのオリジナルワイン
ペンション オードヴィー夕食 2
2013年01月25日 18:46撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/25 18:46
ペンション オードヴィー夕食 2
翌朝の車内温度計
-11℃表示
外気温は、それ以下!!
2013年01月27日 08:44撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:44
翌朝の車内温度計
-11℃表示
外気温は、それ以下!!
[奥志賀高原スキー場]
2日目の最初も"第2エキスパートコース"
2013年01月27日 08:45撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:45
[奥志賀高原スキー場]
2日目の最初も"第2エキスパートコース"
[奥志賀高原スキー場]
前日よりも圧雪後の積雪があったみたいです
2013年01月27日 08:45撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:45
[奥志賀高原スキー場]
前日よりも圧雪後の積雪があったみたいです
[奥志賀高原スキー場]
しかし、パウダーのため急斜面でも楽しく
2013年01月26日 09:27撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/26 9:27
[奥志賀高原スキー場]
しかし、パウダーのため急斜面でも楽しく
[奥志賀高原スキー場]
"ダウヒルコース"
この日も視界はイマイチでした
2013年01月26日 10:39撮影 by  NEX-5N, SONY
2
1/26 10:39
[奥志賀高原スキー場]
"ダウヒルコース"
この日も視界はイマイチでした
[奥志賀高原スキー場]
"ダウヒルコース"
下を見ても先が見えない
2013年01月26日 10:39撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/26 10:39
[奥志賀高原スキー場]
"ダウヒルコース"
下を見ても先が見えない
[奥志賀高原スキー場]
ダウヒルコースから分岐した"ヒルサイドコース"へ
2013年01月27日 08:47撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:47
[奥志賀高原スキー場]
ダウヒルコースから分岐した"ヒルサイドコース"へ
[奥志賀高原スキー場]
ヒルサイドコースは未圧雪
2日間の降雪でスキーを履いても膝下まで埋もれる
2013年01月26日 10:55撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/26 10:55
[奥志賀高原スキー場]
ヒルサイドコースは未圧雪
2日間の降雪でスキーを履いても膝下まで埋もれる
[奥志賀高原スキー場]
相方をふざけてダイブ!!
雪と戯れてます
2013年01月26日 12:59撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/26 12:59
[奥志賀高原スキー場]
相方をふざけてダイブ!!
雪と戯れてます
[奥志賀高原スキー場]
太陽がようやく見えた!
でも"うっすら"としか見えない
2013年01月26日 13:39撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/26 13:39
[奥志賀高原スキー場]
太陽がようやく見えた!
でも"うっすら"としか見えない
[奥志賀高原スキー場]
"第3コース"
中斜面で快適にカービング!!
2013年01月27日 08:47撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:47
[奥志賀高原スキー場]
"第3コース"
中斜面で快適にカービング!!
[奥志賀高原スキー場]
へとへとになったんで、帰りましょう
岐路は、第2エキスパートコースを通って
2013年01月27日 08:48撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/27 8:48
[奥志賀高原スキー場]
へとへとになったんで、帰りましょう
岐路は、第2エキスパートコースを通って
[奥志賀高原スキー場]
車は、雪まみれで凍っていた(汗)
ブレーキもオイルが温まるまで"変"
2
[奥志賀高原スキー場]
車は、雪まみれで凍っていた(汗)
ブレーキもオイルが温まるまで"変"
撮影機器:

感想

ここ10年の定番、奥志賀高原へ1/25・26と行ってきました

前日は、良く晴れてたみたいですが、25日未明より急激に冬型と変わり両日とも雪が降りやまない(^_^;)
しかも気温-10℃以下
顔に当たる雪&風が痛い!!

標高1,500〜2,000mの奥志賀高原、名物Super Powderで楽しく滑走♡
25日午前中と26日は、"エキスパート&ダウンヒル"奥志賀が誇る2コースを十二分に堪能しました
奥志賀高原スキー場は、長野にあるスキー場としては、こじんまりしているけどこの2コースはいくら滑っても滑り飽きせず、しかも雪質もgood!!
"スキーヤーのみ"の制限もあり我々スキーヤーは、満足感に浸れます

25日午後は、焼額山スキー場へ移動
ここは、各コースが山頂より分岐しコース数も多いのが特徴
急・中・緩斜面
各コースチョットづつ顔が違う
ただ、ビックリしたのが来場者の少なさ
平日だったのもあったかもしれなが、コース・レストランともガラガラ状態

2日間とも9時から滑り始めたので26日は午後2時にはクタクタになり上信越道から岐路へ
と、途中で情報表示??
"中郷IC〜上越IC 事故と雪の為通行止め"
うぁ〜まいった!! しかたない下道へ(泣)
並行して走ってる国道18号へ降り上越へと向かう
風が西側から横殴りで吹きまくり!! どの車もノロノロ運転
途中では、視界が5mまで落ち前の車のテールランプも見えないホワイトアウト状態!!
どうにか上越ICに着くとまたしても"北陸自動車道 上越IC〜朝日IC 吹雪の為通行止め"
うわ〜さらに40kmも下道かよ(泣!!)
結局、帰宅が通常より2時間以上もかかってしまいクタクタになりながら帰ってきました

でも、こうやって思い出しながら写真等をUPするとやはり奥志賀やめられません!!
来年もGO!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら